- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 10
Category : 未分類
航空観閲式にB-1爆撃機とB-2爆撃機が来たところで何か効果があるのか?
それを北朝鮮への圧力強化、同盟関係の表明と言い出すのは脳天気なものだ。北朝鮮への圧力にもならないし、同盟強化も「へーそれで」程度だからだ。
北からすれば今までの圧力と大差はない。核爆弾搭載可能なB-2が日本に来たところで今更の話だ。
核戦略の理屈で言っても、北朝鮮は今までも先制核攻撃の圧力にさらされているからだ。朝鮮戦争の時期からそうだし、朝鮮戦争の後もそうだ。60年代は戦術核をポンポンぶち込む予定であった。
日本との同盟関係提示も今更である。日本政府や国民は日米安保には不信を抱いていない。
さらに核兵器搭載可能なB-2爆撃機が来たところで何の効果もない。半島情勢で核抑止が効いていないわけでもない。もともと日本は核の傘の下にあることになっている。さらに、その傘となる核の種類はどうでもいいものだ
さほどの効果がないものを、さも有り難いような口調を効くのは不思議なものだ。ボンクラの軍クラやら航空宇宙クラスター(自称)が勝手に盛り上がっている。見世物にすぎないヒコーキについて「B-1と違ってB-2は核攻撃能力を持つステルス戦略爆撃機。重みが違い過ぎる。」そう賢しらに宣うが、それっぽいことをいっているだけだ。実際の効果はない。
対北朝鮮において、今まで以上に日米同盟の実在感を示すならTHAADだろう。米陸軍がTHAADを都内、できれば日本人に見えやすい入間なり朝霞、あるいは若洲海浜公園なり多摩川土手あたりに展開させるべきだろう。別段実用にならなくともあれば安心する。少なくともB-2爆撃機よりも効くだろうよ。
それを北朝鮮への圧力強化、同盟関係の表明と言い出すのは脳天気なものだ。北朝鮮への圧力にもならないし、同盟強化も「へーそれで」程度だからだ。
北からすれば今までの圧力と大差はない。核爆弾搭載可能なB-2が日本に来たところで今更の話だ。
核戦略の理屈で言っても、北朝鮮は今までも先制核攻撃の圧力にさらされているからだ。朝鮮戦争の時期からそうだし、朝鮮戦争の後もそうだ。60年代は戦術核をポンポンぶち込む予定であった。
日本との同盟関係提示も今更である。日本政府や国民は日米安保には不信を抱いていない。
さらに核兵器搭載可能なB-2爆撃機が来たところで何の効果もない。半島情勢で核抑止が効いていないわけでもない。もともと日本は核の傘の下にあることになっている。さらに、その傘となる核の種類はどうでもいいものだ
さほどの効果がないものを、さも有り難いような口調を効くのは不思議なものだ。ボンクラの軍クラやら航空宇宙クラスター(自称)が勝手に盛り上がっている。見世物にすぎないヒコーキについて「B-1と違ってB-2は核攻撃能力を持つステルス戦略爆撃機。重みが違い過ぎる。」そう賢しらに宣うが、それっぽいことをいっているだけだ。実際の効果はない。
対北朝鮮において、今まで以上に日米同盟の実在感を示すならTHAADだろう。米陸軍がTHAADを都内、できれば日本人に見えやすい入間なり朝霞、あるいは若洲海浜公園なり多摩川土手あたりに展開させるべきだろう。別段実用にならなくともあれば安心する。少なくともB-2爆撃機よりも効くだろうよ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
それ以前に
10:39
URL
編集
No title
11:44
被本塁打大王
URL
編集
アレ首相が不動産ブローカーな米大統領のご機嫌取りのために「イージス・アショアともども買いまーす!」って言い出しそうなので勘弁して下さい…
そうそう、航空観閲式繋がりで、この記事も拝読しました。
https://news.infoseek.co.jp/article/japanindepth_36916/
要は「費用対効果を考えよ」ってことですね!
まあ、前例踏襲な防衛省のお役人やイベント大好きな軍オタたちは文句言いそうですが(苦笑)
No title
13:21
岩見浩造
URL
編集
今回の一番のネタは↓
https://twitter.com/yadoran17/status/924207294060965888
No title
17:47
被本塁打大王
URL
編集
元ネタは第二次世界大戦末期の独空軍ですか?(苦笑)
No title
10:22
URL
編集
これは空自も陸自もイヤだろうなあ笑。
ところで記事本文のご指摘についてですが、
ステルス機部隊(戦闘機だろうが爆撃機だろうが)の恒常的前進配置ならばそれなりの心理的圧迫にはなるでしょうし、
いざ有事となれば一定の戦術的効果も狙えるだろうと個人的には思います。
ですがステルス機はメンテナンスに技術とカネがかかりすぎる、本質的には「米本土から持ち出し不可能の兵器」ですし。
それが航空観閲式に飛来したからってねえ…しょせんただの「お客さん」にすぎないでしょう。
先方でも「歓迎委員会の準備だHAHAHA」(←源文風味w)くらいの反応じゃないでしょうか。