fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.06
27
CM:11
TB:0
10:33
Category : 未分類
 軍用装甲車の製造元一本化はコマツのほうがいいのではないか。

 世上は三菱を推している。防衛省の言うことはよく聞くといったあたりが理由だ。

 だが、三菱重工は向いているかどうか疑問だ。そもそも企業体力が疑問だ。航空造船の失態でどうなるかわからない。集約して潰れて、事業売却先もなく事業継続不能の可能性もある。また技術力も疑問もある。車両関連をみても世界シェアをとれるような製品はない。

 むしろコマツではないか。企業としての安定性は上、重量級車両に関する技術力も上だ。シェアをCATと競う会社である。厳寒のマガダンでもアラスカでも、灼熱の中東でもアフリカでも動く車両をつくっている。世界中を相手にできる技術力がある。

 ただ、官の小間使いにはならない。その点で自分を国の一部と勘違いしている官尊民卑の三菱とは大違いなんだろう。

■ ホントに悪いのは防衛ではないか
 しかし、装甲車に関する問題提起は怪しい。官側の契約・仕様不適当によるものらしいからだ。

 国産兵器開発には悪評がある。官は契約なのにボンヤリした仕様しかない。誤った信義則みたいな企業側の介護がなければまともな製品に繋がらない。

 その介護がヨイショされるのが三菱である。だが、本来はおかしな話だ。発注元と兼ねて設計事務所は外観と間取りレベルの図面しか出さない。それを施工する建設業者が勝手につくって設計事務所がそれを褒めるだけでなく、野放図に割増価格を支払う構図だからだ。

 それなら「図面通りにつくってやった、金振り込め」で契約価格どおりを求める会社のほうが正しい。少なくとも理由の立たない予算超過はない。

 装甲車ならそれはコマツだろう。

■ 装甲不具合も怪しいとする話がある
 なお、どうも「コマツの装甲車の装甲板の不適当」も怪しいらしい。ボンヤリした仕様のとおりに耐弾性をつけたら不適当といわれたたぐいであり、スポンスポン抜けるみたいな話も、貫通するまでやる貫通試験を脚色したのではないかといった話がある。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

以前にも

清谷さんが、折に触れ指摘しておられましたね。

>陸幕、装備庁に装甲車輌開発を指導する能力なし

http://kiyotani.at.webry.info/201806/article_2.html

>陸自8輪装甲開発の迷走の原因は装備庁と、陸幕。

http://kiyotani.at.webry.info/201801/article_7.html

結局、陸幕は96式の後継をどうするつもりなのでしょう?とても大人しく海外製の車体を選ぶとは思えませんし...。

Re: 以前にも

だからプランや仕様はコンサルに投げるとかすればいいと思うのですよ、建設土木なんかみんなそうですから
あるいは設計は設計で別契約で入札して、それをに基づいた製造もまた入札とかにすりゃいいと思うのですけどねえ


> 清谷さんが、折に触れ指摘しておられましたね。
>
> >陸幕、装備庁に装甲車輌開発を指導する能力なし
>
> http://kiyotani.at.webry.info/201806/article_2.html
>
> >陸自8輪装甲開発の迷走の原因は装備庁と、陸幕。
>
> http://kiyotani.at.webry.info/201801/article_7.html
>
> 結局、陸幕は96式の後継をどうするつもりなのでしょう?とても大人しく海外製の車体を選ぶとは思えませんし...。

Re:以前にも

>>>プランや仕様はコンサルに投げるとかすればいい

そういう仕事を請け負うコンサル会社があるんですね。でも逆に、そうした所に丸投げしたほうが、各幕や装備庁が口出しするより遥かにまともな装備が出来上がりそうな気がしてきました(^_^)。


>調達予定品目(中央調達分)

http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatsuyotei.html

武器調達官の2ページ目にある陸自向けの「爆発物対処用UGV(警察では海外製の処理用UGVの調達が進んでいますね)」と輸入調達課の4・5ページ目の海自向けの「試験用対物狙撃銃(その1)(その2)」「多用途機関銃」が気になります。

No title

四年前の清谷信一さんは逆に「コマツは防衛部門を三菱に売っぱらってウンコな防衛産業から足抜けして本業に集中したら?」と提案してましたけど、日本の軍需産業じたい上(防衛省と自衛隊)がアレ過ぎてババ抜きゲームと化しているから三菱も怪しい所だ(清谷さんはBAEの日本版が必要という趣旨みたいだけど)
https://toyokeizai.net/articles/-/45208

木を見て森を見ず

しかし、考えてみれば盆暗軍クラどもの三菱持ち上げコマツ貶しの風潮って誠に奇妙な事ですよね。
三菱は戦前からの軍需企業としての歴史や、戦車や戦闘機なんかをメインで作っている事、「防衛産業で日本のお役に立てなければ三菱が存在する意味はない」という故・飯田庸太郎氏の発言で愛国ムーヴを感じさせられるんでしょうけど、防衛省がどうしようもない事を無視してメーカーだけを叩くとか戦前の頃から学習していないんじゃないかと思いますわ

Re: 木を見て森を見ず

コマツはアニマルスピリットの発露があるけど三菱はマネッコだから
だいたい儲ける気があるのは、目をドルマークにして共産圏も含む世界市場にでてったのはどっちかといえば
CATとソ連市場で殴り合い互いにココムをかいくぐった度胸がある会社と
そのCATの下風に立つお坊ちゃま企業のどっちがスゲーかといえば…

まあ、そのあたりをみるとドコモはソフトバンクに負けるだろうなあとも思いますね

> しかし、考えてみれば盆暗軍クラどもの三菱持ち上げコマツ貶しの風潮って誠に奇妙な事ですよね。
> 三菱は戦前からの軍需企業としての歴史や、戦車や戦闘機なんかをメインで作っている事、「防衛産業で日本のお役に立てなければ三菱が存在する意味はない」という故・飯田庸太郎氏の発言で愛国ムーヴを感じさせられるんでしょうけど、防衛省がどうしようもない事を無視してメーカーだけを叩くとか戦前の頃から学習していないんじゃないかと思いますわ

No title

>機雷探知、初の国産無人潜水機で...離島奪還想定

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180628-00050064-yom-pol

メーカー名は書いてありませんが、三菱か三井製でしょうか?

民生品の利用

 コマツが世界に誇る100トンダンプに装甲を施し、火砲を搭載するというのはどうだろうか?

 日本全国に非舗装でいいので移動路を作れば、ドーラ(ドイツの列車砲)よりはマシな運用が可能かもしれない。

 平時でも、味方歩兵(車両も含む)を踏み潰す可能性が高いのはさておいて。
 

装甲強化

>■ 装甲不具合も怪しいとする話がある
 なお、どうも「コマツの装甲車の装甲板の不適当」も怪しいらしい。ボンヤリした仕様のとおりに耐弾性をつけたら不適当といわれたたぐいであり、スポンスポン抜けるみたいな話も、貫通するまでやる貫通試験を脚色したのではないかといった話がある。

 ソコは、ロシア人や中国人に好まれる絵師に頼んで、アレな絵を描いてもらえばいいじゃないだろうか。
 名付けて「紙装甲」。

 痛装甲車として、「くるうじゃぱん」の尖兵となればいい。

 でも、米国はヲレのヲタク嫌いよりも激しいナード嫌いが多いらしいので「フレンドリファイア」で全滅する可能性も捨てきれないトコロが悩ましいモノでもある。

No title

ひゅうが型、いずも型に続いて8200t護衛艦もJMUが受注したっていうのも三菱重工側の造船技術に何か不安要素があったから…っていうのは勘繰りすぎですかね。

某所で見つけたコピペ

三菱の偉業

三菱地所
完成してからライフラインを通す穴を入れるの忘れたのに気づいて
鉄骨に穴を開けたのがバレたので、作ったばかりの億ションタワマンを取り壊し大赤字

三菱自動車
数値をごまかし摘発され大赤字

三菱電機
裁量労働で屍累々

三菱造船
超豪華客船が2度も大火災になり工期が大幅に遅延し客船から撤退で大赤字

三菱航空
ジェット機の完成が延々と遅延で発注キャンセル相次ぎ大赤字
-----------------------
↑なお軍事技術は実戦経験がないため、まだボロが出てないもよう。
三菱のポンコツ戦車やポンコツミサイルで死ぬ自衛官がたくさんでんだろな。

※コピペ終了

岩崎弥太郎があの世で嘆いていることでしょうな…