- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
犀角独歩は仏教固有ではない。
馬場紀寿『初期仏教』で驚いた中身だ。コミケ後も忙しくてなかなか神保町に出られなかった。だがようやく一段落して東方書店に納品した際に東京堂と高岡書店と明倫館と文房堂に行ってきた。その際に東京堂で買った岩波新書の新刊にそうあった。
馬場によれば「おそらく当時のインド社会に広まっていたものが仏教に取り込まれ」(p.74)たとしている。『至彼岸』『犀角』といった韻文仏典は仏教オリジンではない。他の研究者も主張するように苦行者文学から取り入れた中身である。例えば仏教特有の語句がない。またマハーバーラタやジャイナ教とも共通している。また、当初は結集仏典としての権威はないこともその証拠としている。
そして中村元のアプローチについての誤りを指摘している。中村は散文仏典の元は犀角のような韻文仏典である。そのように考えて韻文に仏教の基本的な姿を求めた。だが、馬場は上のような論拠を挙げ誤りを指摘した。
岩波文庫の中村元を賞翫していた身とすればショックである。生きる指針とは大げさだが、その内容に感銘を受けていた。またブッダもそう言っているというのは一種自身につながったからだ。
もちろん、だからといって『犀角』の価値が下がるわけでもない。『犀角』を読んでよい話と感銘を受けたことも、それが正しい道であると考えたことも別段損なわれるわけでもないからだ。
ただ、疑い部角はなった。ショックを受けた上でサーリプッタとモッガラーナの回心の部分の記述を読むと、今まで言われていたことを勝手に疑う心持ちになる。
この部分、なんとなくだが「ブッダは彼らが自らの弟子の中で賢者の双璧となることを予言する」と伝えたヤツはサーリプッタとモッガラーナの弟子ではないかと。自分の結脈の優位性を誇るために「ブッダはそういった」と後世に主張したのではないかとね。
犀角独歩の件は、『乱』を見たあとで「流石は黒沢明、ドラマツルギースゲー」と思ったあとで、『リア王』を知るようなものかねえ。ただ、高校生のときに買った新潮のリア王は読みにくくて最後まで読まなかった、読んでもあんま感銘を受けなかったと思う。30年前の記憶でも道化師のモノローグの部分がどうもぶった切られる感じがした。同時期の佐藤春夫訳のちくま文庫の『千夜一夜』は何回も読んだのだが。
馬場紀寿『初期仏教』で驚いた中身だ。コミケ後も忙しくてなかなか神保町に出られなかった。だがようやく一段落して東方書店に納品した際に東京堂と高岡書店と明倫館と文房堂に行ってきた。その際に東京堂で買った岩波新書の新刊にそうあった。
馬場によれば「おそらく当時のインド社会に広まっていたものが仏教に取り込まれ」(p.74)たとしている。『至彼岸』『犀角』といった韻文仏典は仏教オリジンではない。他の研究者も主張するように苦行者文学から取り入れた中身である。例えば仏教特有の語句がない。またマハーバーラタやジャイナ教とも共通している。また、当初は結集仏典としての権威はないこともその証拠としている。
そして中村元のアプローチについての誤りを指摘している。中村は散文仏典の元は犀角のような韻文仏典である。そのように考えて韻文に仏教の基本的な姿を求めた。だが、馬場は上のような論拠を挙げ誤りを指摘した。
かつて中村元らの仏教学者が想定していた、韻文仏教から散文仏教(三蔵)へ発展したという単線的な図式が成り立たないことを意味する。韻文仏典に散文仏典(三蔵)の起源を見出すことには、方法論的な問題があるのである。
馬場紀寿『初期仏教』(岩波書店,2018)p.71
岩波文庫の中村元を賞翫していた身とすればショックである。生きる指針とは大げさだが、その内容に感銘を受けていた。またブッダもそう言っているというのは一種自身につながったからだ。
もちろん、だからといって『犀角』の価値が下がるわけでもない。『犀角』を読んでよい話と感銘を受けたことも、それが正しい道であると考えたことも別段損なわれるわけでもないからだ。
ただ、疑い部角はなった。ショックを受けた上でサーリプッタとモッガラーナの回心の部分の記述を読むと、今まで言われていたことを勝手に疑う心持ちになる。
サーリプッタとモッガラーナは二五〇人を伴ってブッダの下へやってきて、弟子となった。二人は解脱し、ブッダは彼らが自らの弟子の中で賢者の双璧となることを予言する
馬場(2018)p.94
この部分、なんとなくだが「ブッダは彼らが自らの弟子の中で賢者の双璧となることを予言する」と伝えたヤツはサーリプッタとモッガラーナの弟子ではないかと。自分の結脈の優位性を誇るために「ブッダはそういった」と後世に主張したのではないかとね。
犀角独歩の件は、『乱』を見たあとで「流石は黒沢明、ドラマツルギースゲー」と思ったあとで、『リア王』を知るようなものかねえ。ただ、高校生のときに買った新潮のリア王は読みにくくて最後まで読まなかった、読んでもあんま感銘を受けなかったと思う。30年前の記憶でも道化師のモノローグの部分がどうもぶった切られる感じがした。同時期の佐藤春夫訳のちくま文庫の『千夜一夜』は何回も読んだのだが。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
20:44
被本塁打大王
URL
編集
…なるほど、道理で幸福の○学や統一○会、日本○議と言ったカルトな集団に嫌悪感を示すわけだ!w
文谷氏とは逆に、ロクに本を読んでいない人の一例
07:00
被本塁打大王
URL
編集
http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2005_6.html
> 麻生さーん、姉川の戦いで織田軍が勝利した相手は浅井・朝倉連合軍やでー(棒読み)
> あと、織田軍が信玄直率の武田軍と戦ったのは三方が原の戦いやでーしかも徳川軍ともども負けているし。
> 織田軍(&徳川軍)が武田軍相手に勝利したのは長篠の戦い。なお、そのとき武田軍を率いていたのは信玄でなく息子の勝頼。
> 近年では「武田騎馬軍団」も「織田鉄砲隊による三段撃ち」も実在を疑問視する説も浮上しているのだが?
> ここまで突っ込みどころ満載の文を書けるなんて、ある意味凄い才能w
2018-08-22 20:17 一体感を感じる名無し
http://sugosoku.blog102.fc2.com/blog-entry-3041.html
読んで「まさか!」と思い、リンク元を確認して笑うより先に唖然としたのは内緒です…orz
No title
22:28
CHROMOLY峰
URL
編集
学徒動員で戦車に乗ってたら半世紀後のアニメで三つ編みチビデコメガネの美少女(声:緒方智恵理)にされた司馬遼太郎の聞きかじりだろう(福田定一さんが草葉の陰から呆れてそうだが)あと前々から思ってますけど文谷数重さんって岩波文化人*ですよね~
座右の銘にしている「サイのツノ」(押井守のイノセンスじゃ「林の中のゾウ」か)のように周りの目気にし過ぎるネット社会での孤高さが本当に尊敬できます。
* https://twitter.com/atthespeed/status/660258650917748736
CHROMOLY峰さんへ
07:44
被本塁打大王
URL
編集
> 座右の銘にしている「サイのツノ」(押井守のイノセンスじゃ「林の中のゾウ」か)のように周りの目気にし過ぎるネット社会での孤高さが本当に尊敬できます。
岩波文化人だからこそ、元自衛官の軍事ライターにも拘らず「沖縄のアメリカ海兵隊?原発?どっちもいらねーよ」ってバッサリ切ることができるんでしょうね。アレな総理やアレな団体に忖度している現職のヒラメ自衛隊幹部には逆立ちしたってマネできない!
No title
20:12
Suica割
URL
編集
私は未読ですが、リテラで内容の概要を見た時に、近いうちに買って読むべきと思いました。
著者の結論は国家カルトですが、私はそこまで言い切りません。
しかしながら、神道の主流ではないとは概要を見て、言ってもいいのではとは感じました。
安倍晋三の金融緩和路線を継ぎながら、理性的政策(事実や科学的成果等に従う)を打ち出す政治家がいればと思う日々です。
No title
18:22
KU
URL
編集
http://jp.reuters.com/article/japan-defense-budget-idJPKCN1LG0KU
予算の4割が借金返済に充てられるとか...。これわいよいよ、あんなアサルトライフルやら機銃やらヘリを国内で調達するわけにはまいりませんね。
No title
07:03
KU
URL
編集
http://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan.html
竹内さんもご自身のTwitterにて触れられていますが、来年度はホント、海空重視なんですね。
http://mobile.twitter.com/otfsx1228
陸だとUH-Xの調達(1機あたり約18億円orz)と装輪155mm自走りゅう弾砲の調達が始まり(89式小銃や99式自走砲の調達はゼロのようですが)、空はC-2(機体本体の価格は、昨年度より7億円減ったらしいです)を2機調達するようですね。あと海では、油槽船(仮称)2隻の整備に55億円ですか。小型のタンカーを改造するのでしょうかね。
Suica割様へ
20:12
被本塁打大王
URL
編集
アレ総理の支持率が40%前後で底堅いのも、石破ゲルや旧民主系の野党の支持がなかなか広がらないのも、「石破ゲルや旧民主系の議員が総理になったら、消費税増税&金融引き締めで景気が悪くなり、職を失って路頭に迷うんじゃないか!」という恐怖を抱いているノンポリが多いのも一因でしょう(無論、他の要因もありますがね)。
ただ、このまま延々と金融緩和を続けることはできません。マイナス金利と異次元緩和の副作用がスルガ銀行の不透明な融資や食料品のサイズ縮小、トランプによる執拗な日本バッシングなんでしょう。いいかげん、出口戦略を考えないといけません。
私が総理なら、消費税減税で内需を刺激し、かつ税源不足は所得税と法人税の累進課税強化で埋めます。で、徐々に金融緩和の規模を小さくしていきます。
で、無駄なハコモノ新設でなく、既存のインフラ(道路、上下水道、送電網等)の更新や修繕を中心に財政出動をします。
年金財源についても、定額保険料方式を止めて、税方式にします。河野太郎も税方式を主張してますが、税源が消費税なんだよなあ。所得再分配や格差縮小を狙って所得税や法人税を税源にしろよと小一時間(略)