- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
用田さんがいまどき陸自重要論を主張している。JPPRESSに海空重視論への反論と行った形の記事を載せている。「陸上自衛隊を恐れる中国軍、最も頼りにする米軍 -陸自削減論をほくそ笑む中国、日本独自の革新的装備で日本を守れ」がそれだ。
主張の骨子は中国との対峙で重要であるといった中身だ。内容的には防衛費をもっと増やせ論と陸自重要論が混じっていてわかりにくいがそのような中身になっている。
だが、その主張で陸自は擁護されているのだろうか?
できていない。用田さんの論拠と陸自の重要性は全くリンクしないからだ。陸上配置SSMとイージス・アショアと南西諸島防衛が重要であると述べているだけだ。仮に、SSMとアショアと南西防衛が重要だったとしても、だから陸自は重要とはならない。SSMとアショアと南西防衛をやれば終わりだからだ。
端的に言えば、陸自強化どころか現状規模の必要性もなくなる。アショアの操作を負担させ、SSM発射機を南西線に集中し、余っている陸上戦力の一部を沖縄方面に転用すれば終わるだけの話だ。
その点で全く陸自を擁護できていない。擁護したつもりなのだがそういった残念な結果になっている。
逆に、陸自重視論者の水準を示した点でむしろ陸自からすれば害悪な主張だということだ。
まー、なんつーかね、「アメリカからやってきた新しい戦略はすごいザマス」舶来信仰なのはいいけど、コロコロ変わる米戦略構想を持ってきて「陸自は必要」というと、来年の新しい米戦略で「陸自は不要」となったらどうするのかみたいな見通しがないよね。
論拠の一つにもしてるコレね。
「アメリカからやって来たまったく新しい概念」の胡散臭さしかない。NO-JINBOUやSilent-disみたいな
主張の骨子は中国との対峙で重要であるといった中身だ。内容的には防衛費をもっと増やせ論と陸自重要論が混じっていてわかりにくいがそのような中身になっている。
だが、その主張で陸自は擁護されているのだろうか?
できていない。用田さんの論拠と陸自の重要性は全くリンクしないからだ。陸上配置SSMとイージス・アショアと南西諸島防衛が重要であると述べているだけだ。仮に、SSMとアショアと南西防衛が重要だったとしても、だから陸自は重要とはならない。SSMとアショアと南西防衛をやれば終わりだからだ。
端的に言えば、陸自強化どころか現状規模の必要性もなくなる。アショアの操作を負担させ、SSM発射機を南西線に集中し、余っている陸上戦力の一部を沖縄方面に転用すれば終わるだけの話だ。
その点で全く陸自を擁護できていない。擁護したつもりなのだがそういった残念な結果になっている。
逆に、陸自重視論者の水準を示した点でむしろ陸自からすれば害悪な主張だということだ。
まー、なんつーかね、「アメリカからやってきた新しい戦略はすごいザマス」舶来信仰なのはいいけど、コロコロ変わる米戦略構想を持ってきて「陸自は必要」というと、来年の新しい米戦略で「陸自は不要」となったらどうするのかみたいな見通しがないよね。
論拠の一つにもしてるコレね。
今最も進んでいる米国の中心的な戦略・戦術は、CSBAが構想する改良ASBと、これと一体となったOSSである。
「アメリカからやって来たまったく新しい概念」の胡散臭さしかない。NO-JINBOUやSilent-disみたいな
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
14:04
はまだ
URL
編集
軍拡以前に人件費をねん出しないと現状を維持する事すらできないのではないでしょうか?
募集年齢を30歳まで引き上げるってこれかなり危険水域なのでは
No title
18:52
URL
編集
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53880?page=2
なるほどどうしようもねえ野郎だ。ただでさえ軽んじられがちな福祉をないがしろにしろとか、余計に「国破れて山河在り」になるだろうが。
No title
19:33
被本塁打大王
URL
編集
結果論ですが、島嶼防衛部隊≒水陸両用部隊は陸自でなく海自に作らせた方が良かったと思います。「米海兵隊の劣化コピー」でなく、自分たちの有する揚陸能力に見合った規模の部隊を作り、かつ装備品もオスプレイやAAV7をバカ高購入せず現場が真に必要とするものを購入したのでは?
20:20
馬糞
URL
編集
なら納得するんだろうな。
陸自も陸軍もやっぱり一緒。
陸将っていってもこの程度か。
No title
00:37
岩見浩造
URL
編集
以前に増して独自性皆無になったお洋服に着替える陸自らしい仕草って感じ。
実際は必死で転職活動のエントリーシート書き殴ってるリストラ予備軍な感。
まぁ、個人レベルでは元の所属組織がリストラの脅威にさらされてる点だけは同情。
元職が昔居た組織のリストラをマンセーし始めたら、何か意図があるように思われちゃうし、肩書あると人生色々窮屈でしょうからね。
No title
06:31
被本塁打大王
URL
編集
「全大学の授業料が無償化されたら、防大を受験する学生が減ってしまうではないか!」って用田氏の本音が透けて見えるのは私だけ?( ̄▽ ̄)
【学費無料】防衛大学校ってどんな大学?【給与まで貰える】
https://matome.naver.jp/odai/2138309509179923901
> 元陸自西部方面総監 用田 和仁
> プロフィール
> (もちだ・かずひと)1952年、福岡県生まれ。防衛大学校を卒業後、陸上幕僚監部教育訓練部長、統合幕僚監部運用部長、第7師団長などを歴任。元陸将。現在、日本安全保障戦略研究所上席研究員。共著に、『日本と中国、もし戦わば』 (SBクリエイティブ)がある。
https://the-liberty.com/article.php?item_id=13339
やっぱり防大卒か♪
ってか、幸福の科学のサイトに寄稿してどうする…orz
No title
21:03
URL
編集
佐賀知事:オスプレイ配備合意 空港着陸料100億円
21:51
被本塁打大王
URL
編集
オスプレイなんてポンコツでなく、通常の輸送ヘリ(例えば、チヌークの新型)だったら、地元の反対もなく、着陸料百億円なんて払わずに済んだのでは?
こういう古巣のデタラメな装備品調達こそ、用田氏ら陸自OBが手厳しく批判すべきコトではないの?
No title
23:33
ガネット
URL
編集
No title
02:08
岩見浩造
URL
編集
これは、元をただせば自業自得ですしね。
望んでその後継組織に入っておいて他人事かよっていう。
話にまとまりが無くて読むのが苦痛でした
23:43
ひゃっはー
URL
編集
それを言うなら、まず御自分が年金の受け取りや健康保険や介護保険の利用を止めてはどうでしょうか。当然、免除されていた防衛大の学費も払うべきでしょう。
ぜひとも御自分が先頭に立って、陸自増強のために頑張って頂きたいものです。
No title
07:34
KU
URL
編集
>>>着陸料
もし仮に、安倍総理が近いうちに退陣することとなりました、なんて事が起きたら、この話はどうなるのでしょうね。お役所のことだから、一度決めたら何があろうと取り消さないのでしょうか。
>初の武器輸出?インドが「日本製の高性能飛行艇」US2購入を決定か
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/57198
...今度ばかりは信じても良いのでしょうかね?
実戦を経験していない陸自を頼りにするしかないのは日本だけ。
11:47
はて?
URL
編集
ネトウヨ=サンは、世界の敵は「中国・ロシア・北朝鮮・韓国」と主張するのだが、国連における世界の敵が「日本とドイツ」から変わったという話は聞こえてこない。
陸自が世界最高の災害救助隊であるコトはヲレですら認めるのだが、「有利なシナリオ」で進められる演習というか「演武」が美しかろうがソレが実戦に生かされるコトはないだろう。 侵略軍を前に「富士山」を描いて見せる気じゃねえだろうナとしか思わない。
米国の戦略は、その都度の国際・国内情勢(概ねは米国内の選挙の都合だが)によって変わるので、ソレに付き合うと痛い目にしかあわないコトをいい加減に学習してもらわなければ困るのだナと思うわけだ。
ヲレは中学生の時に、学校新聞の委員をしていたのだが、用田=サンの文章だったら最後に「原文ママ」と付け足したに違いがない。
No title
12:44
KU
URL
編集
http://zapzapjp.com/54047080.html
コスパは悪くなさそうですが、さすがに20ミリ砲は威力不足な気がしますけど。
KUさんへ
12:47
被本塁打大王
URL
編集
八ッ場ダム建設、諫早湾干拓事業、そして普天間飛行場の辺野古移設と、民主党政権が反対派の期待に応えようと中止を画策したが、霞が関のお役人が下野中の自民党、ゼネコン、マスゴミ等とタッグを組んで潰しましたからねえ。総理がアレからゲルに代わっても「この道しかない」って突き進むのでは?
「いったん動き出した国策は何があっても止めない、止まらない」って、ほんと日本のお役人の駄目な習性ですわ。せめて国策を動かす前にアセスとかしっかりしろよと言いたいところですが、実際のところは御用学者や天下り調査機関を使っての形式的なアセスばかりなんですよねーorz
> いっそのこと、陸自その物を解体し、海自に組み込んで海兵組織に衣替えしちゃうとか。
陸自のうち、第1空挺団は空自に移管して空自降下猟兵大隊に、水陸機動団は海自に移管して海自陸戦隊に、その他の部隊は都道府県に移管して県兵(日本版州兵)にすればいいのです!
なお、県兵の最高指揮官は知事なので、激甚災害が起きれば知事の命令で直ちに出動し、警察や消防と連携して救援活動を行います。アレ総理が飲んだくれて人事不省状態になっても無問題w
>初の武器輸出?インドが「日本製の高性能飛行艇」US2購入を決定か
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/57198
ブログ主たる文谷さんが以前こんな警句を発していたのを思い出しました↓
ヒマラヤあたりでの対地攻撃とかに使われるんじゃないの
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-1145.html
インド版US-2が中国やパキスタン等を攻撃する→中国、パキスタン激オコ、日本を厳しく非難、なんて未来図は御免蒙りたいですわ…
Re:被本塁打大王さんへ
19:38
KU
URL
編集
なんだか、見るからにスゴく強そうなネーミングなんですが(^_^)。せっかくだから名前を変えるついでに、ドイツから、あんな空挺用装甲車も買ってくれませんかね?
>>>海自陸戦隊
>陸自「富士総合火力演習」テーマは離島奪還
http://www.news24.jp/sp/articles/2018/08/26/04402393.html
他の新聞社などの記事をざっと見ましたが、ほとんど、キドセンかAAVのいずれかに興味が集中しているようですね。で、お約束の「○億円分の弾薬ガー」...orz。てか、マスコミの中ではすっかり「水陸機動団=離島奪還専門部隊」となっているようですが。いくら、陸自が逆立ちしたところで、米海兵隊にはなれないでしょう。
同じブログのなかの違う書き手は
20:31
Suica割
URL
編集
そもそも、どちらの言うことも聞いてはいけない。
どちらが正しいかをはっきりさせるとともに、日本に合うように修正しなくてはいけない。
取捨選択せずに受け入れるバカがトップにならないことを祈ります。
舶来好きな人ってまだ、ましな人なんだよね
20:35
Suica割
URL
編集
たいして、日本凄い論者(鬼畜米英言ってたりとか、攘夷言ってたりとかしますが)は、何だかんだで良いものを日本に合わないからとはねつける。
社会の進歩に合わせる姿勢があるだけ、まだまし。
KUさんへ
21:51
被本塁打大王
URL
編集
喜んでいただけて光栄です(∩´∀`)∩
なお、降下猟兵「師団」や降下猟兵「連隊」でなく降下猟兵「大隊」にしたのは、以前文谷氏がこういう提言をしていたのを踏まえたものです↓
「空挺団は、正味は1900名の空挺大隊にすぎない。空挺大隊に、団としての格式や、団本部といった組織は不要である。空挺大隊に格式を改めた上で、団本部他を廃止したほうが良い。空挺団は、昔から正味大隊だといわれていた。かつて1200人、今でも1900人では、強化大隊程度の規模に過ぎない。しかし、それを旅団に準じた組織とし、将補級指揮官と司令部機能をもたせているのは、無駄な出費である。冗費は省くべきである。」
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-790.html
> せっかくだから名前を変えるついでに、ドイツから、あんな空挺用装甲車も買ってくれませんかね?
これのことですな↓
http://combat1.sakura.ne.jp/WIESEL.htm
> いくら、陸自が逆立ちしたところで、米海兵隊にはなれないでしょう。
その通りです。だから海自に水陸機動団を移管し、海自の揚陸能力に身の丈を合わせた海自陸戦隊に改組しましょう。旧軍では海兵隊は直ぐに廃止され、代わって陸戦隊が長らく帝国海軍の陸上戦闘を担当していたわけですから我が国の伝統にも合致してますよねwなんなら特別警備隊は特別陸戦隊と改称しますか?
軍事研究2016年2月号「丸裸で敵前上陸!水陸機動団は玉砕覚悟」(http://gunken.jp/blog/archives/2016/01/09_0000.php)の中で文谷氏が指摘してましたが、水陸機動団の戦闘部隊の規模(3個連隊基幹3千人)はでか過ぎて海自の輸送能力(1個連隊が精一杯)を超えています。文谷氏の提言に従い戦闘部隊は1個連隊千人に減らして、残りの2個連隊のうち1個は海岸作業用の施設・輸送部隊、もう1個は揚陸用の舟艇部隊に改組しましょう。
で、AAV7の導入は止めて、清谷氏の提言通りバイキングかブロンコにしましょう。いや、ビーチングが可能なLST戦車揚陸艇の導入や自衛隊の全装輪装甲車への水陸両用機能付与の方が先か…orz
災害派遣に不向き「AAV7」
https://japan-indepth.jp/?p=35263
Suica割さんへ
22:01
被本塁打大王
URL
編集
安倍ぴょんの腹心じゃない方の北村さんのことですね、分かりますw
> そもそも、どちらの言うことも聞いてはいけない。
> どちらが正しいかをはっきりさせるとともに、日本に合うように修正しなくてはいけない。
その通りです。
北村氏も用田氏も「米国の専門家さまはかように申しておられるぞ~」という枕詞で持論を正当化しています。猿田佐世氏の言う「ワシントン拡声器」、白井聡氏の言う「アメリカの神社化」そのまんまですわ…
ただ、自衛隊に「日本に合うように修正しろ」と言うと、天下り先を用意してくれる国産兵器メーカーに仕事を落とすためにガラパゴスな条件を追加する恐れがありますが…orz(例 某国産輸送機)
被本塁打大王様へ
12:16
Suica割
URL
編集
トータルコストとして、飛行場改修した上でギャラクシーとか導入するのと、某国産輸送機でなんとかするのどちらが安いのですかね?
私としたら、ちゃんとした飛行場を作り、ギャラクシーとか導入した方が後々、いいと思うのだけれども。
後、買うなら、大小、出来れば中も揃えた形で輸送機を整備するべきと思いますね。(極端な話、ギャラクシーに段ボール一個とか不経済甚だしい)
被本塁打大王さんへ
12:59
KU
URL
編集
せっかくだから、コレでお願いします(^_^)↓
http://www.army-technology.com/projects/wiesel2/
APCと自走迫とアンビュランス型はあるけど、IFV型は無いのでしたか。
>>>特別警備隊は特別陸戦隊と
またまた、良すぎるネーミングががが(>_<)。もし、そうなると英語表記は、どういうのが適切でしょうか?
>中国の大型駆逐艦055型、一番艦が初の試験航海
http://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=637772&ph=0&d=d0142
Suica割さんへ
20:13
被本塁打大王
URL
編集
私も激しく同意します。
ってか、使用できない空自の飛行場って、一体どこなんだよ?そこを改修すればいいじゃないか!それとも、改修費用がバカ高いの?
次期輸送機 政策評価書 防衛省・自衛隊
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/13/chukan/youshi/16.pdf
大体、ギャラクシーが運用できないくらい脆弱な飛行場だと、陸自が鳴り物入りで導入したオスプレイの運用にも支障があるのでは?あれは離発着時に高温のジェット排気を滑走路に吹き付けるのですから。
> 後、買うなら、大小、出来れば中も揃えた形で輸送機を整備するべきと思いますね。(極端な話、ギャラクシーに段ボール一個とか不経済甚だしい)
コスパを考えたら、C-130Jをウン十機、C-17を数機買えば良いのに、「それでは国内企業に金が落とせないじゃないか!」ってことで、巡航速度や日本の特殊な事情(タイトな航空路、空自基地間定期便での少量貨物の多頻度輸送等々)でC-130JとC-17を門前払いにするような要求仕様にした件…
No title
20:31
KU
URL
編集
Suica割さん
呼びました?(^_^)。やはりアサルトライフルとサブマシンガンわドイツですよ。ドイツ(キリッ!( ・`д・´)。メリケンだのエゲレスだのわ論外(対人&対物ライフルは別ですが。バレット&アキュラシー最高w)!他にもアレですよ、輸送機も値段が上がる一方の国産機なんざ切り捨てて、ハーキュリーズの最新型かブラジルのあんな空中給油も出来る機体(エンジンの生産には日本メーカーも加わっていることだし)を買えば良いじゃないですか。もちろん、全て完成品&完成機を直輸入。ラ国生産なんざとんでもない。AAVとオスプレイは転売して、チヌークやらガーディアンやらヴァイキングを大人買いしませう....なんて出来れば良いんですけどねorz。
>日本のMD強化に「THAADを排してイージス・アショア」という選択は正しいのか?
http://hbol.jp/173587?display=b
だそうです。
惜しい。
20:32
Suica割
URL
編集
さらに、重層的な防空のために、ザードも導入して、陸自から人員出します。(他のでもいい。)
原発テロや大規模ダム破壊テロ対策要員も出します。
BCテロ対策のために、化学科の拡大や医療体勢整備もします。
これ位、並べてくれないと、じゃあ、陸自を重視しようかな?とは、なかなか騙されてくれないですよね。
まあ、ミサイル対策に関しては、それなら、陸自の人員を空自に移管しろで終わりですけど。
KUさんへ
20:40
被本塁打大王
URL
編集
海軍陸戦隊の直訳がNaval Landing Forces、Navy Land Forcesらしいので、Special Landing ForcesあるいはSpecial Land Forcesかな?
https://ejje.weblio.jp/content/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E9%99%B8%E6%88%A6%E9%9A%8A
私は英語は不得手ですので、深入りはしませんが…ようつべのアダルトマン将軍や「保守は英語でメンテナンス」とツイートした某自称漫画家みたいに恥かきたくないので(^▽^;)
> 中国の大型駆逐艦055型、一番艦が初の試験航海
駆逐艦に限らず、中国海軍は着々と戦力を増強しています。
https://www.recordchina.co.jp/b610486-s0-c10-d0142.html
少子高齢化により税収も動員可能兵力数も頭打ちの我が国は、クーラーの無い某新型戦車だの、使い道のない某ティルトローター機だのに大枚をはたく余裕はないのですが。
というわけで、文谷さんの提言を改めて読み直しましょう↓
防衛費2倍なら中国に屈したほうがよい
https://japan-indepth.jp/?p=40295
上島竜兵「いいか、タイトルだけ読んで発狂するなよ!絶対にタイトルだけ読んで発狂するなよ!」
被本塁打大王様へ
11:31
Suica割
URL
編集
オスプレイの重さや排気に耐えられても、使えるとは限らないんです。貨物積んだギャラクシーじゃあ、強度的に無理とか、強度は良くても、滑走路が狭い等で運用に支障あるとか、エプロンが狭くて置き場がとか、格納庫をどこに作るのか?とか、考慮しなくてはならない問題が多いのですよ。
短距離着陸出来ても、滑走路が長い方が良いのは確かです。(無理しない方が機体への負担が少ない等いろいろと好都合。)
短時間に大量の物を運ぶことを考えたら、インフラに合わせて、物を作るより、実績ある物に合わせて、インフラ整備した方がいいと思うんですけど。
被本塁打大王さんへ
12:54
KU
URL
編集
略すと『SFL』ですか。慣れれば良いだけだし悪くないと思いますが(^_^)。部隊規模は現在より大幅に増強してもらいたいです。
>川崎市で筋金入りの軍事見本市をやる危うさ
http://toyokeizai.net/articles/-/235297?display=b
KU様へ
19:13
Suica割
URL
編集
しかしながら、戦場では、悠長に銃のメンテなんてやってられない。
精度もいいに越したことはないけど、それよりも汚れ等に強く、引いたら弾が出る確実性とそれに伴う安心感。
ということで、NATO版AKのガリルを押したいですね。(某財閥系企業の小銃なんて作られても絶対にいらない。開祖が銅山やっていたところな。俺が陸自の隊員なら、真っ先にそこの機関銃は不良品扱い。)
先進性を求めるなら、スカーらへんも悪くないし、それなりに評価があるというのなら、スイスのシグやオーストリアのステアーもなかなかいいのかなと思います。
メリケン製は、米軍とお互いに部品のやり取りとか出来るのはいいのかなと思います。一応、実用的ですし。
被本塁打大王様とKU様へ
19:42
Suica割
URL
編集
三沢(米軍と共用)と千歳(政府専用機のジャンボが止まる)は大丈夫と言い切れますけど、他はどうなんでしょうか?
せめてC2の倍積めるc17グローブマスター程度は、大丈夫であってほしい。買うならこっちだろうと思います。
機動戦闘車買うなら、イタリアのあれとか、アメリカのストライカーで事足りるのではないかと思います。
すでに出来ているし。
Suica割さんへ
06:46
被本塁打大王
URL
編集
ボーイング、2015年にC-17グローブマスターIIIの生産を完結
https://response.jp/article/2013/09/19/206720.html
C-2開発陣は「やったー!これで我々のC-2を脅かすものはなくなった!」と喜んだのもつかの間、不具合続出&経費高騰で今頃顔が青くなっているんでしょうな…
C-2輸送機、機体価格が高騰=防衛省のコスト管理に甘さ
http://blog.livedoor.jp/ippikiwakazou/archives/52298315.html
新型輸送機C2 開発中にも同様のハンドル不具合
https://mainichi.jp/articles/20170614/k00/00m/040/082000c
ただ、震災直後に海自が老朽化したYS-11Mの後継機として米海軍が保管していた中古のKC-130Rをを米国内において可動状態に再生し、空中給油機能を取り外して輸送機C-130Rとして導入した例もあるから、C-5やC-17の中古品を買う、あるいはレンタルするという方法もあります。
海上自衛隊YS-11後継機の機種決定について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/14d.html
なお陸自は、米海兵隊が中古品をタダで譲るよと言っているのに「新品じゃなきゃやだ!」とわざわざ生産ラインを再開させて設計思想の古いAAV7を1台7億円で調達することを決定、挙句に下請け業者で発生した火災や部品不足で納入が遅延。
不可解極まりない「時代遅れのAAV-7」大量購入
http://news.livedoor.com/article/detail/13172622/
水陸両用車「AAV7」30両、納入に遅れ 機動団発足時は7両
https://www.sankei.com/photo/daily/news/171222/dly1712220017-n1.html
やっぱり陸自は海自・空自に比べて買い物が下手ですな…orz(無論、海自空自も他国の軍隊に比べれば買い物下手ですが…)
再びSuica割さんへ
06:52
被本塁打大王
URL
編集
了解です!
ま、MV-22でもC-5でもC-17でもその他の機体でも、支障なく運用できるよう、陸海空三自衛隊の航空基地を全てきちんと改修してほしい者ですな。なんなら、民間の飛行場も併せて改修しますか?反戦団体が「民間飛行場の軍事利用に道を開くのか!」と噛み付いてきたら、「災害時に救援物資を満載した他国の軍用機を支障なく迎え入れるためですよ」って弁解すれば良い。
Suica割さんへ
07:51
KU
URL
編集
SCARもSIG(特に拳銃w。陸自も早いところ、P226(SBU
は採用していましたか)あたりを既存の9ミリ拳銃の替わりに大量に「直輸入」で調達してくれませんかね?)も良いですね。HKばかりに気を取られ忘れておりますたorz。あと、チェンタウロ(PANZER最新号のニュース欄に、イタリア陸軍が120ミリ砲装備のチェンタウロ2を発注した、なんて記事がありました。ウチのキドセンも120ミリ装備を前提に開発すりゃ良かったのに)とストライカー(観閲式でトリを務めたのは一昨年でしたか)も良いですね。特に後者なんて例の『共通戦術装輪車システム』で求められている「歩兵戦闘型(ICV)」「偵察戦闘型(RV&MGS?)」「機動迫撃砲型(MC)」が一通り揃って(あと、装甲救急車(MEV)も)いることだし。車幅だって国交省に届け出れば問題ないのでしょうし。でも陸自の本命は、三菱のキドセンベースのコレのようですね(次期中期防では海空に予算が偏るようなので、どうなるか分かりませんが)。↓
>三菱が示した装甲車の模型
http://korean-military.blog.jp/archives/8610472.html#more
かつて山本七平は
23:39
ブロガー(志望)
URL
編集
かつて山本七平は徴用されて受けた教育は、「中国大陸での旧ソ連軍との戦闘」を前提にしたもので、「南方は程々で切り上げて、ナチスドイツと旧ソ連を挟み撃ちにする」つもりかと思っていたら、それしか教えられなかったからだったと分かったといった事を書いていました。
陸自も口では(意識的にも?) 島嶼防衛とか言っても、実態等を見る限りでは「本土決戦というか玉砕戦」、つまり「朝鮮戦争で一時韓国が世界地図から抹消される寸前まで行ったが、米中心の国連軍の反攻で逆に北朝鮮を抹消寸前まで追い詰めた」みたいな状況を設定しているというかそれしかできない組織になっているのではないかと思ったりもします。例の記事もそういった「ズレ」の現れではないかと。
ここに世界の艦船2018年(平成30年)10月号を読んだ人いますか?
07:15
被本塁打大王
URL
編集
地上固定型で、弾道ミサイル対策以外の任務ができないアショアと弾道ミサイル対策以外のお仕事(艦隊防空、トマホークを使った対地攻撃、海賊や密輸船の取り締まり等)もこなせるイージス艦と単純に比較できるの?
「1年365日弾道ミサイルに即応できる」云々も、原発擁護派による「原発は稼働率80%で40年間運転すれば原発は最も安い電源」って主張そっくりで、イージスアショア懐疑派で脱原発派な私は賛成しかねます。
そう言えば文谷さんは「イージスアショアは開戦初頭に破壊されてもオトクとか言い出すマヌケは生きている価値はない」って内容の突発本を作成したんでしたっけ?激しく読みたくなりましたw
用田さんって4年前にも似たような記事を書いて、やはり文谷さんに突っ込まれているのですが…
13:12
被本塁打大王
URL
編集
新防衛計画の大綱・中期計画に見えてきた国土防衛の揺らぎ
2014.2.4(火) 用田 和仁
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39664
陸自を減らすといった解決策から逃げ まわっている」(隅田金属日誌)
2014.0205 13:21
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-919.html
いたちごっこ?…(^^;)
被本塁打大王様へ
18:11
Suica割
URL
編集
それなら、使えるところだけで使うなり、改修するなりしろよと思うところ。
戦車も自走砲も積めるいいものなのに、買わないとは、日本政府はセンスがない。
それこそ、有事の際、大型輸送機使えない飛行場とか、価値が一段下ですよ。
最低、大型戦略輸送機使用可能で、滑走路二本あるのが、スタンダードとして目指すべきところではないかと思いますけど。
No title
22:19
KU
URL
編集
http://otakei.otakuma.net/archives/2018083005.html
>>調達予定の数を一括で発注した方が、発注側にとっては量産効果で調達コストが減る上、メーカー側も生産計画が立てやすくなりますし、利益を先に確保できるので設備投資等に資金を回せる<<
軍隊の調達は、かくあるべきですね(確信)。
Re:世艦10月号
06:44
KU
URL
編集
私も、編集後記を見て( ゚д゚)ポカーンとなった1人ですw。ミサイル警戒に当たるイージス艦の負担を減らすのは分かるのですが、だからと言って天井知らずに金額が増えて良いものでも無いですしね。基本的にTHAADとイージス・アショアの二者択一しか無かったのも不思議と言えば不思議だし。あと、イージス・アショアというと↓
>バレたら「官邸に怒られる」···防衛省の相次ぐ失態の裏に残念な“忖度”
http://dot.asahi.com/aera/2018082900031.html
にしても日経は経産省の言いなりだし、某航空雑誌も何かと国産機(あんな輸送機とか、そんな多用途ヘリとか)ヨイショだし···世艦よ、お前もか!?(でも、防衛省のやり方に苦言を呈する時もあるんですよねorz)。
ブロガー(志望)さんへ
12:51
被本塁打大王
URL
編集
用田さんら陸自の元幹部が「舶来品大好き、ただし米国製に限る」なのも、「有事の際は米軍主体の国連軍に縋る」という思考に凝り固まっているせいなんでしょう…orz
用田氏の論点って、微妙に座りが良くないのよね
17:55
Suica割
URL
編集
わからないではないが、それなら、税関なり、海保なりを強化しろよとなるのは当然の帰結です。(武器密輸させないことで、戦力を削る。)
違法な物品を作らせない流通させないことを名目に警察を強化するのも対策としてあります。(武器密造の阻止)
そもそも、世界への世論戦略がなっていない。
国防動員法が出た時点が良かったけど、この際、仕方ないから、今からでも、国防動員法は、敵国に協力せず、一般の文民として振る舞えという穏当なものだと理解しますし、まさか、戦闘に参加しろなんて、非常識なものではないと思います。
くらいの誉め殺し的、牽制を加えることをすべきですね。(世界中から自国民を追い出されかねない命令を自分から放棄させるように追い込む。)
いずれにしろ、専門家としては、どうかな?と思います。
古巣へのポジショントークが多すぎる感はありますね。
一般の兵員への愛が足りない
18:10
Suica割
URL
編集
一向に更新が進まない欠陥兵器の数々(言うこと聞かん銃ですね)、空調すらきちんとしてない新型戦車(暑さ寒さを我慢するのが、機甲科魂なんでしょうか?)、応急救護用品の不足(ケガ人を救い、バックオン率を上げるのは、戦力保持の基本では?)
清谷さんの方が、一般の兵員への愛があるように思えてきた。
Suica割さんの意見に賛同します。
08:27
被本塁打大王
URL
編集
一般の兵員を「ハガキ一枚(戦中は1銭5厘、今なら82円)でいくらでも補充がきく軽い存在」と勘違いしてもらっては困りますぜ、用田閣下。
「俺は防大卒のエリートさまだ!高卒の下っ端隊員とは違う!」なんて言い出さないでくださいね。防大より偏差値の高い大学はたくさんあるし、そこに通う学生たちはちゃんと学費払ってますよ。
で、防大と言えばこんなニュースが↓
防衛大保険金詐欺事件~総勢100名が関与か!?5学生の懲戒放校だけで幕引きしたい防衛省
https://biz-journal.jp/2013/09/post_3001.html
まさか、学生時代の用田氏も関与してないよね~
なお、Suica割さんが「用田氏より一般の兵員への愛がある」と評した清谷氏は「防大不要論」をぶち上げている件…
https://kiyotani.at.webry.info/201603/article_11.html
東京五輪、ボランティアが集まらなくて苦労しているみたいですね
09:07
被本塁打大王
URL
編集
http://my.shadowcity.jp/2018/09/post-13855.html
意地でも金は出さないという鋼の意思
http://my.shadowcity.jp/2018/07/post-13608.html
もし、アレ官邸やJCOが「陸自隊員を五輪ボランティアをさせよう!」と言い出したら、用田氏は何と言うのかな?「そんなことしたら国防ガ~」と言って反対するのかな?あるいは、「陸自の必要性をPRするチャンス!」と言って賛成するのかな?
間違えましたJCOでなくJOCでした…orz
13:12
被本塁打大王
URL
編集
http://www.jco.co.jp/
トップページにもあるように東海村で臨界事故を起こしたトコですな…
元の社名は「日本核燃料コンバージョン」(Japan nuclear fuel Conversion Office)だったのに臨界事故を起こす前年にジェー・シー・オー(JCO)と社名変更。略称を正式名称にしたのかい…
17:11
対潜空軍
URL
編集
えっそれを見越して紫紺の制服を新調したんじゃなかったんですか?ww
対潜空軍さんへ
19:06
被本塁打大王
URL
編集
わたくし、冗談のつもりで言ったのに実はガチだった!?Σ(゚д゚lll)ガーン
ってか、「陸自隊員『に』五輪ボランティアをさせよう!」と書くはずが「陸自隊員『を』五輪ボランティアをさせよう!」って書き間違えていたことに今気付きました…鬱…orz
なお、警官については、既に投入が決定事項↓
「東京五輪の開催に当たり、五輪組織委員会は総勢5万850人の警備体制を組む。警視庁などの警察官2万1千人のほか、民間の警備員1万4千人、ボランティア9千人などを動員する計画。国内で開かれる国際スポーツ大会では過去最大級の陣容で、12年のロンドン五輪とほぼ同規模だという。最終日に実施の男子マラソンには3万人の投入を予定する。」
https://messe.nikkei.co.jp/ss/i/news/129465.html
東京都の治安を守る警視庁の職員数は4万6千人。内訳は警官4万3千人、行政職3千人。都内の警官の半数近くを五輪警備に当てるわけにはいかないから、他県の警官も投入されるんでしょうな。
あーあ、五輪なんて所詮民間の金儲けイベントに過ぎないのに多くの公務員=警官が投入される。で、その人件費は国民の払った税金から払われる。
ただ働きのブラックボランティアも酷いけど、五輪への際限なき税金投入も酷いもんですわ。
東京五輪絡みで嫌な話をもう一つ
19:38
被本塁打大王
URL
編集
http://news.livedoor.com/article/detail/15230273/
>「ボランティアだけ無報酬はおかしい。リオ五輪では有償ボランティアも存在しましたし、平昌五輪では宿泊費や交通費、3食の食事が支給されました」
> 毎日新聞の報道によると、現在インドネシアのジャカルタで開催されている『第18回アジア競技大会』では、ジャカルタの最低賃金の約3倍の30万ルピア(日本円で約2,300円※交通費と食費を含む)が日当として、ボランティアに支給されているという。
ネトウヨや自称・普通の日本人が、日頃バカにしている新興国の方がボランティアにきちんと対価を支払っている件…orz
余談ですが、自衛隊は将が最高で117万5千円、二士が最低で16万7,700円。五輪スタッフより格差は小さい!?
自衛官俸給表の具体的な俸給額
2018年4月現在
https://kyuuryou.com/w2553.html
さて、用田さんは陸将時代、最高いくらの月給をもらっていたのかな?
被本塁打大王様へ
23:15
Suica割
URL
編集
参加するものであって、開催するものではない。
最近のオリンピックって、やった国が軒並み国力を無駄遣いする結果になってますし、不況になるケースしか思い出さないですね。
ようは、日本はやったから、やりたい国、とくにやってない国にやらせてあげたい。と、恩を売りつつ、貧乏くじ引くなという事ですよ。
世界運動会に金使う位なら、日本中の原子力関連資産を買い取り、穏便に処理する方が何倍も有意義です。
東電とか、買収して、原発切り離して、再上場してやった方が良くはないかと思いますね。
Suica割様へ
20:19
被本塁打大王
URL
編集
おっしゃる通りです。
2020年夏季五輪ですが、それこそ親日国(と、ネトウヨや自称普通の日本人が思い込んでいる)トルコのイスタンブールに譲れば良かったのです。で、独裁者エルドアンが強引に五輪準備を進めて国民の間で不満が高まり、10年以内にエルドアン政権が崩壊したかもしれないのに♪
余談ですが、ネトウヨや自称普通の日本人が親日トルコを物語るエピとして盛んに取り上げるエルトゥールル号遭難事件ですが、民間人の美談を日本政府が台無しにしたと言う裏話が…orz
> 日本とオスマン帝国の外交当局による国交交渉は何度も行われたが、日本側が欧米列強と同等の待遇の条約を望み、治外法権を認めるよう要求したのに対し、オスマン帝国は不平等条約の拡大を嫌い、両者の交渉が暗礁に乗り上げたため、オスマン帝国の滅亡まで正式な国交が結ばれることはなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AB%E5%8F%B7%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
杉原千畝「あーデジャブ(チラ見)」
外務省「…(汗)」
オリンピックについてハッキリと言わせてもらう
23:24
Suica割
URL
編集
気候的には、北海道の方が何倍もましだろ。
札幌五輪(他の都市でも可)だったら、スポーツの可能性を広げるというお題目で、サマージャンプ(俺の記憶が正しければ、大岡山か大倉山にサマージャンプ用のジャンプ台があったはずです。)をこじつけ開催して、メダルも狙えるのに。
東京でやるより、土地は安い。気候が涼しく、選手や観客、スタッフに優しい。民間経済の圧迫がまだ低い。労賃は関東より安い。一時的だが、地方経済への底上げ効果がある。(東京ではあり得ない。)
同じやるにせよ、まだ、多少、センスがありそうなものが出来るように思います。