- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
つねづね「ロケットが失敗しますように」と念じていたのだけどね。残念ながらH-2Aロケットが打ち上げに成功した。おちればよかったのに。
まあこんなこともあろうかと打ち上げに成功した場合の記事を『JAPAN In-Depth』に預かってもらっていた。帰りの汽車の中で反映を確認。
「継続すべきか日本のロケット打ち上げ」がそれだ。
■ ヤフーコメントでなかなかのご意見
記事はYAHOOに転載される。「YAHOOで内容に則さない反射的反発があるのだろうな」と読んでいたところ、興味深いご意見を拝見した。

日本のロケットはスゴイ高品質なんだといいだいのだろうけれども。
論拠で補強されるのは逆ではあるまいか?
ロケット屋の「搭載する人工衛星に対しての要求仕様の水準が高過ぎる」ので「海外のロケットを使った方が楽だし断然安上がりだから、みんな海外ロケットを使いたがる。」とは、日本ロケット敗北の補強にしかなっていない。
まー、もちろん「日本ロケットが駄目駄目で未来がないことは同意するけど、その理由はコストと将来性だけではない」ならわかるんだけどね。
■ 液体酸素と水素で軍事転用とかね
あと「日本のロケットで抑止力」とかいうネトウヨは、H-2/3シリーズが液体酸素と液体水素のエンジンを使っているのを知らないんだろうなあと。というよりも自分たちから軍事転用できないような不便なロケットにした経緯もご存じないなと思いましたです。
ちなみに、情報収集衛星アゲのコメントもあったけど、あれも「将来的にはマイクロサットになるんじゃね」という意見もあるんだよねえ。通信衛星も偵察衛星も仕方がないので国家がやってるけど請け負ってくれる所があればそこに頼めばいいのではといったもの。
まあこんなこともあろうかと打ち上げに成功した場合の記事を『JAPAN In-Depth』に預かってもらっていた。帰りの汽車の中で反映を確認。
「継続すべきか日本のロケット打ち上げ」がそれだ。
■ ヤフーコメントでなかなかのご意見
記事はYAHOOに転載される。「YAHOOで内容に則さない反射的反発があるのだろうな」と読んでいたところ、興味深いご意見を拝見した。

lin***** | 10分前
表面しか調査していないような書き方。
海外のロケットと違って、日本のロケットは、搭載する人工衛星に対しての要求仕様の水準が高過ぎる(ロケットに支障が絶対にないように試験とかが厳しい)。
そんなことだから、海外のロケットを使った方が楽だし断然安上がりだから、みんな海外ロケットを使いたがる。
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20180227-00010001-jindepth-soci&s=create_time&o=desc&p=1
日本のロケットはスゴイ高品質なんだといいだいのだろうけれども。
論拠で補強されるのは逆ではあるまいか?
ロケット屋の「搭載する人工衛星に対しての要求仕様の水準が高過ぎる」ので「海外のロケットを使った方が楽だし断然安上がりだから、みんな海外ロケットを使いたがる。」とは、日本ロケット敗北の補強にしかなっていない。
まー、もちろん「日本ロケットが駄目駄目で未来がないことは同意するけど、その理由はコストと将来性だけではない」ならわかるんだけどね。
■ 液体酸素と水素で軍事転用とかね
あと「日本のロケットで抑止力」とかいうネトウヨは、H-2/3シリーズが液体酸素と液体水素のエンジンを使っているのを知らないんだろうなあと。というよりも自分たちから軍事転用できないような不便なロケットにした経緯もご存じないなと思いましたです。
ちなみに、情報収集衛星アゲのコメントもあったけど、あれも「将来的にはマイクロサットになるんじゃね」という意見もあるんだよねえ。通信衛星も偵察衛星も仕方がないので国家がやってるけど請け負ってくれる所があればそこに頼めばいいのではといったもの。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
22:37
URL
編集
欧州では机上検討以上のことをしているのでしょうか?スペースシャトル型はやっていましたが、ここでの再利用はファルコン9のようなものをさしておられるのでは?
Re: タイトルなし
22:59
文谷数重
URL
編集
アメリカのモノマネをした再利用は試験だけでオシマイでした
実用なんか考えてませんし、いまもそれをやろうとはしてません
> 欧州では机上検討以上のことをしているのでしょうか?スペースシャトル型はやっていましたが、ここでの再利用はファルコン9のようなものをさしておられるのでは?
5年計画で始めてますね
ファルコン9に触発されて
> 日本は再利用ロケットに関して検討もしていないと書かかれていますが、検討どころかRVTという試験機まで作っていますよ。
> 欧州では机上検討以上のことをしているのでしょうか?スペースシャトル型はやっていましたが、ここでの再利用はファルコン9のようなものをさしておられるのでは?
お理工さんは、スマホのフリックが苦手
01:03
Gear VR
URL
編集
スーパーやコンビニのレジ一つ見ても、今ではバーコード読み取りや自動計算は当たり前で、お金をそのまま機械に入れれば勝手におつりが出る位になって、文字通り「バカ」でも「安倍チョン」でも扱えるようになっているのにな。
いくら高性能で使えなかったら意味ないし、簡単に使えないものが高性能なわけないだろう。
乗せる衛星にいろいろ条件がある上に値段が高いロケットと、どんな衛星でも乗せられて安く打ち上げられるロケットとでは、どちらが性能上なんだよ。
「科学的に正しい」ことを追及すると、言葉の意味とか、自分が何言っているのかわかんなくなっちゃうもんですかね。
こういう「機械は高性能になればなるほど、複雑化し繊細で扱いが難しい」なんてことを真顔で言う人って、絶対スマホのフリック操作が苦手そうだし、パソコンを使うことはエクセルやワードを使うことだと思って、金払って一生懸命パソコン教室に通っているオヤジだと思うよ、ほんとマジで。
No title
08:57
afurikamaimai
URL
編集
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458727
H-3は全段エキスパンダブリードサイクルに挑戦するなど日本にしてはけっこう個性的で攻めた機体なので頑張ってほしいんですが、やはりコモディティ化の波には抗しきれないんですかね。
No title
08:58
afurikamaimai
URL
編集
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458727
H-3は全段エキスパンダブリードサイクルに挑戦するなど日本にしてはけっこう個性的で攻めた機体なので頑張ってほしいんですが、やはりコモディティ化の波には抗しきれないんですかね。
ローテクの素晴らしさ。
19:38
はて?
URL
編集
品質をなんとかしたら、北朝鮮が商用ロケット市場を制覇してしまうかも知れないという「なんだかなぁ~」な未来が待ち受けている今日この頃。
No title
22:16
被本塁打大王
URL
編集
Gear VRさん、私も同感です。
武器の歴史って、要は「素人でも扱いやすい」「大量生産できる」よう改良を続けてきた積み重ねですよね。火器の進化・普及によって、農民上がりの徴集兵でも、日頃武芸で鍛錬している騎士を簡単に斃せるようになったから騎士階級が没落したわけだし。
No title
19:48
URL
編集
>> 日本は再利用ロケットに関して検討もしていないと書かかれていますが、検討どころかRVTという試験機まで作っていますよ。
>アメリカのモノマネをした再利用は試験だけでオシマイでした
実用なんか考えてませんし、いまもそれをやろうとはしてません
モノマネというのがファルコン9(の再使用型)を指すなら、そのずっと前の話ですし、
技術的に言えば全く異なる方式です。
液体水素の保存やかさばる難点はありますが、煤が出ないというのは再利用にとっては大きなメリットです
Re: No title
20:00
文谷数重
URL
編集
あなたはご存じないと思いますけどアメリカは前世紀に既に垂直着陸型をやっている
クリントン政権の第一期の時代に実験して日本の夕刊の一面を飾ってる
RVTはその後追いにすぎません、何年かあとで写真が出たとき
本当にモノマネしかできないんだなといった印象しかなかったですね
日本の航空宇宙開発はことごとくマネッコだということです
> >> 日本は再利用ロケットに関して検討もしていないと書かかれていますが、検討どころかRVTという試験機まで作っていますよ。
>
> >アメリカのモノマネをした再利用は試験だけでオシマイでした
> 実用なんか考えてませんし、いまもそれをやろうとはしてません
>
> モノマネというのがファルコン9(の再使用型)を指すなら、そのずっと前の話ですし、
>
> 技術的に言えば全く異なる方式です。
> 液体水素の保存やかさばる難点はありますが、煤が出ないというのは再利用にとっては大きなメリットです
No title
08:09
URL
編集
クリントン政権の第一期の時代に実験して日本の夕刊の一面を飾ってる
所謂デルタ・クリッパーのことだと思いますが、それは結局開発中止になりました。
むしろ当時はそれを持ってダメだという論調が「否定派」の根拠でしたが
というかRVTも前世紀からやってるんですけどね
これに限らずNASAのロケット・宇宙機はスペースシャトル以降、再使用も使い捨てもほとんど
一度も打ち上げられずに開発中止、がクリントン政権であろうがブッシュオバマであろうが続いて、そこで台頭したのがスペースXらだのではありますが
>何年かあとで写真が出たとき
本当にモノマネしかできないんだなといった印象しかなかったですね
垂直離着陸のロケットを作るときに円錐とか先のとがった円柱以外の形にどう作れというのでしょうか?
そもHシリーズロケットはH1までデルタの技術導入だったのは公になってますが
>日本の航空宇宙開発はことごとくマネッコだということです
ぶっちゃけ、日本独自的であれば、「欧米がやってないから無駄」と批判して、似ているのようなのがあればマネッコってだけなんじゃないですかね?
流石に無誘導で衛星を打ち上げるとかは
政治的事情のために無理した独自仕様でしょうけど
No title
08:16
URL
編集
自動車のタイヤ4つはマネッコとかヘリコプターのローターとテールローターはマネッコとか言う話になってしまう
No title
08:55
被本塁打大王
URL
編集
文谷さん、安倍友案件の下町ボブスレーなんかモノマネすらまともにできず、挙句に送り付け商法紛いのことをやって日本の評判を落としちゃいましたから。
【追記あり】「下町ボブスレー」案件に見る日本の技術力の衰退と手段の目的化という本末転倒、質の悪さを棚に上げジャマイカに損害賠償請求も
http://buzzap.jp/news/20180208-shitamachi-bobsleigh/
なお、国内ではメディアが忖度してさっぱり報じられていない模様。報じても「ジャマイカが悪い!」と言う論調ばかり…
安倍友がロケット開発に乗り出したら、政治家や保守勢力の御機嫌取りや大手広告代理店のメディア戦略にかまけて、肝心のロケットの性能はカス、なんてことになるのでしょう。
No title
09:07
被本塁打大王
URL
編集
某嫌韓サイトが韓国紙の日本ロケット批判記事に発狂していたのを思い出しましたw
韓国のKSLV-2は液酸液水で停滞する日本の宇宙産業をすべて奪い取る。なぜならKSLV-2はケロシンロケットだから!
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5095681.html
私は韓国より、北朝鮮が弾道ミサイル開発で培ったノウハウを生かし格安の商用ロケットを供給してくる方が日本にとって(ロケットビジネスに)脅威だと思います。
Re: No title
11:18
文谷数重
URL
編集
それで経済性を発揮した例もないよね
H-2各型だって常に各国ロケットに遅れて登場してそれでいて競争力はないわけだ
F-16のパチもんを20年遅れで作ったF-2みたいなものばっかり、そのときには先進国は新型を作ってる
模倣しかないのよ
> 正直、それレベルでマネッコなら、
> 自動車のタイヤ4つはマネッコとかヘリコプターのローターとテールローターはマネッコとか言う話になってしまう
Re: No title
11:24
文谷数重
URL
編集
> というかRVTも前世紀からやってるんですけどね
の遺産とやら再利用型を早期に市場に投入できるのですか?
JAXAやら三菱にそんな能力あるわけないでしょ
航空宇宙クラスター(自称)は日本宇宙産業を過大評価してるけど
技術力も資金力もないし、そもそも市場で生き残れる見込みもないのにまた金をドブに捨てるようなもんですよ
> あなたはご存じないと思いますけどアメリカは前世紀に既に垂直着陸型をやっている
> クリントン政権の第一期の時代に実験して日本の夕刊の一面を飾ってる
>
> 所謂デルタ・クリッパーのことだと思いますが、それは結局開発中止になりました。
> むしろ当時はそれを持ってダメだという論調が「否定派」の根拠でしたが
> というかRVTも前世紀からやってるんですけどね
>
> これに限らずNASAのロケット・宇宙機はスペースシャトル以降、再使用も使い捨てもほとんど
> 一度も打ち上げられずに開発中止、がクリントン政権であろうがブッシュオバマであろうが続いて、そこで台頭したのがスペースXらだのではありますが
>
> >何年かあとで写真が出たとき
> 本当にモノマネしかできないんだなといった印象しかなかったですね
>
> 垂直離着陸のロケットを作るときに円錐とか先のとがった円柱以外の形にどう作れというのでしょうか?
>
>
> そもHシリーズロケットはH1までデルタの技術導入だったのは公になってますが
>
>
> >日本の航空宇宙開発はことごとくマネッコだということです
>
> ぶっちゃけ、日本独自的であれば、「欧米がやってないから無駄」と批判して、似ているのようなのがあればマネッコってだけなんじゃないですかね?
>
> 流石に無誘導で衛星を打ち上げるとかは
> 政治的事情のために無理した独自仕様でしょうけど
No title
12:01
afurikamaimai
URL
編集
再利用とかトレンドから遅れてる分どうしようもないんですかね?
HTVの自動ドッキング機構も売れたらしいけど、アレも米産が「間に合わない」から採用されたのであって、将来にわたる競争力はないのかな。
Re: No title
12:22
文谷数重
URL
編集
打上げはすでに商業化していて企業がある
そこに今までは採算取れないからとやっていた国営機構が戦い挑んでも勝ち目はないわけです
ヤマトや佐川が出てきたあとになって、郵政省/日本郵政がやる気を出してもまずは駄目という状況ですよ
> 国産で唯一海外に売れた実績のあるLE-5系を伸ばすH-3の方向というのは理にかなってると思うんですけど
> 再利用とかトレンドから遅れてる分どうしようもないんですかね?
> HTVの自動ドッキング機構も売れたらしいけど、アレも米産が「間に合わない」から採用されたのであって、将来にわたる競争力はないのかな。
No title
08:31
URL
編集
(むしろ北朝鮮のミサイルが問題なら日本のロケットはどうなんんだって騒ぐ人の印象のほうが大きいですが)
そもケロシン系も液体酸素使ってるので
軍用としては不適なことに変わりはない
使ってるのは軍用ロケットが先のひゅう東側と、余剰になったミサイルの転用だけ
固体燃料はそれよりは軍事的に近いですが、
そも弾道ミサイルは誘導と再突入システムのほうが推進よりもキモであることと、核弾頭ないしそれに準ずる大量破壊兵器とセットでの抑止力だと思いますよ。
北のロケット技術も核開発と並行してるからこそ脅威であって
最近は高精度の通常弾という発想もありますが、まだ実証はされてない
>
マネッコが云々という話と市場が云々という話は別問題な気がするのですけど…
F2の例ならそれこそF16がベースなわけで似てたなかったらその方が問題じゃないでしょうか
それこそスペースXでも
新規性があったのではなく商業的に乗ったことが画期的であって、個々の技術は枯れた=
オリジナルではないものを使っている。
Re: No title
14:53
文谷数重
URL
編集
> 新規性があったのではなく商業的に乗ったことが画期的であって、個々の技術は枯れた=
> オリジナルではないものを使っている。
世界で一番安くする、市場で一番をとって儲けるって目標がありますよね、それ新規性ですよ
対して日本はモノマネをする、各国に技術的に追いつくといったフォローアップしかないですからねえ
まあ、「モノマネではないよ」と主張したところで、商業的な回収は見込めないカネの無駄遣いであってサッサとやめたほうがいいといった結論は変わりませんね。
> 液水液酸ロケットが軍事応用性がないのはその通りですけど
> (むしろ北朝鮮のミサイルが問題なら日本のロケットはどうなんんだって騒ぐ人の印象のほうが大きいですが)
>
> そもケロシン系も液体酸素使ってるので
> 軍用としては不適なことに変わりはない
> 使ってるのは軍用ロケットが先のひゅう東側と、余剰になったミサイルの転用だけ
>
> 固体燃料はそれよりは軍事的に近いですが、
> そも弾道ミサイルは誘導と再突入システムのほうが推進よりもキモであることと、核弾頭ないしそれに準ずる大量破壊兵器とセットでの抑止力だと思いますよ。
>
> 北のロケット技術も核開発と並行してるからこそ脅威であって
>
> 最近は高精度の通常弾という発想もありますが、まだ実証はされてない
>
> >
> マネッコが云々という話と市場が云々という話は別問題な気がするのですけど…
> F2の例ならそれこそF16がベースなわけで似てたなかったらその方が問題じゃないでしょうか
>
> それこそスペースXでも
> 新規性があったのではなく商業的に乗ったことが画期的であって、個々の技術は枯れた=
> オリジナルではないものを使っている。
Re: No title
00:53
はて?
URL
編集
F2の最大の問題点は、「車輪の再開発」を真面目にやっているところですね。