fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.03
21
CM:44
TB:0
12:50
Category : 未分類
 須賀原洋行さんのアレ政権擁護は不思議なものだ。

須賀原洋行‏ @tebasakitoriri
問題は野党の政局ショーで安倍総理が退陣すると「アベグジット」が起こる事。世界中の投資家・投資機関が日本株への投資を引き上げ株価大暴落、円高になってトヨタなどの輸出系大企業が大損害、再び民主党政権期のような最悪のデフレ状態に。雇用激減、倒産、リストラの嵐、新卒は未曾有の就職氷河期に
https://twitter.com/tebasakitoriri/status/976152755126525952


 そもそも今が好景気だと言い出すあたりの認識が怪訝である。

 そして、アレがやめると景気は悪くなると信じているのは、まずは神信心の類だ。



■ 不自然な株高を維持できると思っているのか

 株価が下がって何か問題があるのか?

 須賀原洋行さんは「世界中の投資家・投資機関が日本株への投資を引き上げ株価大暴落」と述べている。

 だが、それは今の不自然な株高を維持しているカラクリが崩れるだけの話だ。市場から株を吸収して高値にしているだけだ。

 それがなくなっても本来の株価に戻るだけ。配当あたりの利益からすればそちらのほうが健全である。

 逆に、日銀の購入や公的年金をブッこむ株価操作を延々と続けられると考えている方がおめでたい。


■ 円高でも輸出額は変わらない


 「円高になってトヨタなどの輸出系大企業が大損害」(須賀原)も中途半端な理解にすぎる。

 それも実態とあっていない。一種の床屋経済談義の感覚である。

 それはここ20年の統計をみればよい。円相場と円ベース輸出額はリンクしていない。

 端的にいえば、ドルが80円を切った2012-13年の輸出額は64兆と69兆円、アレが最小になって円を切下げた14年以降16年までの輸出額は73兆、75兆、70兆でしかない。円を対ドル120円と価値を半分近く切下げてもこの程度である。

 ドルベースでみるとむしろ下がっている。同じ年度で並べるとドル80円を切った民主党時代の12・13年は8000億、7100億ドルあった。それが円を120円まで切下げたアレ政権では6900億、6200億、6400、とむしろ低下している。競争力は全然増えていない。



■ 雇用は構造問題

 最後の雇用問題はどうしようもない。

 「雇用激減、倒産、リストラの嵐、新卒は未曾有の就職氷河期に」(須賀原)と述べている。

 だが、人口縮小により労働力不足に転じている状態で雇用が減ると考えているのだろうか?

 そもそも、今の求人状況の好転もそれだ。ボリュームゾーンの団塊世代が労働市場から抜け、人口減少で新卒者も激減した結果の話だ。

 アレがいようがいまいが雇用そのものは改善する。

 逆にアレの政策は求人を阻害するものだ。労働者に1日12時間も働かせられるようにすれば、求人はむしろ減るからだ。


■ 計画経済が通用すると考えている須賀原洋行さん

 もっとも不思議な点は、須賀原さんは自分が計画経済を支持し、求めていることにきづかないことだ。

 しかも70年代韓国のような輸出ドライブで経済成長しようといったモデル。

 なぜならアレノミクスとやらは昔の韓国がやったことと全く同じだから。政府が資本の集積をサポートして、為替を操作して、労働者の賃金を抑制する。さらに一部の企業に利益を与えて、議会を軽んじ言論を抑圧する態度は権威主義時代の韓国そのものの。

 だが、それは今では通用しない。

 そもそもが首相次第で経済を直接コントロールできるといった須賀原さんの発想が不思議だ。

 短期的にできることは対処療法でしかない。財政出動や株式、為替市場への介入はその程度である。これらは鎮痛剤程度の効果しかない。

 そして、アレがやっていることはその対処療法に終始している。

 でも、須賀原さんはその張本人のアレを支持し、しかもどうしようもない経済での施策までヨイショしている。まずはいまさら計画経済なのだろう。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

金融緩和は初期の頃は評価が高かったですが、
結局三本の矢の三本目が用意できずにダラダラ続けたから副作用のほうが大きくなってますよね。

No title

 三本目の矢はデフレ化政策の構造改革路線だから、逆効果だし世間様に受け入れられるようなものじゃなくて実行できずにいるのだよ。
 今回の働かせ方改革こと奴隷解禁法はその一つじゃないの?
 ま、アベノミクスが無理筋なのは株屋などの御用でない人々は最初から気付いていたわけで。かつて、放射能のラジウムやコカイン、ヒロポンなどは素晴らしい薬効で大衆薬として大いにもてはやされた。たしかに、一瞬は素晴らしい効果があったが、いわば健康と未来の先食いに過ぎず後は破滅した。ま、原発もそうだな。ドアホノミクスというのはそういうものに過ぎないよ。

No title

株価が暴落すると、我々の将来の年金が吹っ飛ぶ。そうなってほしくはないけれど、今の株高が永続できるはずもない。いつ爆発するか、安倍はその前に辞任した方が身のためかもね。株高暴落で年金が溶けるのが後任政権の時代なら他人のせいにできるかのしれないけど、安倍が政権にしがみついている間だったら、言い訳のしようもないからね。日本中の怒りと恨みを買うことになるだろうね。
しかし、どう転んでも、心楽しい未来図は見通せないなあ。

頭の中に自分の世界を作る人

 漫画であれなんであれ、自分の思い通りにしかならない世界を持っている人を相手にしても仕方が無いような気がする。

 共産党一党独裁は否定するが、自民党一党独裁になることを望むのは左右裏返しの愚かさでしかない。

 日本がいままで労使関係が良かってのは、ソ連・共産中国があったからで、支配者層も馬鹿ではないので大衆を締め付け過ぎれば「革命」が起こることを恐れていたからに過ぎない。
 ソ連が倒れ、共産主義の皮をかぶった中国しかない現在では、支配者層が何をしても日本に「革命」がおこって自分たちが街灯にに吊るされることはない。

 低所得者ほど、資本家の理屈を振り回して墓穴を掘りたがる。
 

No title

> 株価が暴落すると、我々の将来の年金が吹っ飛ぶ。そうなってほしくはないけれど、今の株高が永続できるはずもない。

年金財源は保険料でなく税で賄うべきです。株価の動きに一喜一憂しなくて済みます。(ってか、今の年金積立金は巨額過ぎて、利確しようとすると株価が下落してしまう悪循環に陥ります…orz)

なお、税は税でも逆進性の高い消費税でなく、所得再分配効果のある所得税(保険料の企業負担分廃止を勘案して法人税もプラス)を財源としましょう。将来的には生活保護や雇用保険、労災保険、医療保険等と統合し、社会保障制度そのものを簡素化し事務経費を大幅に削減し、浮いた税金を給付の充実強化に充てましょう。

No title

> しかも70年代韓国のような輸出ドライブで経済成長しようといったモデル。

日本はもう”貿易立国”ではない。輸出依存型から内需依存型へ
http://world-conect.com/nottrading-japan

日本の輸出依存度は15.2%(2014年度)、韓国は43.9%(同)。内需依存型経済の日本が外需依存型経済の韓国のマネしてどうするのだか。

金融緩和による自国通貨の切下げよりも、消費税減税等の国内消費刺激の方が、ずっと経済波及効果が高いと思います。

No title

人口減少すれば、需要も減るので失業率が自然改善するというのは違いますよ。

というか、労働人口だと団塊世代の大量退職は第二次安倍政権前から始まったどころかピークです

民主党政権時代もずっと減っていましたが
その時代の就職戦線は悲惨なものでした

そも統計でしっかりと絶対数を増えてるわけでそれは誤りです

株式は不自然といいますが
そもそも自然不自然を決めるものは何でしょうか

金融緩和による円安は補助作用であって
そも目的はその名の通り、資金調達をしやすくすること

>年金財源は保険料でなく税で賄うべきです。株価の動きに一喜一憂しなくて済みます。
増税のほうがはるかに景気を悪くします

正直ドアホだのアレだの言うのは
説得力が落ちるだけだと思うのですが

No title

> 増税のほうがはるかに景気を悪くします

うん、だから私は「消費税増税は愚策、所得税・法人税を増税し、年金財源に充てようぜ」と提案したのですが、何か問題でも?

空売り比率、50.3%で過去最高


No title

私も消費税増税は愚策だと思います
(だから、それは安倍政権の失策でしょう)

ただ逆進性が高いからではなく、消費そのものに税金をかけるのが経済政策としては愚策なのです。

需要=消費が不足しているのが問題の昨今では。
抑制のために税をかけるのならわかります。


輸出依存型ではないから大丈夫だ論って、
少し前はネトウヨとされる人たちが

No title

> 輸出依存型ではないから大丈夫だ論って、
> 少し前はネトウヨとされる人たちが

えっ?

「日本経済は輸出依存型でなく内需依存型だから大丈夫!何も心配することは無い!」なんて、私もブログ主も書いてませんよ?

2018.03.21 15:58の名無し氏へ

> 金融緩和は初期の頃は評価が高かったですが、
> 結局三本の矢の三本目が用意できずにダラダラ続けたから副作用のほうが大きくなってますよね。

遅レスで恐縮ですが、貴方同様「金融緩和一本足打法は実戦力を持たぬ」って指摘している方がいました。

金融緩和政策の最大の功績は、”リフレ派を黙らせたこと”
http://kobuta1205.hatenablog.com/entry/2017/01/23/120000

タイトルに草生えるw

No title

そういう煽るタイトルの時点で説得力を激減させることに「成功」してますが

まず金融政策「だけ」というのが藁人形である。
むしろリフレ派は金融政策プラス財政出動を
主張している。

アベノミクスに対してリフレ派から金融政策流行ってるけど財政出動は
あまりしてないじゃないか、という批判も
まずは金融政策だし財政出動もこれまでの緊縮至上な政権よりはやっているという擁護の立場もありますが

結局アベが憎けりゃリフレ派も憎い
となんでもかんでもやってたら世の中のすべてを憎まきゃいけなくなる

というかこの論者自体は財政出動を主張していて、ブログ主である文谷さんはむしろそれに否定的だったと記憶していますが
(財政出動には所謂公共事業も含まれますからね)

個別の話でいくと、
低金利で家計から企業への所得移転といっても、まず貯蓄が十分にある高所得・資産家でなければ元から利子収入は期待できない

また利子収入が期待できた昔はそれこそ
インフレで物価がどんどん高くなっていった時代。

銀行に預けておけばほぼノーリスクで利子収入が得られた時代というのは、それよりも高い金利で借りても事業がなり立つほどのインフレの時代ということ

インフレの時代にインフレを抑えるために
利率を上げるならともかく、その逆の時代にはあまり意味がありません。

ゼロ金利に近いほどの金利は日本に限らず先進国では常態化しています

No title

>というか、労働人口だと団塊世代の大量退職は第二次安倍政権前から始まったどころかピークです
>民主党政権時代もずっと減っていましたがその時代の就職戦線は悲惨なものでした

雇用は景気や労働人口の変化の後から変化するものだそうです。ですから安倍内閣の時に雇用環境が向上したとしても、それはぞれ以前の変化の結果と考える事もできます。それに民主党政権は発足当初は前の自民党(麻生)政権時に起きたリーマンショックの対応に追われ、それが一段落しかけたら地震と原発の対応に追われましたから、雇用や景気に十分な配慮ができなかったと思います。麻生政権の後に安倍晋三氏が政権をとっても余り状況は変わらなかったと思います。


>株式は不自然といいますがそもそも自然不自然を決めるものは何でしょうか

強力な売手や買手がいると、そうでない場合に比べると株価は異なります。安倍政権は発足以来、公的資金で大規模に株を買っていました。ユニクロの筆頭株主が公的資金になるくらい株を買い続けた結果が今の株価ですから、今後公的資金の購入が減ったり逆に株を売ったりしたら株は下がると思います。


>金融緩和による円安は補助作用であってそも目的はその名の通り、資金調達をしやすくすること

資金調達をしやすくする(貸出金利を下げる)ための金融緩和に反対する人はあまりいないと思います。現在の金融緩和が批判されているのは、本来の目的(資金調達をしやすくする)とは異なる(しかも金融緩和だけで達成できるか明確でない)デフレ脱却という事が目的になっているため、本来の目的は達成しているのに緩和をやめられず副作用(銀行の経営困難)がでてきているためだと思います。


>>年金財源は保険料でなく税で賄うべきです。株価の動きに一喜一憂しなくて済みます。
>増税のほうがはるかに景気を悪くします

財政再建のための増税(借金返済のためにお金を吸い上げる)であれば景気を悪くすると思いますが、増税して吸い上げたお金を全額支出するのであれば景気に影響しないと思います。例えば国民年金の保険料は(免除されない人は)所得にかかわらず同額という極端な逆進性になっています。たとえ消費税であっても(所得にかかわらず同額という年金保険料よりは逆進性が低いので)増税で吸い上げたお金を年金保険料の減額に充てれば格差の緩和になると思います。一般に所得の低い人のほうが収入のうち消費に回す割合が高いので、増税により格差が緩和されれば消費は増えると思います。

モリタクの予言的中!?

森永卓郎氏 トランプ大統領がアベノミクスを破壊する(2016.12.10 16:00)
https://www.news-postseven.com/archives/20161210_471973.html

トランプ氏、TPP「永久に離脱」 大統領令に署名(2017/1/24 9:45)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H1X_U7A120C1MM0000/

トランプ氏「もうだまされない」 日本の要求通さず
鉄鋼・アルミ輸入制限を発動(2018/3/23 20:00)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28503690T20C18A3EA2000/

イージス・アショア等米国製兵器の爆買い、普天間飛行場の辺野古移設、イバンカ基金への拠出、種子法廃止など、安倍ぴょんが一生懸命媚び売ったのにまるで効き目無し。それどころか、かえって無理難題突き付けられるだけ。アホくさ。

No title

> 雇用は景気や労働人口の変化の後から変化するものだそうです。ですから安倍内閣の時に雇用環境が向上したとしても、それはぞれ以前の変化の結果と考える事もできます。

Alberichさん、安倍政権下での労働者増加について、藻谷浩介氏がこんな指摘してますよ

>「アベノミクスによる景気回復で、5年間に就業者数は250万人増えた」「いや増えたのは主に非正規雇用だ」という応酬も、年齢を見ていない点でピントがボケている。総務省の労働力調査で、野田内閣当時の2012年と17年の平均を比較すると、増えた250万人(正規・非正規合計)の、6分の5に当たる211万人は65歳以上だ。残り40万人が64歳以下の就業者の増加だが、性別では女性が109万人増で、男性は70万人減となっている(四捨五入の関係で端数が一致しない)。景気回復で雇用増というのであれば、64歳以下の男性の雇用も増えているのが筋ではないだろうか。また「若者の雇用増」というイメージに反して、39歳以下の就業者も116万人減っている。

https://mainichi.jp/articles/20180325/ddm/002/070/108000c

藻谷氏は「出産で退職した女性の再雇用と高齢者の延長雇用が進んだ点は、素直に安倍政権を評価すべき」と締めくくってますが、女性の再雇用は亭主の給料だけじゃ食っていけないから、高齢者の延長雇用は年金支給年齢の引き上げが原因だから、安倍政権の功績と言うより小泉政権以降の自民党政権の失策による副産物じゃないのかと突っ込みたくなりますw

> たとえ消費税であっても(所得にかかわらず同額という年金保険料よりは逆進性が低いので)増税で吸い上げたお金を年金保険料の減額に充てれば格差の緩和になると思います。一般に所得の低い人のほうが収入のうち消費に回す割合が高いので、増税により格差が緩和されれば消費は増えると思います。

そう言えば、河野太郎外相も「消費税を基礎年金の財源にしよう」って主張してましたな。
https://www.taro.org/ml/hardcopy/21/page04.html

まあ、私は「所得再分配」と「一般国民の消費意欲をとことん刺激すること」を念頭に直接税(所得税、法人税)を年金財源にすべきと考えますが。

No title

> 金融緩和による円安は補助作用であってそも目的はその名の通り、資金調達をしやすくすること

> 資金調達をしやすくする(貸出金利を下げる)ための金融緩和に反対する人はあまりいないと思います。

「資金」と言ってもつまるところ「借金」なんだよな。

日銀が返済不要な「現金」を一般国民や中小零細企業に配ってくれれば一発で景気回復するんじゃないですか?(笑)さらに貯蓄に回らないよう、一定期間過ぎると無効になる期間限定現金にしましょう!(それってなんてTポイントw)

No title

> アベノミクスに対してリフレ派から金融政策流行ってるけど財政出動はあまりしてないじゃないか、という批判もまずは金融政策だし財政出動もこれまでの緊縮至上な政権よりはやっているという擁護の立場もありますが

原発、リニア新幹線、東京五輪、辺野古新基地など、一部の安倍フレンズが潤い、将来的には負の遺産と化すハコモノ作りのための財政出動ならやらない方がマシ。

No title

> 銀行に預けておけばほぼノーリスクで利子収入が得られた時代というのは、それよりも高い金利で借りても事業がなり立つほどのインフレの時代ということ

良い時代でしたねえ。庶民派わざわざ株なんて危ないもんに手を出す必要は無かった。

でも、「景気のいい時代はインフレだった。だったらインフレにすれば景気が良くなる。」って真理なんですか?スタグフレーションになったら意味ないし~

No title

>女性の再雇用は亭主の給料だけじゃ食っていけないから

夫の給料だけで食っていける時代ってのが
それこそ欧米よりは人件費が安く(また欧米でも女性の就業率は似たようなものだった)、アジア諸国もまだ技術的に競合しなかった時代の一部の(産業界にとっては)幸福な事例ではないでしょうか。

また昔は、家事の肉体的負担も大きく、家事は女性の仕事とされていた時代もあってそれほど良かったとは言えないと思いますが

>雇用は景気や労働人口の変化の後から変化するものだそうです。

>ですから安倍内閣の時に雇用環境が向上したとしても、それはぞれ以前の変化の結果と考える事もできます。
>それに民主党政権は発足当初は前の自民党(麻生)政権時に起きたリーマンショックの対応に追われ、それが一段落しかけたら地震と原発の対応に追われましたから、雇用や景気に十分な配慮ができなかったと思います。麻生政権の後に安倍晋三氏が政権をとっても余り状況は変わらなかったと思います。

第二次安倍政権の発足(13年)から劇的に変わってることを見ると無視する方が不自然だと思いますし、
逆に麻生(自民党)政権がリーマンショックが起こしたわけでもないのに、まるでその成果のように言うのはどうでしょう。
震災自体もダメージではありますが、反動での復興需要の発生も加味するとそれほど悪条件ではない

それこそリーマンショックの震源地のアメリカより回復に乗るのが遅かったですからね。

政権交代で麻生政権の予算の執行停止は
財政出動を抑えたわけで

No title

旦那の稼ぎで云々はそれこそ時代遅れな差別主義的な考えに思えますし

そも年金引き上げは高齢化のために世界的に起きていること
ついでに、そういうときだけ「若者」の絶対数を考慮に入れないのもいかがなものかと


>財政再建のための増税(借金返済のためにお金を吸い上げる)であれば景気を悪くすると思いますが、増税して吸い上げたお金を全額支出するのであれば景気に影響しないと思います

理屈の上ではそうかもしれないが,
実際は福祉のためといって増税するが実は財政再建のためというのが実際財務省がやってきたこと

それでもプラスマイナスゼロな上に
個々の企業や個人による判断ではなく国家のそれが入る分むしろ「全体主義的」かと
むろん富裕層の所得を転移させること自体はそうではありませんが

>原発、リニア新幹線、東京五輪、辺野古新基地など、一部の安倍フレンズが潤い、将来的には負の遺産と化すハコモノ作りのための財政出動ならやらない方がマシ。

相互につながりがない
原発は各種電力会社、リニアはJR東海主導
東京五輪は東京都、辺野古新基地も安倍が決めたわけでもない

単にあなたが嫌いなもの一覧か、あるいはアベだから嫌いなのかは知りませんけど、
そうやって土建屋は悪だから切り捨てていい

と、小泉政権以降は自民党さえおおむね
民主党政権もそうでしたけど、結局のところ
失敗だった気がしますね。

地元でもその調子で誰も通らない無駄道路と
叩かれて民主党政権では4線化の予算がストップさせられましたが、今そこはシーズンによっては大渋滞するほど混雑を見せています

Re: No title

「民主党時代に4車線化を中断して暫定2車線のままにされた高速道路が渋滞している」とか自慢げにいうけどさ
それ、10路線あったら1路線だけみたいな話で
しかも「シーズン」の中での特定曜日の特定時間の話だから
関越道高坂やら練馬出口とか昔の首都高環状線とは違うね

実交通量が小さい田舎の暫定2車線まで4車線化なんて馬鹿な話はないよ
土盛部ならともかくトンネルと橋の値段考えればペイしないから



> 旦那の稼ぎで云々はそれこそ時代遅れな差別主義的な考えに思えますし
>
> そも年金引き上げは高齢化のために世界的に起きていること
> ついでに、そういうときだけ「若者」の絶対数を考慮に入れないのもいかがなものかと
>
>
> >財政再建のための増税(借金返済のためにお金を吸い上げる)であれば景気を悪くすると思いますが、増税して吸い上げたお金を全額支出するのであれば景気に影響しないと思います
>
> 理屈の上ではそうかもしれないが,
> 実際は福祉のためといって増税するが実は財政再建のためというのが実際財務省がやってきたこと
>
> それでもプラスマイナスゼロな上に
> 個々の企業や個人による判断ではなく国家のそれが入る分むしろ「全体主義的」かと
> むろん富裕層の所得を転移させること自体はそうではありませんが
>
> >原発、リニア新幹線、東京五輪、辺野古新基地など、一部の安倍フレンズが潤い、将来的には負の遺産と化すハコモノ作りのための財政出動ならやらない方がマシ。
>
> 相互につながりがない
> 原発は各種電力会社、リニアはJR東海主導
> 東京五輪は東京都、辺野古新基地も安倍が決めたわけでもない
>
> 単にあなたが嫌いなもの一覧か、あるいはアベだから嫌いなのかは知りませんけど、
> そうやって土建屋は悪だから切り捨てていい
>
> と、小泉政権以降は自民党さえおおむね
> 民主党政権もそうでしたけど、結局のところ
> 失敗だった気がしますね。
>
> 地元でもその調子で誰も通らない無駄道路と
> 叩かれて民主党政権では4線化の予算がストップさせられましたが、今そこはシーズンによっては大渋滞するほど混雑を見せています

No title

というかまず、民主党政権ではお友達以外で得したかってことになる

リニアとかをお友達案件呼ばわりするなら、民主党を支援していた京セラの稲森会長がJAL再建にかかわったり、太陽光だって京セラが太陽光発電やってるし、
ソフトバンクも「光の道構想」には当事者として総務大臣の原口氏とのつながりを取りざたされて
太陽光ではかかわったことを公言してたのですが、なぜか当時から大して問題にもさせてませんでした。政治家の後ソフトバンクの社長室長に転身した嶋聡ってのもいた
(政経塾出身で、政治家以外の経歴がほぼないので、政治家としての活動しか中途採用で評価にならないでしょうし)


No title

>「民主党時代に4車線化を中断して暫定2車線のままにされた高速道路が渋滞している」とか自慢げにいうけどさ
それ、10路線あったら1路線だけみたいな話で
しかも「シーズン」の中での特定曜日の特定時間の話だから

第一に、そも渋滞しないに越したことはありませんから、渋滞は自慢になりません

第二に、その「シーズン」の特定曜日でも需要はあるって話です。

特に田舎だと、まず道路を使う以外の手段が乏しい上に、道路の数自体も少ない
例えば観光業だとその「シーズン」が稼ぎ時だったりする.
まあ、地元でも、とは言いましたが田舎の、とは言ってないですよ

第三にそれなりの都市部、というか首都圏でさえ

>関越道高坂やら練馬出口とか昔の首都高環状線とは違うね

昔よりはましというだけで首都圏3環状もやっと一番内側が通っただけですし

首都圏波に込んでなきゃ無意味
といいたいのであればその前提自体が間違ってますとかしかいいようがない

>土盛部ならともかくトンネルと橋の値段考えればペイしないから

ペイしないから、というのは料金での費用回収のことでしょうか?全体での効果のことでしょうか?

No title


都市部で車線が足りないといえば、俗称猪瀬ポールなんてのもありました。
まあこれは小泉政権の話ですから民主党のせいってわけじゃないですけど

そも無料道路だった場合、仮にどれだけ通っても料金的にはペイしない

その場所が田舎であっても、道路はネットワークであるので、場所を短絡することで、新たな経済効果もある。
鉄道の例だが、北越北線、智頭線が当時の国鉄の配線基準とされる輸送密度を下回った田舎路線だが、前者が北陸、後者が山陰の特急短絡戦となったことで3セク転換後も黒字化していたとか

道路でも空港や港湾、漁港との接続改善、ほかの地方の都市との短絡による時短化とかね



Re: No title

つまりは一度でも渋滞が起きれば高速道路を増やす発想だよね、それ
主幹となる東京=大阪とかならまだいいけど
末端向けの高速道路で「観光シーズンの土日の夕方に渋滞が起きるから高速道路を四車線にしろ」とかね


> >「民主党時代に4車線化を中断して暫定2車線のままにされた高速道路が渋滞している」とか自慢げにいうけどさ
> それ、10路線あったら1路線だけみたいな話で
> しかも「シーズン」の中での特定曜日の特定時間の話だから
>
> 第一に、そも渋滞しないに越したことはありませんから、渋滞は自慢になりません
>
> 第二に、その「シーズン」の特定曜日でも需要はあるって話です。
>
> 特に田舎だと、まず道路を使う以外の手段が乏しい上に、道路の数自体も少ない
> 例えば観光業だとその「シーズン」が稼ぎ時だったりする.
> まあ、地元でも、とは言いましたが田舎の、とは言ってないですよ
>
> 第三にそれなりの都市部、というか首都圏でさえ
>
> >関越道高坂やら練馬出口とか昔の首都高環状線とは違うね
>
> 昔よりはましというだけで首都圏3環状もやっと一番内側が通っただけですし
>
> 首都圏波に込んでなきゃ無意味
> といいたいのであればその前提自体が間違ってますとかしかいいようがない
>
> >土盛部ならともかくトンネルと橋の値段考えればペイしないから
>
> ペイしないから、というのは料金での費用回収のことでしょうか?全体での効果のことでしょうか?

No title

> また昔は、家事の肉体的負担も大きく、家事は女性の仕事とされていた時代もあってそれほど良かったとは言えないと思いますが

> 旦那の稼ぎで云々はそれこそ時代遅れな差別主義的な考えに思えますし

貴方は一体いつの時代を念頭において発言しているのですか?家電がさっぱりなかった戦前ですか?ちなみに戦前の方が夫婦共働きが一般的だったんですがねえ。男尊女卑の傾向が今よりずっと強かったのに。

で、貴方が支持する安倍首相は、側近の警察官僚を使って御用ジャーナリストの性犯罪をもみ消した疑惑がもたれています。性差別どころの話ではない。

あと、昨今は経済的理由で共働きしている共働き夫婦が多いです。社会進出だの、やりがいだの、意識高い系の嫁さんが希望して共働きしていると安直に決めつけてませんか?

> 相互につながりがない
> 原発は各種電力会社、リニアはJR東海主導
> 東京五輪は東京都、辺野古新基地も安倍が決めたわけでもない

でも、現在進行形で強力に後押ししてますよねえ。リニアには財投、原発再稼働前のめり、東京五輪招致演説、機動隊を投じての基地反対派排除―等々。

> そうやって土建屋は悪だから切り捨てていい
> と、小泉政権以降は自民党さえおおむね
> 民主党政権もそうでしたけど、結局のところ
> 失敗だった気がしますね。

小泉政権時代に官房長官だったのは安倍首相。竹中平蔵や高橋洋一など、小泉政権時代から構造改革を唱えた輩が今も安倍政権に食い込んでますよ。

土建屋や公共事業と言っても千差万別。自民党とズブズブのゼネコンや、環境破壊や国・自治体に大きな財政負担等をもたらす巨大箱モノ新設でなく、中小零細業者が主体となる地域社会に必要不可欠な公共事業(生活道路の修繕や除雪等)ならば私もブログ主も反対はしませんが?

> 鉄道の例だが、北越北線、智頭線が当時の国鉄の配線基準とされる輸送密度を下回った田舎路線だが、前者が北陸、後者が山陰の特急短絡戦となったことで3セク転換後も黒字化していたとか

ほくほく線は北陸新幹線の開業で大ピンチ。特急短絡線(戦じゃないですよw)と並行して新幹線建設するなんて「屋上屋を架す」のと同じ。

> 単にあなたが嫌いなもの一覧か、あるいはアベだから嫌いなのかは知りませんけど、

で、貴方は私やブログ主とは逆に「安倍大好き人間」と言うわけですね、分かります。

いいかげん「名無しの権兵衛」はやめませんか?
いっそのこと「安倍大好き人間」「アベノミクス万歳」ってコテハンを名乗ってはいかがです?(笑)

少子高齢化で人口減少、経済成長も税収も頭打ちなのにバブル期のノリで散財していたら財源がいくらあっても足りませんわ。

> つまりは一度でも渋滞が起きれば高速道路を増やす発想だよね、それ


安倍信者氏の「道路どんどん作ろう」論って、安倍政権下における「米国製兵器どんどん買おう」路線に似ている気がします。戦略があるようでない、予算の効率的執行や経費節減という意識が薄い。

既に読まれているかもしれませんが、参考にどうぞ。

オスプレイの拙速導入は、安倍政権による濫費
防衛省概算要求に隠された問題<後編>
清谷 信一 : 軍事ジャーナリスト
http://toyokeizai.net/articles/-/47070

そう言えば、アッキーは安倍ぴょんとの結婚後も遊び癖が治らず、ちょうどバブル期で、ボディコンでジュリアナ東京に通い、VIP席で酒飲んでいたんでしたっけ?
http://girlschannel.net/comment/1243124/90/

道楽しても良いけど、自腹で払ってね!

No title

>つまりは一度でも渋滞が起きれば高速道路を増やす発想だよね、それ

文字通り一度だけ、ならともかく1年に何日も起こってるのではそりゃそういう話も来る。

「観光シーズンの土日の夕方」とまでは言ってませんけど?
そら観光シーズンに休日が重なれば渋滞のひどさも増しますが


>で、貴方は私やブログ主とは逆に「安倍大好き人間」と言うわけですね、分かります。

自分でそういうということは「安倍大好き」の逆だ、って自白でよろしいでしょうか?

>土建屋や公共事業と言っても千差万別。自民党とズブズブのゼネコンや、環境破壊や国・自治体に大きな財政負担等をもたらす巨大箱モノ新設でなく、中小零細業者が主体となる地域社会に必要不可欠な公共事業(生活道路の修繕や除雪等)ならば私もブログ主も反対はしませんが?

むしろそれなりに資本力のある大規模ゼネコンよりも中小零細業者のほうが政治家を頼る率は大きいと思いますが。

Re: No title

末端の高速道路で「1年に何日も起こ」る程度で車線を増やせというのはどうもね
GW、お盆、年末年始と合計すれば一〇日以上は渋滞を起こしているけど問題視せずに
ど田舎の盲腸高速道路で道路容量がとかいってもね


> >つまりは一度でも渋滞が起きれば高速道路を増やす発想だよね、それ
>
> 文字通り一度だけ、ならともかく1年に何日も起こってるのではそりゃそういう話も来る。
>
> 「観光シーズンの土日の夕方」とまでは言ってませんけど?
> そら観光シーズンに休日が重なれば渋滞のひどさも増しますが
>
>
> >で、貴方は私やブログ主とは逆に「安倍大好き人間」と言うわけですね、分かります。
>
> 自分でそういうということは「安倍大好き」の逆だ、って自白でよろしいでしょうか?
>
> >土建屋や公共事業と言っても千差万別。自民党とズブズブのゼネコンや、環境破壊や国・自治体に大きな財政負担等をもたらす巨大箱モノ新設でなく、中小零細業者が主体となる地域社会に必要不可欠な公共事業(生活道路の修繕や除雪等)ならば私もブログ主も反対はしませんが?
>
> むしろそれなりに資本力のある大規模ゼネコンよりも中小零細業者のほうが政治家を頼る率は大きいと思いますが。

No title

 渋滞の根本的な原因として、目的地付近に駐車場が無いので停められないというのがありまして、そこいらへんを解決してくれないと、高速道路の幅を増やしてスイスイ走れたけど、地道におりると動かないという。

No title

>末端の高速道路で「1年に何日も起こ」る程度で車線を増やせというのはどうもね

単純に繁忙期は割増料金取れば解決するのでは。
盆暮れは5割増しくらいにすれば、そのぶん鉄道利用者も増えて地方のローカル線も潤うように思いますが、そういう発想はないのでしょうか。

仮に高速道路が大渋滞でも、ツイッターにボッタクリの馬鹿野郎と投稿が載りますからね。
賢い利用者は分散して公共交通機関を使うようになり、渋滞は解消されていくように思います。

(通りすがり以外の)ハンドルネームをつけて下さい

>第二次安倍政権の発足(13年)から劇的に変わってることを見ると無視する方が不自然だと思いますし、

第二次安倍政権の発足(13年)から劇的に変わってることが事実だとしても、それが安倍政権だからなのか、それまでの変化の結果なのか(民主党政権が続いても劇的に変わったのか)は不明です。例えば震災の復興需要の発生が本格化する時期が第二次安倍政権の発足時期と重なったと考えることもできます。
安倍政権の経済政策(アベノミクス)が民主党政権の経済政策よりも優れているのであれば、安倍晋三氏が麻生政権の後に政権を取っていれば現実の民主党政権よりもリーマンショックや地震や福島への対応がうまくでき経済状況もよくなったはずですが、そのようにお考えでしょうか?


>逆に麻生(自民党)政権がリーマンショックが起こしたわけでもないのに、まるでその成果のように言うのはどうでしょう。
>震災自体もダメージではありますが、反動での復興需要の発生も加味するとそれほど悪条件ではない

”その成果のように言う”とおっしゃる意味が分かりません。
私は”麻生(自民党)政権がリーマンショックが起こした(責任がある)”とは思っていませんし、そのようには言っていないつもりです。
私が申しあげたのは、前の政権で発生し(その政権に発生の責任がなくても)対応の必要がある事象の対応がその政権で不十分であれば、その次の政権でも(発生の責任は前の政権よりもありませんが)対応しなければならないという事です。これは麻生政権→民主党政権のリーマンショックへの対応だけでなく、民主党政権→安倍政権の震災福島対応でも同じです。但し、震災対応がおっしゃったように”震災自体もダメージではありますが、反動での復興需要の発生も加味するとそれほど悪条件ではない”というものであれば、安倍政権の対応はそれほど大変ではなかったのかもしれません。


>政権交代で麻生政権の予算の執行停止は財政出動を抑えたわけで

民主党政権では、麻生政権の予算の一部執行停止はありましたが埋蔵金(官庁の会計の剰余金)を財源にした政策(児童手当の拡張, 国民年金の国庫負担の増加)もありました。これは(一時的ですが)国債発行や国民負担を伴わない財政出動といえると思います。
安倍政権になってから、児童手当は減額や支給範囲の制限があり、国民年金の国庫負担の増加分は消費税の増税分の一部をあてることになりました。
これは民主党政権時に行っていた財政出動を抑えたことになると思います。


>>原発、リニア新幹線、東京五輪、辺野古新基地など、一部の安倍フレンズが潤い、将来的には負の遺産と化すハコモノ作りのための財政出動ならやらない方がマシ。
>相互につながりがない
>原発は各種電力会社、リニアはJR東海主導、東京五輪は東京都、辺野古新基地も安倍が決めたわけでもない

いずれも安倍政権の関係者が関係しています。
現在の総理側近(総理大臣秘書官)は経産省出身で福島後の原発再稼働に尽力した人です。
リニアを推進しているJR東海の代表取締役(名誉)会長は安倍総理の後援者であり産経新聞の正論大賞を受賞する等安倍総理と考え方の近い人です。
東京五輪の関係組織の1つであるJOCの会長は安倍総理の(派閥の)先輩です。
辺野古新基地も工事に本腰を入れたのは安倍政権になってからです。

ハンドルネームの件、よろしくお願いします

>ゼロ金利に近いほどの金利は日本に限らず先進国では常態化しています

米国やEUの中央銀行も一時は大規模な金融緩和を行い金利が低下しました。しかし米国の中央銀行では既に量的緩和は終了し利上げも(何回も)行っています。またEUの中央銀行も量的緩和の縮小を決定しています。
物価上昇率が2%にならないからと言って、量的緩和の議論さえも行わないのは日銀だけです。


>地元でもその調子で誰も通らない無駄道路と叩かれて民主党政権では4線化の予算がストップさせられましたが、今そこはシーズンによっては大渋滞するほど混雑を見せています

現在は民主党政権ではないので、4線化を陳情してみたらいかがでしょうか?
安倍政権は民主党政権の決定を覆す事には躊躇しないようなので、”民主党政権の誤った決定でこんなに困っています”といえば4線化を決定してくれそうな気がします。
安倍政権でも4線化が復活しないのであれば、4線化ストップという民主党政権の決定は(民主党政権嫌いの)安倍政権でも認めるほど正しい決定だったということになります。

安倍信者様へ

> リニアとかをお友達案件呼ばわりするなら、民主党を支援していた京セラの稲森会長がJAL再建にかかわったり、

稲森って、誰ですか?女優の稲森いずみさん?(苦笑)

京セラの創始者なら、稲盛和夫でしょ?

なお、稲盛氏は国内外で高く評価されていますが、安倍フレンズは籠池理事長、加計理事長、細貝GMと胡散臭い連中ばかりですな。

> 自分でそういうということは「安倍大好き」の逆だ、って自白でよろしいでしょうか?

安倍総理が胡散臭い連中(日本会議、統一協会、幸福の科学、神社本庁等)と手を切り、奸臣・佞臣を遠ざけ、賢明なる人物をブレーンとし、天皇を敬い、国民に優しい政治を行ってくれれば、私は直ぐにでも安倍支持者(注 信者ではない)に転じますが、何か?

で、総理が道を誤りそうになったら諫言・直言を厭いませんが、何か?

安倍信者へ

> むしろそれなりに資本力のある大規模ゼネコンよりも中小零細業者のほうが政治家を頼る率は大きいと思いますが。

私は「ゼネコンを潤すだけの不要不急な大型ハコモノ建設はNG、除雪や生活道路の修繕等の公共事業は中小零細業者も参入が容易だし住民生活に必要不可欠だからOK」という趣旨のコメを書いたのですが、なぜ「政治家に頼る率」云々を持ち出したのです?「リニア等は安倍フレンズ案件じゃね?」と指摘するコメも書いたから、早合点したのですか?

中小零細業者では、内閣総理大臣みたいな大物は抱え込めませんがね。せいぜい地方自治体の長か地方議員くらい。関係省庁に圧力かけようとしても限界があります。

森友問題も、学園側のバックが大阪維新や日本会議だけだった頃は近畿財務局は断固として国有地払い下げを拒んでいたのに、総理夫人が登場したらあっさり落城。籠池理事長曰く「神風が吹いた!」
https://mainichi.jp/articles/20170323/mog/00m/040/032000c

無論、中小零細業者でも総理に取り入るケースはゼロではありませんがね。下町ボブスレーが良い例。JCや日本会議、大手広告代理店あたりの人脈をうまく利用したんでしょうが、肝心のボブスレー用ソリの性能がイマイチで赤っ恥…

【追記あり】「下町ボブスレー」案件に見る日本の技術力の衰退と手段の目的化という本末転倒、質の悪さを棚に上げジャマイカに損害賠償請求も
http://buzzap.jp/news/20180208-shitamachi-bobsleigh/

No title

>リニアとかをお友達案件呼ばわりするなら、民主党を支援していた京セラの稲森会長がJAL再建にかかわったり、太陽光だって京セラが太陽光発電やってるし、
>ソフトバンクも「光の道構想」には当事者として総務大臣の原口氏とのつながりを取りざたされて太陽光ではかかわったことを公言してたのですが、なぜか当時から大して問題にもさせてませんでした。


原発やリニアが批判されるのは、安倍政権の関係者が関係しているというだけでなく
 ・かなりの割合の国民がその政策に反対している
 ・関係者だけの利益になる
という点があるからだと思います。
JAL再建でいえば、JAL再建に反対する国民は原発やリニアに反対する国民よりもずっと少ないと思いますし、JAL再建で京セラや稲盛会長が利益を得たとは思いません。
太陽光発電でいえば、太陽光発電に反対する国民は(JAL再建に反対する国民よりは多いかもしれませんが)原発やリニアに反対する国民よりも少ないと思いますし、太陽光発電には京セラやソフトバンクの他にも(京セラやソフトバンクと同じくらい有力な)会社がたくさんかかわって(利益を得て)います。


>政治家の後ソフトバンクの社長室長に転身した嶋聡ってのもいた

嶋聡氏は衆議院議員(新進党→民主党)でしたが2005年に(郵政解散による総選挙で落選して)ソフトバンクの社長室長になりましたから、民主党政権時は議員ではありません。
2016年に参議院選挙に出馬しましたがおおさか維新の会からでした。
安倍晋三氏の側近には民主党政権時は(総選挙で落選したので)お友達が経営している学校に就職し政権復帰選挙で当選するとその学校をやめた人がいましたが、嶋氏はそのような人とは違うと思います。

【ネットゲリラ】「安倍チョンのミクスで国民は貧しくなった」より

■来年は消費税10%たけど手取りは減り続ける
2011年→年収300万-19万=手取281万
2017年→年収300万-39万=手取261万

2011年→年収500万-66万=手取434万
2017年→年収500万-92万=手取408万

■手取りが減ってるけど値上げラッシュ
【2017年】
06月:はがきの料金が52円→62円に
06月:「森永北海道バター」「明治北海道バター」5円値上げ。
06月:ブリヂストンタイヤ6%引き上げ。
08月:ヤマキ、かつお節引き上げ。(4年ぶり)
09月:はごろもフーズ、ツナ缶を10~20円を値上げ。
10月:ヤマト運賃、宅配便140~180円値上げ。
10月:たばこ製品32銘柄の値上げ。
10月:JA全農「ばれいしょでんぷん」の出荷価格1割値上げ。
10月:日清オイリオ、オリーブオイルを値上げ。
10月:すかいらーく、サイドメニューを値上げ。
10月:居酒屋チェーン鳥貴族、280円均一(税別)」→298円(税別)
10月:銀歯値上げ。
10月:「日清キャノーラ油」「日清サラダ油」など家庭用食用油値上げ。
11月:日経新聞の購読料、朝刊・夕刊のセット版:月額4509円→4900円。
11月:佐川急便、宅配便の基本運賃引き上げ。
11月:サトウのごはん、1パックあたり2円~10円の値上げ。
11月:すき家、大盛りやサイドメニューが値上げ、大盛りが10円、特盛りが50円、チーズやキムチなどのトッピングは10円の値上げ。
12月:キユーピー、うずら卵を使った商品値上げ。
12月:東洋水産、家庭用削り節7~13%程度値上げ。
12月:海外旅行、燃油サーチャージ再び値上げ
12月:日清製粉、業務用小麦粉を値上げ
12月:鳥越製粉、業務用小麦粉の値上げ。
12月:新関西製鉄、全品種(平鋼・角鋼・異形鋼等)トン当たり3000円引き上げる。
12月:王子製鉄、販売価格をトン当たり3000円引き上げ。
12月:旭硝子、カセイソーダを3~4割値上げ。

【2018年】
01月:日本製粉、家庭用小麦粉は約1~4%、家庭用ミックスは2~3%、それぞれ値上げ。
01月:天丼チェーン「てんや」500円の「天丼」が540円などメニューにより10円~80円価格が上がる。
01月:USJチケット代を値上げ。
03月:「ゆうパック」の基本運賃を平均12%引き上げ
03月:ハウステンボスが入場料を値上げ
03月:東洋水産、「マルちゃん」ブランドのパックご飯43品目を値上げ
03月:森永乳業が「ピノ」などを値上げ
03月:テーブルマークの冷凍食品値上げ。
04月:サッポロビール、ビール、発泡酒、第3のビールの瓶を値上げ
04月:アサヒ、サントリー、キリンがビールを値上げ
04月:アサヒビールのワインを平均約5%引き上げ
04月:サッポロビール、ワインを値上げ
04月:タカノフーズ「おかめ納豆」1~2割引き上げ
04月:明治「ブルガリアヨーグルト」2品目の容量を減らし価格を下げる
04月:松屋フーズ「牛めし」など10~50円値上げ
04月:居酒屋チェーンの養老乃瀧、生ビール大ジョッキを22円引き上げ
04月:診療報酬と介護報酬の改定で診察・入院料や介護サービス料が値上げ
06月:ミツカン、納豆製品の10種類を約10~20%値上げ
-----------------------
↑本当に給料が減ってる
手取りそのものをそうだけど、税金のUPにつぐUPでどんどん減っていってる
大企業は知らないけど、大多数を占める中小企業で働く人はどんどん貧しく厳しくなっていってると実感してると思う
http://my.shadowcity.jp/2018/04/post-13045.html

No title

まあ具体的に言えば
上信越道、館山道、東海北陸道、高松道ですね
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000873.html

>・かなりの割合の国民がその政策に反対している
>・関係者だけの利益になる

>原発再稼働 反対55%賛成26%、差拡大
https://mainichi.jp/articles/20170313/k00/00m/010/101000c
>リニア中央新幹線の着工「賛成」71%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78681740R21C14A0I10000/

あくまで新聞社の独自調査ですけど
特に原発は反対が多くても
流石に少数派とは言え26%が関係者とは言い辛いでしょう

>太陽光発電には京セラやソフトバンクの他にも(京セラやソフトバンクと同じくらい有力な)会社がたくさんかかわって(利益を得て)います。

まず第一に、FITで電気料金は確実に上がりましたよね

>18年度の再エネ賦課金、1世帯あたり月754円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28527620T20C18A3EA4000/
電気料金を払う以上逃れようのないので事実上の税金(各種社会保険やNHKみたいなもんか)
JALについてはそれこそ航空会社は良くて鉄道会社はダメ、ってのがまあわからない。
特に直接競合のANAは自力で頑張ったのに
国の助けで負債をチャラにして再出発じゃちょっとね。
現実として「Too big to fail案件」なのはわかるけど


「関係者」が彼ら(京セラソフバン)だけじゃないですよね。
国内外のパネル業者とか塩漬けされた工業団地やらゴルフ場やらの所有者とかね。
(この辺りは使われてない、使いようのない土地の転用みたいなもんだけど、さすがに田畑や山林を削って設置するのはむしろ自然破壊だし)
マレーシアの椰子殻だのパームオイルだの…

まあ建設業者も工事を受注すればそれなりにお金は落ちるでしょうけど

正直所謂土建屋さんが儲かるのは許しがたいが彼らは良い
という理屈がわかりませんね。
どちらも良い、悪いなら筋としてはわかりますが

No title

>まあ具体的に言えば
>上信越道、館山道、東海北陸道、高松道ですね
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000873.html

申し訳ありません。この記述の意味が分かりません。


>>・かなりの割合の国民がその政策に反対している
>>・関係者だけの利益になる

>>原発再稼働 反対55%賛成26%、差拡大
https://mainichi.jp/articles/20170313/k00/00m/010/101000c

>あくまで新聞社の独自調査ですけど
>特に原発は反対が多くても
>流石に少数派とは言え26%が関係者とは言い辛いでしょう

ここの主題は”安倍内閣はお友達や側近のために国民の多くが反対している原発を再稼働させているという非難は妥当か”という事です。非難が妥当だと考えている人は”お友達や側近は再稼働に賛成している”と思っているかもしれませんが、(逆の命題である)”再稼働に賛成する人はお友達や側近である”と思っている人はいないと思います。
・再稼働に反対の国民は賛成の国民の倍以上いる
・安倍晋三氏のお友達や側近は再起動に賛成する人だけである
という状況では、”安倍内閣はお友達や側近のために国民の多くが反対している原発を再稼働させている”と言われても仕方がないと思います。


>>リニア中央新幹線の着工「賛成」71%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78681740R21C14A0I10000/

私が(おそらく元の記事を投稿された方も)反対しているのは、リニア中央新幹線の着工自体ではなくそれを国費で支援する事です。一民間企業であるJR東海が自社負担で建設するのであれば、関連法規を順守する限り株主以外は反対できません。提示されたアンケートも”リニア中央新幹線の着工自体”ではなく”リニア中央新幹線を国費で支援する事”の賛否を問うものであれば、賛成反対の比率も変わったかもしれません。


>>太陽光発電には京セラやソフトバンクの他にも(京セラやソフトバンクと同じくらい有力な)会社がたくさんかかわって(利益を得て)います。

>まず第一に、FITで電気料金は確実に上がりましたよね

>>18年度の再エネ賦課金、1世帯あたり月754円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28527620T20C18A3EA4000/
>電気料金を払う以上逃れようのないので事実上の税金(各種社会保険やNHKみたいなもんか)

多くの国民は、FITにより電気料金が上がった事や電力会社が”原発が再稼働すれば電気料金が下がる”と言っている事は理解していると思います。それを理解したうえで国民の多く(賛成派の倍以上)が再稼働に反対しています。


>JALについてはそれこそ航空会社は良くて鉄道会社はダメ、ってのがまあわからない。
>特に直接競合のANAは自力で頑張ったのに
>国の助けで負債をチャラにして再出発じゃちょっとね。
>現実として「Too big to fail案件」なのはわかるけど

あなたは民主党がJALを再建したこと自体に反対なのでしょうか?つまりJALが破綻したのが安倍晋三内閣の時であればJALは救済しなかったとお考えでしょうか?またJALの救済で稲盛氏や京セラは利益を得ておらず、その点が安倍晋三内閣のお友達案件と異なると私は思いますが、あなたはどうお考えですか?


>「関係者」が彼ら(京セラソフバン)だけじゃないですよね。
>国内外のパネル業者とか塩漬けされた工業団地やらゴルフ場やらの所有者とかね。
>(この辺りは使われてない、使いようのない土地の転用みたいなもんだけど、さすがに田畑や山林を削って設置するのはむしろ自然破壊だし)
>マレーシアの椰子殻だのパームオイルだの…
>まあ建設業者も工事を受注すればそれなりにお金は落ちるでしょうけど

”太陽光発電で利益を得た「関係者」が多い”事があなたの主張”太陽光発電の促進が民主党のお友達のための政策である”の根拠となるには、”それらの「関係者」が民主党のお友達である”が成り立つ事が必要ですが、そのような事実はあるのでしょうか?


>正直所謂土建屋さんが儲かるのは許しがたいが彼らは良い
>という理屈がわかりませんね。
>どちらも良い、悪いなら筋としてはわかりますが

公共事業に反対しているのは土建屋さんが儲かるのが嫌だからではなく、公共事業の効果が少ない(その費用でもっと大きな効果が得られる分野がある)からだと思います。

No title

> 私が(おそらく元の記事を投稿された方も)反対しているのは、リニア中央新幹線の着工自体ではなくそれを国費で支援する事です。

Alberichさん、その通りです。

“超黒字”JR東海に公的資金3兆円投入!? リニア建設資金不足で、やっぱりツケは国民に…
http://news.livedoor.com/article/detail/13276314/

本来、JR東海は財投による融資を受けられる財投機関ではないのに、「鉄道建設・運輸施設整備支援機構法」をスピード改正&スピード融資したみたいですね。

モリカケと同じ臭いを感じるのは私だけ?

あと、リニアと言えば環境汚染や防災対策の不十分さについてもお忘れなく。

環境汚染の恐れ 知られざる「リニア新幹線」の危ない計画
http://www.jprime.jp/articles/-/7645
http://www.jprime.jp/articles/-/7645?page=2
http://www.jprime.jp/articles/-/7645?page=3

「公費に頼らない」「環境破壊を引き起こさない」「防災対策がしっかりしている」この三点が確保されていれば誰も反対しませんよ。

>リニア中央新幹線の着工「賛成」71%
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78681740R21C14A0I10000/

これ、りゃんとリニア建設に関わる諸問題を認識している人が回答したのかなあ。「よく分からないけど、新幹線の進化版が誕生して経済効果が生じるんならよくね?」って程度の認識で賛成している人が大半だったりして。

話は変わりますが、漫画家の須賀原さんに係る旬なネタをひとつ披露します

まさか、須賀原さんもネトウヨ集団による弁護士懲戒請求に加担してないよなあー(チラ見)

https://twitter.com/tebasakitoriri/status/990614658821251073

https://johosokuhou.com/2018/05/10/4653/

もし、須賀原さんが懲戒請求に加担していて、かつ相手の弁護士に損賠金を払う事態になったらどう表現すればいいのでしょう。漫画家から弁護士へのトリクルダウン?トリクルアップ?

ネットゲリラで面白い記事を見つけたので紹介しておきます

電気は「専売」
http://my.shadowcity.jp/2018/05/post-13255.html

やはり原発はオワコン。太陽子や風力等再生可能エネの方が将来性が高い。

ところが、安倍総理とその側近たち、お友達はみんなオワコン原発にしがみついているんですよね。

モリカケで名前が挙がった今井・柳瀬の両名も原発推進の経産省官僚。

日頃「日本の技術力は世界一!」って喧伝している自称愛国者が再生可能エネについては「コストガー」「不安定ダ~」とダメ出しし、かつ揃いも揃って安倍支持者なのは何でだろう?

No title

上がるエンゲル係数、生活苦しく? 野党と首相も議論
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180517004892.html

安倍政権下におけるエンゲル係数の上昇幅はかなり大きい。2014年の消費税率引き上げ(5%→8%)の影響だけとは言い難い。

とはいえ、「アベノミクスにより収入が増えた人たちが外食を盛んにするようになった!」って安倍信者の主張は眉唾。収入が増えても食費でなく貯蓄に回す人は多いです。

また、増収分を食費でなくパチンコ等の娯楽や遊興に回す人だっているわけですが、パチンコ業界は安倍政権下でも急速に縮小しつつあります。

パチンコ業界に逆風 倒産増加の中、2018年2月に起きるさらなる問題
https://zuuonline.com/archives/177035

ま、安倍信者にかかれば「パチンコ衰退は安倍ちゃんによる規制のおかげ!アベノミクスは関係ない!」ってことになるのでしょう(苦笑)

でも、安倍総理って親父の代から半島系のパチンコ業者とズブズブで、カジノ解禁もパチンコ業界救済の一策でないかと指摘する声もあるんですよ。

安倍とパチンコ業界の「蜜月」
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/13037