- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
擁護者においては原発は絶対擁護の対象なのだろう。一円も貰えないだろうに国民の敵、人類の敵である迷惑施設を守るのはゴクローさんとしか言いようがない。
その擁護はしばしばアクロバティックである。例えば、今回の泊原発における外部電源喪失なら「非常用発電機は非・常用である」といった詭弁だ。
これは大貫剛さんの主張である。

■ 「常用しない発電機」なら「予備発」だよね
だが、それは明らかな詐術である。
まず、常用しない発動機・発電機は非常用とは呼ばない。「必要な時だけ起動して使う(非・常用)」(大貫)と平時的な切り替え運転に用いる機材なら番号を付す、あるいは予備発動機あるいは予備発電機と呼ぶ。
「『必要な時だけ起動して使う』」(大貫)でも輪番や負荷に応じた運転ならいずれも主機械である。その際には1234…号機とつける。「(非・常用)」(大貫)とはいわない。
日常的に使わない状態なら普通は予備発と名付ける。「常用しない」といった意味で「『必要な時だけ起動して使う』」(大貫)なら、機材はそう名付けられる。
非常用は緊急用だ。生命や財産に損害を及ぼす、そのような緊急かつ危険性が伴う事態に用いる機材につける。「普段から使う(常用)のではなく必要な時だけ起動して使う(非・常用)という意味」(大貫)ではない。
もし「(非・常用)という意味」(大貫)なら、非緊急時使用の例を示せばよい。動作確認や訓練を除けば緊急事態だけだ。普段から
常用機材の代わりに原発保安の電力を非常用ディーゼル発電機(原子力規制庁もこの語を使っている)に委ねていない。
■ 原子力災害で非常事態になっても「常態ではないだけ」というのだろう
その上で非常事態の語義も変えようと試みている。「『非常事態』だって『常とは異なる状態』なのだから、ヤバかったり命に関わったりするような状況とは限らない。」(大貫)がそれだ。
だが、非常の語においては、緊急性や危険性を伴わない用例はない。「非常通信」「非常放送」「非常階段」「非常運転」の語の示すとおりである。
非常事態においても同じだ。例えば「国家非常事態」は「『常とは異なる状態』なのだから、ヤバかったり命に関わったりするような状況とは限らない。」(大貫)だろうか? そういうことだ。
■ 「常とは異なる状態(大貫)」は異常であって非常じゃないよね
そもそも「非常事態」は「『常とは異なる状態』」(大貫)ではない。それは「異常」である。
非常と以上の違いはこれは「非常信号」と「異常信号」の違いを考えればよい。非常には緊急性、危険性の含意がある。
また「非」には不正を糺す、糾弾する意味もある。倫理も含め正道から外れる、排他となる反対概念を意味する「非ざる」と単なる除外を示す「異なる」とは違う。つまりは「非常事態」は平穏安全を含むめた正道としての常態が観念されている。その上で「常態に非ざる」つまり「安全ではない」といった意味も伴う
「ヤバかったり命に関わったりするような状況とは限らない。」(大貫)はそれを弁えていない。「限らない」(大貫)と逃げを打っているつもりなのだろう。だが、正道を外れる、非道にある、その字義からする「非」である。「ヤバかったり命に関わったりするような状況」にしか使わないのが「非常事態」ということだ。
その擁護はしばしばアクロバティックである。例えば、今回の泊原発における外部電源喪失なら「非常用発電機は非・常用である」といった詭弁だ。
これは大貫剛さんの主張である。

大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
非常用発電機ってのは「これを使うときはヤバいときだぞ、ヤバいとき以外は使わないぞ」という意味ではなく、普段から使う(常用)のではなく必要な時だけ起動して使う(非・常用)という意味なんだけどなあ。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1037926898968346625
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
そもそも「非常事態」だって「常とは異なる状態」なのだから、ヤバかったり命に関わったりするような状況とは限らない。負担とは違うことをするのが「非常」。聞いただけで不安スイッチを入れるような条件反射をするのは間違ってる。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1037927418168729600
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
「常用発電機」というような言葉の使い方はべつに珍しくなくて、電力が来ない場所での自家発電とか、熱源が必要な場所で発電機を熱源として使えば電力を買うより安くなる場合なんかに使われる。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1037928866801565696
■ 「常用しない発電機」なら「予備発」だよね
だが、それは明らかな詐術である。
まず、常用しない発動機・発電機は非常用とは呼ばない。「必要な時だけ起動して使う(非・常用)」(大貫)と平時的な切り替え運転に用いる機材なら番号を付す、あるいは予備発動機あるいは予備発電機と呼ぶ。
「『必要な時だけ起動して使う』」(大貫)でも輪番や負荷に応じた運転ならいずれも主機械である。その際には1234…号機とつける。「(非・常用)」(大貫)とはいわない。
日常的に使わない状態なら普通は予備発と名付ける。「常用しない」といった意味で「『必要な時だけ起動して使う』」(大貫)なら、機材はそう名付けられる。
非常用は緊急用だ。生命や財産に損害を及ぼす、そのような緊急かつ危険性が伴う事態に用いる機材につける。「普段から使う(常用)のではなく必要な時だけ起動して使う(非・常用)という意味」(大貫)ではない。
もし「(非・常用)という意味」(大貫)なら、非緊急時使用の例を示せばよい。動作確認や訓練を除けば緊急事態だけだ。普段から
常用機材の代わりに原発保安の電力を非常用ディーゼル発電機(原子力規制庁もこの語を使っている)に委ねていない。
■ 原子力災害で非常事態になっても「常態ではないだけ」というのだろう
その上で非常事態の語義も変えようと試みている。「『非常事態』だって『常とは異なる状態』なのだから、ヤバかったり命に関わったりするような状況とは限らない。」(大貫)がそれだ。
だが、非常の語においては、緊急性や危険性を伴わない用例はない。「非常通信」「非常放送」「非常階段」「非常運転」の語の示すとおりである。
非常事態においても同じだ。例えば「国家非常事態」は「『常とは異なる状態』なのだから、ヤバかったり命に関わったりするような状況とは限らない。」(大貫)だろうか? そういうことだ。
■ 「常とは異なる状態(大貫)」は異常であって非常じゃないよね
そもそも「非常事態」は「『常とは異なる状態』」(大貫)ではない。それは「異常」である。
非常と以上の違いはこれは「非常信号」と「異常信号」の違いを考えればよい。非常には緊急性、危険性の含意がある。
また「非」には不正を糺す、糾弾する意味もある。倫理も含め正道から外れる、排他となる反対概念を意味する「非ざる」と単なる除外を示す「異なる」とは違う。つまりは「非常事態」は平穏安全を含むめた正道としての常態が観念されている。その上で「常態に非ざる」つまり「安全ではない」といった意味も伴う
「ヤバかったり命に関わったりするような状況とは限らない。」(大貫)はそれを弁えていない。「限らない」(大貫)と逃げを打っているつもりなのだろう。だが、正道を外れる、非道にある、その字義からする「非」である。「ヤバかったり命に関わったりするような状況」にしか使わないのが「非常事態」ということだ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
日本好きの日本語知らず?
22:06
はて?
URL
編集
「非常識な人」と言われても、「普段は使わない常識を持つ人」と解釈してくれるのだろう。
国語辞典には書かれていないであろう解釈を、自信満々に語るトコロが「科学ライター」なのだろうか?
いろいろ考えてみたものの、大貫=サンとは、会話が成り立たないのではないかいナと思うので、これまで。
No title
23:06
おひさま
URL
編集
常用発電機がある理由とか、デマンド対策なども知らないんでしょう。
発電機を熱源にというのは、コジェネを指してると思いますけど、それが主目的でもないですからね。
はて?様へ
08:09
被本塁打大王
URL
編集
大貫さんのプロフより。
> 東京都庁に技術職公務員として11年間勤務後、民間宇宙開発を志して退職。宇宙ベンチャービジネスに関わる。宇宙作家クラブに所属
http://www.hmv.co.jp/artist_%E5%A4%A7%E8%B2%AB%E5%89%9B_200000001070028/biography/
元都職員で現役作家なのに「国語辞典には書かれていないであろう解釈を、自信満々に語る」ってどういうことなんですかねえ。
都職員時代に大貫さんが仕えた石原慎太郎爺さんがこの呟きを読んだらどんな反応をするか気になりますわw
No title
10:42
被本塁打大王
URL
編集
https://www.asahi.com/articles/ASL945FD8L94ULFA013.html
小児甲状腺がんの多発は 「スクリーニング効果」ではない
http://hokinet.jp/17.html
原発を続ける限り、この手の不幸な犠牲者は延々と増えていく。
大貫さんは、被曝して甲状腺がんや肺がんになっても原発を擁護し続けるのだろうか?
”花火”疚しもとい山師御一統様がうち揃って原発決死擁護ですな。
11:01
X-1
URL
編集
ポジショントークはダメだという倫理観がない恥知らずばかり。
>16:24 - 2018年9月6日 岩下 啓亮@iwashi_dokuhaku
https://twitter.com/iwashi_dokuhaku/status/1037844117940654080
「泊が稼働していたら全道のブラックアウトは防げた」
発言者の共通項は「宇宙」。
①北大公共政策大学院。著書『宇宙開発と国際政治』
②北大学院。宇宙環境システム工学研究室、CAMUIロケット
③宇宙開発・科学関連ジャーナリスト
④『日の丸ロケット進化論』ライター
⑤実業家。宇宙企業“IST”代表
9月7日
誤解された方もいるようだから、いちおう断っておくけど、ぼくは「北大・ロケット・宇宙開発」の人たちを「震災を利用してンのはそっちだろ?」と思ってます。
答えあわせ;
①鈴木一人
②永田晴紀
③松浦晋也
④大貫剛
⑤堀江貴文(インターステラテクノロジズ)※ロケット“MOMO”発射は北海道大樹町
もうひとつ頭が痛かったのは、件の大貫某、
>9月6日大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1037494962252730370
テレ朝によると、火力発電所や原子力発電所は所内の発電が全部止まってしまうと、外部から電力供給を受けないと再起動できないらしい。それは知らなかった。宇宙戦艦ヤマトの波動エンジンみたいだ。
posted at 09:17:29
非常用電源は原子炉の冷却などはできるけど、それだけでは再起動はできないんだと。なのでまず水力発電所から火力発電所に送電して1基再起動、その電力で火力発電所身体を再起動、とやらないといけないんだと。
posted at 09:21:22
大貫某はこんなことも知らずにドヤ顔で”原発がありせばー”とマトモな人を愚弄にしてきたわけで、文谷さんの御批判は、決して罵倒ではなく、あまりにもお優しいお諭しであることを再確認した次第です。
写真マニアやプラモマニア、軍事マニアを優しく諭していらっしゃるのを拝見しながら、括り方を乱暴に思う部分もありました。70年代ないし80年代からの趣味者から見るともう少し幅と深みのある方もいるだろ?と思ったからです。
しかし、そういう方々の多くはもう亡くなったり筆を折ったり転んだりで、もうクズばかりということを再認識しました。
例えば、MGで当時としては斬新なセンスでクリーミーマミのお人形を作っていたROかぶれの”おたく”が「俺は毎年何回も沖縄に通っているが」と前振りしネトウヨデマを本当のこととして真顔で書き散らす御時勢ですから、どれほど非難しても罵倒しても足りるということはないでしょう。おかげで模型誌や航空誌を新本で(笑)買うこともなくなりました。
御理工さんはあらっぽいんですよね
08:44
Suica割
URL
編集
その組み合わせ自体出来ないならば、終わり。
その上で、可能なパターンがあったとしても、運要素(地震が起きたときにどこを動かしているかは北電次第だから)もあるが、全域停電が起こらなかった可能性がある位ならわかる。
なお、泊の動く基数ごとに作って頂ければありがたい。
俺からすれば、発電所を苫小牧に集め過ぎてない?
もう少し散らしておけば無事だったんじゃない?
と思いますね。
マッピングなり、組み合わせ表なり、出してもらってからではないと、検討に値しない空論ですね。
X-1様へ
11:23
被本塁打大王
URL
編集
「宇宙」って言葉はある種のバカを引き付ける大きな魅力があるのでしょうか?w
侯景「な、何だと!(# ゚Д゚)」
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%A4%A7%E5%B0%86%E8%BB%8D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10137056825
ただ、宇宙大将軍は東魏では屈指の名将であり(上司の高歓や師匠の慕容紹宗には劣る)、慕容紹宗に敗れて逃走中にかき集めた10万の軍勢(錬度も忠誠度も低い流民が主体)で梁の都・建康を陥落させるなど、バカはバカでも本邦の山師御一統と違いスケールのデカさは半端ない件(^^;)