- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
CHINさんが筆者記事にご不満らしい。

■ いまさら国内輸送といいだす
いまさらC-2が「国内輸送に向いている」といいだしてどうするのかね?
自衛隊に求められる役割は変化している。冷戦終結以降、国内防衛での所要はさほどのものではない。それに対し、日本の海外権益保護や国際協調といった役割が求められている。
輸送機はその最たるものだ。存在価値は国際貢献が目的であり、国内輸送の所要はほとんどない。硫黄島と沖縄をのぞけば、平時国内輸送はどうでもよい。その例外の硫黄島と沖縄もC-130で足りている。
この状況でC-2が国内輸送に向いていると力説されても困惑するしかない。C-2は20年前にさらに20年前の輸送需要を参考に性能を決めたものだ。この時代遅れの要求性能と同じようなものでしかない。
まずは、今後の航空輸送がどうなるか見えていない。00年代までは小規模PKOへの連絡程度で良かった。だが、00年以降のイラク派遣、輸送ヘリや土木重機を運ぶ必要がある大規模HA/DRにも対応しなければならない。その点でC-2は既に能力不足に陥っている。
■ 軍用機は脇に避ければいいよ
そして、そのうえ国内輸送でしか役立たないメリットを強調している。「民航機と同じ速度で飛行可能というXC-2最大のセールスポイントはガン無視w」(CHIN)といったものだ。
だが、軍用輸送機が民航機と同じ速度で飛ぶ必要があるのだろうか?
海外までの航空展開で50kt、100ktの差は大差はない。シンガポールまで8時間かかるか、10時間かかるかの差でしかない。
国内輸送も同じだ。別に軍用機が航空路を飛ぶ必要はない。民用機の邪魔にならないように遠回りすればいいだけの話だ。
ちなみに、これもC-2へのヨイショで出て来るテンプレだ。おそらくご本人が考え出したものではない。だが、そういえばボクの大事なC-2が肯定されると考えていたのだろう。
くりかえすが、そもそも国内輸送ならC-130で事足りる。今でも空気を運んでいるようなものだ。今のHをJにすればよい。そこに大型輸送機を入れる必要はない。
■ C-17を避けた結果
本来は、C-17を買えばよかった話だ。2000年ころまで趣味誌、業界誌には広告がでていたように、その頭はあった。
だが、防衛産業を儲けさせるために国産にした。そのためには競合機のC-17とC-130Jと競合しない性能、ほぼ中間に設定された。
それがC-2の中途半端な点だ。
C-17は現用戦略輸送輸送機の下限にある。それ以下のC-2は到底それに耐えない。これは本格的な戦略輸送で他国のC-17と比較されたときに気づくだろう。
本番で輸送力は足りず、しかも海外でエンコした時に米国製ではないので米軍から部品も貸して貰えない。C-2はそのような気の毒な飛行機になるということだ。
まー、答えを考えるんじゃなくて、出来合いの答えを探すとこんなもんだろうね。ご趣味も「浦和レッズ、ヒコーキ、ミリ、モータースポーツ(主にラリー)、バイクにアニメ漫画系」と受動的なものがお好みのようだ。おそらくミリ知識も防衛省オフィシャルのコレクションでご満足なさっているのだろう。

chin@chin_1stLT
輸送機といえば、とある雑誌でとあるライターがXC-2を「国内での仕様が優先で大きさも中途半端」とdisっていたのだが、もともと空自の需要は国内がメインターゲットだしC-1やC-130と比べたら海外への運行も比較的柔軟に運用できるんだけどなぁ
https://twitter.com/chin_1stLT/status/833685461457448961
chin@chin_1stLT
@chin_1stLT なにより記事でイチ押ししていたC-17にも備わっていない民航機と同じ速度で飛行可能というXC-2最大のセールスポイントはガン無視w
https://twitter.com/chin_1stLT/status/833685672460365825
■ いまさら国内輸送といいだす
いまさらC-2が「国内輸送に向いている」といいだしてどうするのかね?
自衛隊に求められる役割は変化している。冷戦終結以降、国内防衛での所要はさほどのものではない。それに対し、日本の海外権益保護や国際協調といった役割が求められている。
輸送機はその最たるものだ。存在価値は国際貢献が目的であり、国内輸送の所要はほとんどない。硫黄島と沖縄をのぞけば、平時国内輸送はどうでもよい。その例外の硫黄島と沖縄もC-130で足りている。
この状況でC-2が国内輸送に向いていると力説されても困惑するしかない。C-2は20年前にさらに20年前の輸送需要を参考に性能を決めたものだ。この時代遅れの要求性能と同じようなものでしかない。
まずは、今後の航空輸送がどうなるか見えていない。00年代までは小規模PKOへの連絡程度で良かった。だが、00年以降のイラク派遣、輸送ヘリや土木重機を運ぶ必要がある大規模HA/DRにも対応しなければならない。その点でC-2は既に能力不足に陥っている。
■ 軍用機は脇に避ければいいよ
そして、そのうえ国内輸送でしか役立たないメリットを強調している。「民航機と同じ速度で飛行可能というXC-2最大のセールスポイントはガン無視w」(CHIN)といったものだ。
だが、軍用輸送機が民航機と同じ速度で飛ぶ必要があるのだろうか?
海外までの航空展開で50kt、100ktの差は大差はない。シンガポールまで8時間かかるか、10時間かかるかの差でしかない。
国内輸送も同じだ。別に軍用機が航空路を飛ぶ必要はない。民用機の邪魔にならないように遠回りすればいいだけの話だ。
ちなみに、これもC-2へのヨイショで出て来るテンプレだ。おそらくご本人が考え出したものではない。だが、そういえばボクの大事なC-2が肯定されると考えていたのだろう。
くりかえすが、そもそも国内輸送ならC-130で事足りる。今でも空気を運んでいるようなものだ。今のHをJにすればよい。そこに大型輸送機を入れる必要はない。
■ C-17を避けた結果
本来は、C-17を買えばよかった話だ。2000年ころまで趣味誌、業界誌には広告がでていたように、その頭はあった。
だが、防衛産業を儲けさせるために国産にした。そのためには競合機のC-17とC-130Jと競合しない性能、ほぼ中間に設定された。
それがC-2の中途半端な点だ。
C-17は現用戦略輸送輸送機の下限にある。それ以下のC-2は到底それに耐えない。これは本格的な戦略輸送で他国のC-17と比較されたときに気づくだろう。
本番で輸送力は足りず、しかも海外でエンコした時に米国製ではないので米軍から部品も貸して貰えない。C-2はそのような気の毒な飛行機になるということだ。
まー、答えを考えるんじゃなくて、出来合いの答えを探すとこんなもんだろうね。ご趣味も「浦和レッズ、ヒコーキ、ミリ、モータースポーツ(主にラリー)、バイクにアニメ漫画系」と受動的なものがお好みのようだ。おそらくミリ知識も防衛省オフィシャルのコレクションでご満足なさっているのだろう。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
それで
10:25
URL
編集
12:25
URL
編集
Re: それで
14:23
文谷数重
URL
編集
正確なC-2貨物室形状もでてないのに床面積でC-2が優れてるといわれてもねえ
現状の数字だとどっちも同じだよ
> C-2と130Jとで床面積は変わらない件はどうなったんですか?
15:25
URL
編集
Re: タイトルなし
15:31
文谷数重
URL
編集
C-2はC-130の高さを改善しただけの機体だってこと
> 容積で比較すべきとこを床面積で比べてどうすんのよw
自衛隊を取り巻く変化は分かるとして
16:02
URL
編集
「防衛費は人殺しの予算」
「日本は南スーダンに兵力を送ってる」
とか言う人もいる中でC-17採用したら、誰かの大好きな(ry)でなくとも、
「日本は海外に進行できる能力を手に入れようとしている」
ってなるんじゃないの?
文谷先生、貴方が野党を説得してくれるのならともかく、C-1やF-4EJ導入時の二の舞w
16:04
URL
編集
Re: 自衛隊を取り巻く変化は分かるとして
16:11
文谷数重
URL
編集
C-17買って文句が出ると主張するのはレトロだと思うけどね
> 現状
> 「防衛費は人殺しの予算」
> 「日本は南スーダンに兵力を送ってる」
> とか言う人もいる中でC-17採用したら、誰かの大好きな(ry)でなくとも、
> 「日本は海外に進行できる能力を手に入れようとしている」
> ってなるんじゃないの?
> 文谷先生、貴方が野党を説得してくれるのならともかく、C-1やF-4EJ導入時の二の舞w
No title
18:53
URL
編集
No title
19:29
無名
URL
編集
普段使いにおいては中身がスカスカな小物ばかり運ぶので搭載量より容積、容積より床面積と聞いたことはありますが…。
21:08
URL
編集
国内航空産業育成のためなんでしょうけど、正直航空産業も独り立ちの目がまるで見えない
将来ビジョンのないままいつまでも防衛需要を与えらてれ食いつないでいくだけなら支える意味も乏しく感じます
Re: No title
23:22
文谷数重
URL
編集
> よっ!CS3回落ち患部!
01:04
URL
編集
No title
02:41
URL
編集
言いたいことがあるなら持って回った書き方をせずに堂々と「軍事研究」の「文谷数重」と書けばよかろうものを、エゴサーチ対策のつもりにしては浅はかな事だわ
どこかで見たと思ったら
03:45
おひさま
URL
編集
軍用機なんだから撃墜されるリスクを考えないといけなくて、それなら必然的に数を揃えて、部隊や積み荷を分散されるということを輸送では第一に考えないといけない。
ところが、危機意識なんかゼロなわけです。
観光旅行にいくつもりなんだから、速度がどうした、スペックがどうしたと、鉄道マニアみたいな話になる。
これを一々説明せにゃならんというのが我が国の現状なので、国際貢献でも適当にサボってりゃいいと思いますよ。
というか、サボるしかないよね。責任なんかとれるわけないし。
No title
10:01
小鳥遊
URL
編集
>>これを一々説明せにゃならんというのが我が国の現状なので、国際貢献でも適当にサボってりゃいいと思いますよ。
というか、サボるしかないよね。責任なんかとれるわけないし。
No title
16:37
URL
編集
海外展開なら容量も大きく米軍と整備を共用できるC-17の方が優れているしC-2の位置付けは半端にすぎる
No title
00:40
MPT
URL
編集
最近、いやここ四半世紀ほど遡っても、「目立つ」大物装備調達案件に対してそんな政治的障害、ありましたっけ?
むしろ目立つ上に実効性が認められるような反対意見がなかったからこそ、1960年代~70年代初期まで遡らないとサンプルが見つからなかったと。
すでに指摘されているように、海外展開を視野に行動半径の長さを強調したKC-767Jが空中給油「輸送」機としてすんなりと導入され(代わりに技術的なトラブルはかなりあったんですが)、さらにKC-46Aが追加されようとしているんですけどね。
11:21
URL
編集
30tのペイロードを生かした国際協力というのが従来の空中給油機忌避を弱める大きな理由になっとるんだから
Re: タイトルなし
13:44
文谷数重
URL
編集
767に丸々30トンの車両やら土木機械詰めます?
貨物30トンだとロジックの展開で逆だとおもうけどね
同じ重さしか積めない専用輸送機の理由は立ちがたいと考えないあたり、センス無いですね
> KC-767導入の経緯からしたらC-17を同時期に調達する理由がなくなるんだがねえ?
> 30tのペイロードを生かした国際協力というのが従来の空中給油機忌避を弱める大きな理由になっとるんだから
13:53
URL
編集
重機運ぶ必要あればチャーターで済むしねえ( °∇^)]
Re: タイトルなし
13:57
文谷数重
URL
編集
> 援助物資輸送がメインだから必要ないよ(笑)
>
> 重機運ぶ必要あればチャーターで済むしねえ( °∇^)]
14:31
エンリステッド
URL
編集
C-1の退役はもう始まってるんですよ・・・航空輸送の穴を空自はどう考えてんだと。
Re: タイトルなし
15:18
文谷数重
URL
編集
航空輸送に穴あいても「どーでもいーです」なんじゃないですかね
たしかにC-130あればC-1いらないし。
> とりあえずC-2がいただけないのは、能力云々より「間に合ってない」その一言につきる・・・
>
> C-1の退役はもう始まってるんですよ・・・航空輸送の穴を空自はどう考えてんだと。
No title
20:50
URL
編集
肯定的な表現で書いているだけで、内容と打つかるところがあまり無い。
Re: No title
20:55
文谷数重
URL
編集
上から降ってくるミリタリー知識を正解だと疑わず
現在の問題が何かを自分で考えられず
ただ消費してるだけなんでしょうねえ
> 軍研には昨日の所要で今日作ったって書いてますし、そもそも反論として成り立ってないですよねこれ。
> 肯定的な表現で書いているだけで、内容と打つかるところがあまり無い。
22:26
エンリステッド
URL
編集
それ有るでしょうねww海自が昔からC-130を構想しながらYSの後継機は同じような民間ターボプロップ機考えてたのが。東日本での空自輸送力機部隊の当てにならないことに絶句して、一気にC-130Rに走ったのが典型的ですねww
22:43
きらきら星
URL
編集
>>重機運ぶ必要あればチャーターで済むしねえ( °∇^)]
・・・C2要らねえじゃん。
Re: タイトルなし
23:14
文谷数重
URL
編集
米陸軍がC-27Jを自前運用しようとしたのと同じで
> 空自>どうでもいーです
>
> それ有るでしょうねww海自が昔からC-130を構想しながらYSの後継機は同じような民間ターボプロップ機考えてたのが。東日本での空自輸送力機部隊の当てにならないことに絶句して、一気にC-130Rに走ったのが典型的ですねww
Re: タイトルなし
23:15
文谷数重
URL
編集
ハンプ、ベルリン空輸、中東戦争で何を運んだのかご存じないのでしょうね
> >>援助物資輸送がメインだから必要ないよ(笑)
>
> >>重機運ぶ必要あればチャーターで済むしねえ( °∇^)]
>
> ・・・C2要らねえじゃん。
01:16
URL
編集
>>>重機運ぶ必要あればチャーターで済むしねえ( °∇^)]
>・・・C2要らねえじゃん。
C-2で足りるならC-17いらねえじゃんw
12:23
きらきら星
URL
編集
作っちゃった手前、今さら中止には出来ないとしても、
中古でもいいから今からでもC17を何機か買うか借りるかするべきだと思います。
C2は基本国内用にして、C17は海外用ってことで。
18:20
エンリステッド
URL
編集
Re: タイトルなし
18:25
文谷数重
URL
編集
C-2はそれができないし、C-130が耐えられる砂漠や極地といった環境に使えるかもわからない
> 空自がヘリコプターへの空中給油を始めたからC-130シリーズの更新・運用は継続しないといけないんですよね(全部で何機位必要かは分かりませんが)・・・だから現有C-130に後継にもC-2を買うとかも難しい・・・
Re: タイトルなし
18:26
文谷数重
URL
編集
C-2も、C-1みたいに役立たずが明らかにならないと変えられないと思います
> >>C2
> 作っちゃった手前、今さら中止には出来ないとしても、
> 中古でもいいから今からでもC17を何機か買うか借りるかするべきだと思います。
> C2は基本国内用にして、C17は海外用ってことで。
19:03
きらきら星
URL
編集
今さら必要機数を譲ってくれそうな国があるとも思えな、
そうだ!C3という手があるぢゃないか!俺ってアッタマいーい!
21:49
URL
編集
>C-2も、C-1みたいに役立たずが明らかにならないと変えられないと思います
No title
20:50
chin
URL
編集
カタログミリオタと一緒にしないでもらいたい。
Re: No title
21:27
文谷数重
URL
編集
青髭さんやら手登根さんをRTしたり、中村桜を持ち上げるあたりでも同質です
なによりも、御同類のカタログミリオタを下に見ているあたりが一番興味深いです
> 私は正しいことをやってきたつもりです。
> カタログミリオタと一緒にしないでもらいたい。
お久しぶりです。
00:45
チャイカ
URL
編集
先年度の小生の投稿に対し、主様を筆頭に皆様方からの御指導ご鞭撻の程を賜りました。あれから、ROM専でしたが、今回思う事があり、再投稿させて頂く事になりました。
カタログミリオタですか?
それなら、私はそれ以下かも知れない。
現実世界で自らの職責をアップアップしながら、何とかこなし、家族の生活を支えています。その為、ブログやツイッターをアップする余力もない。唯、この方面で自分の意見成り、何なりを投稿する事しか出来ず、先年度には・・・。
しかし、其れでも、言わせて頂くのなら、カタログにもそれなりの情報が含まれていますし、手元にある約10年分のイラン MODLEX(現MINDEX)の武器輸出カタログや価格表(是は単年度のみ)と言った現物は、機密の壁の向こう側にあるイラン軍やパスダラン、ヒズボラ装備に関する貴重な資料と思ってはいますが?
部外者が彼等の実態に迫るには、後は、其れなりのリスクとコストの上、現地を踏む。(戦地はご勘弁ですが、いつの日か、テヘランの軍事博物館に来訪を・・・)若しくは現物の入手を図る(カタログや価格表も此処に入るか・・・)か、後は地道にようつべの動画やPars Today(旧イラン放送)のプロパガンダ報道等を見て、判断するしかないでしょう。
まぁ~公式発表を鵜呑みするな。それは事実でしょうが・・・。
さて、前振りが長くなりました。
確かにC-2はコストが高いでしょう。
とは言っても、C-17導入については、もう死んだ児の年齢を数える様な物で、遅すぎます。何処かの国が維持出来なくて、手放すのを待つのは・・・。
しかし、だからと言って、C-2がコスト高といっても、開発当事国でない日本が、代わりにA400Mを買おうモノなら、それ以上の対価を支払わされる事は確実です。インドネシアが5機導入で、総額20億ドルですから。
一方、ロッキードマーチンのLM-100Jを買って、自前でエル アルの旅客機に搭載されていると言うエルビットのSky Shieldと言った自己防衛システムを搭載する等の改装を行い、空中給油機能は我慢する。其処まで、割り切れますか?
是は、国内の航空宇宙産業への派生効果が低い等の問題が有りますが。
だったら、C-2のプロジェクトが国内の航空宇宙産業に仕事を与える事などは否定できない事実でしょう。MRJのプロジェクトと並行しつつ・・・・。
No title
21:33
被本塁打大王
URL
編集
オスプレイに固執する米海兵隊も同じ心境なんでしょうな(苦笑)
C-2輸送機をヨイショするカタログミリオタに悲報…
19:33
被本塁打大王
URL
編集
虚偽データを信じた可能性は……
http://president.jp/articles/-/23441
強度改ざん素材を提供するような日本企業に仕事を与えるなんて論外。しっかり賠償請求し、かつ入札参加資格を剥奪した方が良い。