fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.09
08
CM:35
TB:0
11:10
Category : 未分類
 電力は足りている。日本中どこでもそう。2011年以降には供給力不足は問題となっていない。

 大阪、北海道の停電は送電網の問題である。発電所の供給力の話ではない。

 水道に例えれば、浄水場や水道管トラブルで水が来ないだけの話だ。降水量や河川や湖、ダム、水源の問題ではない。

 それを理解しない自称理系の発言は趣き深い。北海道の停電についてサチコと神ねこ様の、わこさんは次のように述べている。
電力不足はデマだって
わこ(夏コミ新刊通販開始)‏ @wako3999
電力は十分足りてるというデマがデマと証明されるにはこういう事態が起こった時でしかないと分かっていたが本当にやりきれない。
https://twitter.com/wako3999/status/1037687936727232512


 一文がやたら長いが、その骨子は「こういう事態[北海道での全域停電]が起こった」(わこ)結果「電力は十分足りてるというデマがデマと証明され」(わこ)たというものだ。


■ ピーク需要500万kw、原子力を抜いても最大供給力600万kw

 だが、今回の北海道のトラブルは発電所配置と送電網の問題である。1ヶ所に供給力の1/3近くを集中した結果、二進も三進も行かなくなった結果だ。

 電力供給力は不足していない。北海道電力へのピーク需要は500万kwである。対して北海道電力の自社設備は原子力を抜いても600万kwある。他にも本州他社との電力融通や卸電力による供給もある。

 この状況で「電力は十分足りてるというデマがデマと証明され」(わこ)たは正しい見立てだろうか?

 水道に例えれば次のような形だ。地震で浄水場と水道管が破損した。だが河川ほかの水源には水はあり余っている。その状況で「水が十分足りているデマがデマと証明された」といきり立っているのが、わこさんだ。そして「水源つまり発電所を増やせ」と使う見込みもないダムを作れと主張している。「原発を再稼働しろ」は、わこさんが繰り返す主張だ。

 ちなみに将来的に電力はさらに余る。日本の人口は減る。しかも北海道の人口減少は他地域と比べて急速である。また産業構造も変化する。製造業も減少する。特に大電力を必要とする産業は廃れる。それ以外の産業も省エネが進行する。そして事業所や住宅への太陽光導入が進む。

 だから投資を絞る。本音からすれば老朽更新もしたくはない。北海道電力なら供給力500万kwジャストを維持できれば需要が減るから大丈夫と考える。建設中の石狩湾のLNG発電所以降には大規模発電所は作らないだろう。


■ 夜郎国の故事を彷彿させるようなお理工さん

 わこさんはこのような背景を理解していない。

 そして、わこさんは「(自称)理系でござい」としている。そしてデマにまみれた科学的知識を欠く愚かな大衆を啓蒙教化しようと考えている。例えば実害もない水素水程度の不能犯討伐で悦にいるのがそれだ。

 しかし、その思慮は深いとは言い難い。ピーク需要500万kwの北海道には600万kwであり、本州との融通線もある。それでいながら「電力は十分足りてるというデマがデマと証明され」た(わこ)と言い切るあたりがそれである。単に、理系としても二流以下となる理系カルト、例えば宇宙作家クラブあたりの水準のいうことをオウム返ししているだけなのだろう。

 おそらくその世界は狭い。故に夜郎国の故事が彷彿させられる。お理工なことだ。



■ オマケ

 宇宙作家クラブやら航空宇宙ファンクラブの類いのトンチンカンはどうしようもない。航空宇宙セクターの中身にしても経済性とか費用対効果を考えない。その上、社会全体の話はさらにアサッテでしかない。それでいて水素水程度に憤慨する。理系としての能力は航空宇宙開発に携われない水準、ホンモノになれない二流以下なのに自尊心だけはやたら高い。

 そのトンチンカンのいうことを、トンチンカンとは判断できず、航空宇宙関係者のいうことは正しいと信じ込むあたりの悲劇はあるだろうね。なんつーかね「CIAの友人からの情報によれば~」と言い出す誇大妄想狂のいうことを信じるネトウヨと同じかね。

スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

懐かしいぜ。水素水

いやぁ、良く買ってましたね。

最初の頃、興味本意で、二、三本。後に在庫処分の時に安いものだから、必要な分ちょくちょく買ってましたね。(安いミネラルウォーター代わりに飲んでました。水素水と御理工さん様々ですね。)

御理工さんの社会的役目は、しょうもない疑似科学で金を巻き上げる奴等の目的を破壊して、消費者が無駄な金を払わずに済ませてやること位ですね。

ピーク需要より生産出来ることくらい押さえておけ

原発無くても、自社で賄えるのであれば、泊を無理矢理動かす理屈がない。
システム上、泊を組み込んでいて、稼働していたら、北海道全域停電は無かったとしても、それは泊を稼働させるための言い訳にならない。

安全神話が続いていたという前提で考えて貰いたいが、泊がメンテとトラブルで動いていなかった時にちょうど、地震が起きたら、こうなっていた可能性は非常に高い。

普通は輪番でメンテするから、泊全基停止なんて起こらないだろうが、故障とメンテが被って、泊閉業中はあり得ない話ではない。

大型発電所が緊急停止しても、全域停電が起こらないようなシステムを作ってなかったことが原因。
批判するなら、送電網の被害極小化対策の不備をいうべき。

No title

電力が足りていなければ、ナニもなくても頻繁に停電は起こる。 
 特別な災害時にしか停電しないコトこそが電力が足りているコトを証明しているんだけど、特別な災害時でも停電しないようでなければならないというのが「科学ダイスキ=サン」達の主張なのだろう。

 不可能ではないかもしれないが、それには、地震等天災に対応できる発電所・変電所・送電設備が必要であり、その費用で毎月の電気代はヲレには支払えなくなるだろう。

 原子力発電が人類科学技術の粋を結集していることは、ヲレのようなSF脳な輩でも認めるトコロなのだが、実のところ、スゴイ技術の大半は「放射能汚染」を封じ込める為にだけに使われているコトを「科学ダイスキ=サン」達はご存じない。
 肝心の発電システムは「石炭火力発電」と大差は無いというか流用品と言っても過言ではない。

 太陽光発電と2次電池の組み合わせで、一般ご家庭内に必要な電力を賄えるシステムが商品化されているらしい。 お金に余裕のある富裕層は直接災害場所で無い限り、発電所・変電所・送電設備が壊れても電力が自給できる上記システムを導入するだろう。

 そのうち、電力会社は「貧困ビジネス」と呼ばれるようになるかもナと思うわけだ。

No title

> 電力供給力は不足していない。北海道電力へのピーク需要は500万kwである。対して北海道電力の自社設備は原子力を抜いても600万kwある。他にも本州他社との電力融通や卸電力による供給もある。

北電管内の再生可能エネの導入量もお忘れなく!

2017年度末で362.9万kW、この内水力(165.2万kW)は北電の自社設備だから除くとしても、なお197.7万kW残ります。

その内訳は以下の通り。
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/index.html

再生可能エネはどこ行ったんだ?捨ててるわけじゃないよな?

なお、安定供給ができ北電の自社設備である水力は9月7日15時現在で運転中および運転準備中なのは54万kW止まり。「水力も今回の地震で深刻なダメージを受けたのか?」と思いきや、被害状況は然別第一のみ。それも水圧鉄管からの漏水ですって。もっと使えよ。

http://www.hepco.co.jp/pdf/18090705.pdf

No title

> 太陽光発電と2次電池の組み合わせで、一般ご家庭内に必要な電力を賄えるシステムが商品化されているらしい。

はて?様、オフグリッド住宅のことですね、分かります。

もう電気には頼らない!?
電気を自給自足できる家「オフグリッドハウス」って何?
https://sumika.me/contents/10566

なお、電力どころか生活水まで自給する住宅も登場してます。

「3電池+V2H」で電気と水を完全自給、TOKAIが実証住宅
商用電力と水道を利用せず年間14万円の経済メリット
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/051307532/

> お金に余裕のある富裕層は直接災害場所で無い限り、発電所・変電所・送電設備が壊れても電力が自給できる上記システムを導入するだろう。

私は富裕層でないので、現時点では普通に電力を購入するより3倍ものコストがかかってしまう上に、無駄になる電力まで出てきてしまう完全オフグリッド住宅は見送り、ゼロ・エネ住宅(半オフグリッド住宅)に自宅を新築しようと考えております(^^;)

太陽光発電と蓄電池で電力の自給自足
自足率100%のオフグリッド住宅は現実的?
http://standard-project.net/solar/columns/self-sufficient-house.html

心をへし折ってやる

実は、原発とSLは大きな違いないんですよ!
熱源で水を温める。それによって、発生した水蒸気を利用して運動エネルギーを取り出す。

>なっ、なんだってー!!
はて?様、ベースのアイディアありがとうございます。

さらにいうと、石炭火力発電所で可能な超臨界を利用した熱効率の良い発電はムリ。(原子力発電は研究中)
コンバインド発電もムリ。
コンバインド発電除いても、石炭火力発電所に及ばない。釜焚きの技術自体は石炭火力に及ばない代物です。

昔の記事で思い出せないんですが、ボイラーの専門家から、ダメ出し(もっと安全マージンとして、釜の容量の大きさを増せ。釜のなかの水を増やせ。原子力屋からは、釜屋風情がと馬鹿にされたらしいですけど)を無視していたことも書きましょう。
他の専門家のことを無視する専門家は科学的では無いんですかね?

No title

初めてお邪魔します。私も理系出身(仕事は営業、マーケティング)ですが、わこさんは、文系理系に限らず、直感や思い込みでものごとを語る人の一人なのではないかと思います。「原発は絶対必要」「航空宇宙産業はいくら投資してもよい」などですね。こういう人は、いい年のおっさんであっても、論理的な議論をする訓練ができていないし、自分でデータをきちんと調べることもしません。また、理系には、悲しいくらいの「経済オンチ」「政治オンチ」「国際オンチ」が存在することにも同意します。そういう現実から隔離されている仕事をしているせいでしょうか。また、有名大学出身をひけらかす(JSFの北大とか)のは負組の特徴ですね。そういう人たちにならないよう自戒したいと思っています。

宇宙開発は浪漫。浪漫だから、浪費でもいい。

ただ、その浪費は興味のない他人に押し付けてはいけない。
お金持ちが全部払うとか、クラウドファンディング等で仲間内でどうにかするとかならいい。
カムイもモモも上手くいって欲しいと思ってますけど、それは民間のやる気のある方々の中だけでやってもらって、税金投入は勘弁願いたい。

No title

要するに、災害に強い電力網を維持するにはコストがかかるという話ですね。
発電所の分散配置や災害対策の強化は金を食いますので。

しかし、太陽光パネルも台風に弱いという話。
台風に強い太陽光パネルって、作れるんですかね。作ったとして、コストはますます上がるし・・・。

【台風21号】太陽光パネルが飛ばされる被害も多数
https://togetter.com/li/1263729

台風で太陽光発電パネルが吹き飛ぶ…今一度考えさせられる設置環境や設置方法
https://togetter.com/li/865216

地震・津波大国の日本に原発が向かないという主張もありますが、それなら台風大国の日本には太陽光発電も向かないですね。

大島様へ

> 地震・津波大国の日本に原発が向かないという主張もありますが、それなら台風大国の日本には太陽光発電も向かないですね。

原発と太陽光、どっちの過酷事故がヤバいかと言ったら、原発ですからね。

太陽光発電パネルが強風で飛んでも、原発みたく広大な土地が何十年、何百年にわたり人の立ち入りが放射能汚染により禁止、ってことにはなりませんから。

> しかし、太陽光パネルも台風に弱いという話。

> 台風に強い太陽光パネルって、作れるんですかね。作ったとして、コストはますます上がるし・・・。

経産省も遅ればせながら対策に乗り出しましたよ。これで悪質業者による手抜き設置工事も減るでしょう(無論、完全に撲滅はできませんが、それは太陽光発電に限った話じゃないし)。

太陽光パネルの飛散が問題に、2019年に設計ガイドライン策定へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/27/news047.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/27/news047_2.html

太陽光に限らず再生可能エネは、一時的にコストが上がっても技術革新が進めば低下に転じます。なお、原発は安全対策強化が際限ないのでコストがあがりっぱなし…

原油安でも再生エネの方が安い、が世界の新常識
本来は先を行くべき日本が周回遅れになる危険性も
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42311
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42311?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42311?page=3

No title

>太陽光パネルも台風に弱いという話。
その問題は結局は「設置環境や設置方法」の問題だし、台風対策をしないで設置したことが間違いであって、今後そのことを考えて設置すれば済む話ではないのか?

そもそも、台風で太陽光パネルが吹き飛んだ時のリスクと、原子炉がメルトダウンした時のリスクを天秤にかけて、どっちをとるか。
やっぱ原子力大好きっ子は、吹き飛ばされたパネルが頭に当たってとっても危険だけど、放射能は言うほど危険じゃなく、逆にラジウム温泉みたいに体が丈夫になるから超オッケーってか。

今回の大規模停電で普及が進みそうなのはこれ?

マイクロガスタービン発電
https://pps-net.org/glossary/28987

コージェネも組ませると電気だけでなく熱も得られる。雪国北海道向きですな。

まあ、暖取るなら電気やガスでなく、薪や地中熱でも良いわけですが(ただし、コストは高め)。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO95862460X00C16A1000000/
https://gshp-sunpot.jp/feature.html

No title

原発のボイラー効率は1930年代に設計された
アイオワ級戦艦の機関にも負けますしね。

>被本塁打大王さん

>太陽光発電パネルが強風で飛んでも、原発みたく広大な土地が何十年、何百年にわたり人の立ち入りが放射能汚染により禁止、ってことにはなりませんから。

原発を動かしてなくても、日本国内に核燃料があればリスクは同じでしょう。
核燃料は冷却し続けなければならず、災害その他で冷却施設がぶっ壊れたら危険なのは変わりません。
それだったら原発運転してても大差ないと思います。

あなたは日本から核燃料自体をなくすべきという主張?
それとも、改良を重ねて安全度を確保したら原発稼働してもいい派ですか?

>太陽光に限らず再生可能エネは、一時的にコストが上がっても技術革新が進めば低下に転じます。

記者の堀田さん、その記事の4年後に再生エネは市場主義にはそぐわないといってますよ。

再エネ主力電源になれるか
全体コストの低減不可欠
2018年05月31日
http://smartenergy.ismedia.jp/articles/-/547

あと、再生エネ拡大で国民負担は増える一方とも。

http://smartenergy.ismedia.jp/mwimgs/3/0/400/img_30715fdb92fc5a5ae940280fa288dde039687.jpg

あと10年以上はコスト低減は無理かと。
その間に国民の気が変わったら終わりです。

大島様へ

> あなたは日本から核燃料自体をなくすべきという主張?

> それとも、改良を重ねて安全度を確保したら原発稼働してもいい派ですか?

別のところでも書きましたが、私は脱原発派ですよ。安全対策を強化すればするほど原発の発電コストは跳ね上がるし、放射性廃棄物をどう始末するかと言う問題はクリアできていない。なので、原発も再稼働せず、使用済み核燃料の冷却が済んだらそのまま廃炉にしちゃえ、というスタンスです。

> 記者の堀田さん、その記事の4年後に再生エネは市場主義にはそぐわないといってますよ。

で、「低炭素社会への移行のために再エネの大量導入はもはや至上命題。再エネの主力電源化をいかに実現するかエネ庁の手腕が問われている」と堀田さんはその記事を締めくくっています。再エネの主力電源化が不可避なら、国民負担を少なく実現できるよう電力システムの改革なり技術革新なりを進めましょうや。

で、大島様は脱原発派ですか?あるいは、安全対策強化した原発ならOKとう条件付き再稼働容認派ですか?「脱原発派だけど再エネでは代替困難だから当面は火力で」派ですか?ちなみに私は「原発は即時廃止、ただし再エネの主力電源化はまだ時間かかるから当面はガスコンバインド等火力でしのごう」派です。

No title

大島へ
>核燃料は冷却し続けなければならず、災害その他で冷却施設がぶっ壊れたら危険なのは変わりません
>それだったら原発運転してても大差ないと思います。

「稼働中の原子炉」は、緊急停止させた上で、冷温停止状態まで持っていく必要がある
「稼働停止して冷却中の核燃料」なら、極端に言えば、冷却水の掛け流しだけで問題ない
後者の方がよほど安全なのは、小学5年生でも同意するだろうよ

太陽光パネル架台の設計標準はJIS 8955に定められてますから、まずはそこから確認されてはいかが。
設計標準を満たしていないパネルが飛んだなら、その発注者が悪いだけ。
設計標準を満たしていたのにパネルが飛んだなら、規格そのものがまずい可能性があり、もしそうならそれを定めた経産省の責が問われるべきでしょう。

もっとも、この規格通りに作ったパネルが空飛んだなら、隣接地域の家屋の屋根もとんでるんじゃないかと思いますけどね。

太陽光発電は分散配置

478大島殿


>要するに、災害に強い電力網を維持するにはコストがかかるという話ですね。
>発電所の分散配置や災害対策の強化は金を食いますので。

太陽光発電は既に分散配置されています。
発電能力が100万Kwの原子力発電所が突然停止する可能性(例.原発付近での地震)より発電能力が100万Kwに相当する太陽光パネルがすべて一斉に被災する可能性のほうがずっと低いと思います

乾式冷却

大島殿


>原発を動かしてなくても、日本国内に核燃料があればリスクは同じでしょう。

稼働している原発の危険性と冷温停止している原発の危険性は飛行機が飛んでいる時の危険性と滑走路でエンジンを切っている時の危険性ぐらい違うと思います。飛行機は飛んでいなくても機体に燃料があれば飛んでいる時とリスクは同じだとお考えですか?


>核燃料は冷却し続けなければならず、災害その他で冷却施設がぶっ壊れたら危険なのは変わりません。

核燃料を冷却施設を使わず(自然循環する空気で)冷やすやり方(乾式)があります。このやり方は核燃料を冷却するための電力が不要なため原子力規制委員会も推奨しています

https://mainichi.jp/articles/20161017/k00/00m/040/108000c


>あと、再生エネ拡大で国民負担は増える一方とも。

再生可能エネルギ(特に太陽光発電)は当初の買入価格が高かったため、国民負担が増えていますが、最近の買取価格は当初の半分以下に下がったため国民負担の(総額は増えていますが)平均値は下がっているはずです。
また買取期間は20年なので、十数年後には当初の高い買取価格の契約がなくなり国民負担はずいぶん減ると思います。

No title

>風力発電と太陽光発電が砂漠の緑化に貢献するという研究報告

http://gigazine.net/news/20180910-sahara-wind-solar/

へ~。


>佐賀空港へのオスプレイ配備の必然性は?森本元防衛相と伊波元宜野湾市長が議論

http://abematimes.com/posts/4859960

>いよいよ来月からオスプレイが横田基地に正式配備、その意義と懸念点は?

http://abematimes.com/posts/4859946


>警視庁はオリンピック選手村のアスリートと称するケダモノを取締まるんだろうなあ?

http://kiyotani.at.webry.info/201809/article_5.html

いよいよコマツが、装甲車の開発・生産から撤退する日が近付いてきましたか。

九電や四電が心配

 今回の停電の原因は、泊原発が稼働していなかった事ではなく、大規模発電所の近くで地震が起きた事だと思います。
 今回の地震は泊原発から離れた所で起きたので泊原発が稼働していれば停電は起きなかったかもしれません。しかし泊原発が稼働していればその発電量の北海道全体の電力に占める割合は今回以上に高いので、その時に近くで地震が起きれば泊原発は緊急停止し、今回同様に北海道全体で停電が起きると思います。その場合は今回よりもひどい状況になると思います。
 今回の停電でも泊原発への外部からの送電が止まりました。安全のため、泊原発へは複数の発電所から送電するようになっていたそうですが、北海道全体で停電したためその配慮も役に立ちませんでした。稼働中の泊原発が緊急停止した場合も同様に(全道で停電するため)外部からの送電が止まると思いますが、今回のように冷温停止状態の原発ではなく、稼働中に緊急停止した原発への外部からの送電が止まるので、かなり危険な状態になると思います。
 また今回の停電が長期化したのは、停止した火力発電所が故障してすぐに再開できなかったためです。泊原発が稼働したとしても緊急停止した原発を稼働させるのはそれなりの時間がかかると思うので、今回以上に復旧が長引くのではないかと思います。
 その意味で、現在すでに地域全体の電力のかなりの部分を原発で賄っている九州電力や四国電力が心配です。

炉が爆発

Suica割殿


>釜焚きの技術自体は石炭火力に及ばない代物です。

 少し前ですが、雑誌に最新式の石炭火力の開発者のインタビューが載っていました。
 瀬戸内海の無人島に実験炉を作って開発していたそうですが、開発途中で炉が爆発した事があったそうです。石炭炉だから「炉が爆発しました」で済みますが、原子炉が爆発したら大問題です。原子力発電は石炭発電に比べて研究開発段階でも安全性への配慮がより強く要求され、その分技術の進歩が遅くなるのではないかと思います。

No title

Alberich様へ
俺の言いたいことはそれなんですよ。
泊が動いていて、停電にならなかったとしても、今回出てきた本質的な問題は何も解決されていないんですよ。
たまたま、運良く稼働中の発電所が止まる地震じゃなくて良かったねという事でしかないのです。
被害の極小化を図れる送電網ではないことも、下手に一ヶ所に発電施設を集めてしまった事も、自力で復旧出来る火力発電所が無いことも、なるだけ、地理的に分散させて発電させるシフトが作られていない疑いがあることも何ひとつ解決されているとは思えません。

KU様へ
インドネシア政府から申し出があれば、山下団長は責任もって引き渡しに協力して貰いたいものです。
違法な行為は区別なく罰する法治国家らしさを東京オリンピックでは期待してます。

No title

>原発を動かしてなくても、日本国内に核燃料があればリスクは同じでしょう。
>核燃料は冷却し続けなければならず、災害その他で冷却施設がぶっ壊れたら危険なのは変わりません。
>それだったら原発運転してても大差ないと思います

リスクが同じわけないでしょう。今の今まで核分裂反応していて、緊急停止した瞬間の核燃料と、長らく冷温停止中の核燃料、発熱量がまったく違うのに、リスクが同じだとどうして思えるんでしょうかね。

2018.09.10 14:33様へ

> もっとも、この規格通りに作ったパネルが空飛んだなら、隣接地域の家屋の屋根もとんでるんじゃないかと思いますけどね。

おっしゃる通りです。

「強風で飛ぶと悪いからNG」と言うのなら大島様は言ってますが、だったら「太陽光発電パネル」より先に「和瓦」を先に規制した方が良いと思います。和瓦も強風でよく飛んでますから。

日本の伝統的屋根材として君臨してきた和瓦ですが、最近ではガルバリウム鋼板等の金属系屋根材にシェアを奪われつつある模様↓

http://www.yane-takumi.net/compare/

No title

(誤)「強風で飛ぶと悪いからNG」と言うのなら大島様は言ってますが

(正)「強風で飛ぶと悪いからNG」と大島様は言ってますが

ちゃんと推敲しないで投稿してしまった…orz

和瓦もちゃんとした業者に頼んできちんと葺けば、そうそう風で吹き飛ぶことは無いんですけどね。これは太陽光発電パネルも同じ。

> 再生可能エネルギ(特に太陽光発電)は当初の買入価格が高かったため、国民負担が増えていますが、最近の買取価格は当初の半分以下に下がったため国民負担の(総額は増えていますが)平均値は下がっているはずです。

Alberich様、太陽光発電パネルそれ自体も、技術革新や量産効果でコストダウンしてます。

太陽光発電の売電収入の推移
http://standard-project.net/solar/baiden/history.html

売電価格が年々引き下げらた結果、導入後10年間の収支も徐々に悪化してきましたが、2018年に反転上昇してます。

まあ、業者の試算ですから話半分に読んでいいた方が良いかも。

KU様へ

>佐賀空港へのオスプレイ配備の必然性は?森本元防衛相と伊波元宜野湾市長が議論
http://abematimes.com/posts/4859960

なんか森本さんと伊波さん、話が噛みあってないと思う気がするのは俺だけ?(^▽^;)

なお、沖縄海兵隊の必要性について、森本さんと柳沢協二さんが議論した際は、柳沢さんが見事に勝利!(したと俺は思いましたが…)

沖縄配備『海兵隊の抑止力は、非常に疑問』
『沖縄に海兵隊は必要か』4月3日毎日オピニオン記事「ニュース争論」
https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/1e0519e3baa119e77a3256a1610b7275

太陽光買い取り価格半減へ 消費者の負担軽減で経産省

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018091101002656.html

これで再エネ導入のスピードは減速するでしょうが、反面電気料金の値上がりも縮小するでしょうな。

北海道大地震の教訓、家庭用ソーラー設置住宅は地域の英雄だった。一方メガソーラーは超絶クソだった。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536551909/

「178名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]2018/09/10(月) 15:54:23.59ID:QSW+aGHT0
やっぱソーラーは個人規模での発電や小さな家電に使うものであって公共的に大規模に山削ったりして作るものじゃないわ」

私も同感です。太陽光は自家消費してナンボ!

「194名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]2018/09/10(月) 16:53:07.33ID:k4gk6iwn0>>206>>214
菅政権の閣議決定では再エネの買取価格は15円~20円だった
そのことは、きちんと報道されている
https://r.nikkei.com/article/DGXNASFS1103U_R10C11A3EE8000

ところが、実際には太陽光は42円ではじまった。
再エネ法案は、自民党の修正案を受け入れて、民主、自民、公明の三党で合意されたものだ。山本一太自民党議員の公式ブログに書いてある
タイトル「再生可能エネルギー法案の修正合意に関するメッセージ」
「我が党の主張により、今後3年間を再生可能エネルギーの集中導入期間とする
ことも合意をみた」と記されてる
閣議決定で15円~20円だったのが42円になったのはそのためだと考えるしかない」

あれっ?ネトウヨ・ネトサポは「太陽光の買取価格が法外な高値になったのは、菅直人と孫正義の仕業!」って吠えていたけど、自民のせいだったのか?

それとも、太陽光発電協会やソフトバンクは菅だけでなく自民にも要望してたのか?

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22014_S2A420C1MM8000/

最初から15円~20円だったら、導入のスピードは緩やかだった反面、現在日本各地でトラブル起こしているメガソーラーの設置は減り、代わって自給自足型の家庭用ソーラーが主流となっていたはず。集中導入期間なんていらん子だったんや!

「233名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [AO]2018/09/10(月) 18:21:24.48ID:xglDeHoC0>>241
リーフの蓄電池
24kwで50万円ぐらい(中古車)

家庭用蓄電池
8kwで300万円

闇が深いわ・・・」

白竜「大きなシノギの匂いがするな…!」

Suica割さん&被本塁打大王さん

>>>オスプレイ

被本塁打大王さんも書いておられますが、テキストを読んだ限り、どこからどう見ても伊波さんとの間では議論が、というより話自体が噛み合っておりませんorz。おまけに森本さん、話せば話すほどボロが次々と出てくるし(>_<)。こんな人を政策参与として再登用(現在は3度目ですか)した小野寺さん(最近の画像を見ると、いくらか顔がふっくらとされましたかね)も何だか...。



>>>オリンピック

いざともなれば、アレ総理に頼み込みインドネシア向けODAを増額(ry。あとオリンピック関連だと、こんなニュースも↓

>富士通は300人「五輪ボランティア」企業からも“徴兵”開始

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/237274

学徒動員に

>五輪ボランティアは学徒動員か 国家が旗振って“強制”募集

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/234423

金属供出と来て、いよいよ国家総動員w。清谷さんではありませんが、ここまでしてオリンピックを開く必要性ってあるんですかね?ホント、そんなにやりたきゃ東京都だけでやってほしいです。

No title

> 被本塁打大王さんも書いておられますが、テキストを読んだ限り、どこからどう見ても伊波さんとの間では議論が、というより話自体が噛み合っておりませんorz

KU様、伊波さんは決してお花畑左翼ではありません。米軍の世界戦略に精通し、グアムへの海兵隊移転計画や沖縄へのオスプレイ配備家角もいち早くキャッチした人です。自衛隊のオスプレイでなく、米軍の抑止力でんでんがテーマだったら、柳沢さんと同様に森本さんを綺麗に論破したんじゃないですか?(苦笑)

> おまけに森本さん、話せば話すほどボロが次々と出てくるし(>_<)。こんな人を政策参与として再登用(現在は3度目ですか)した小野寺さん(最近の画像を見ると、いくらか顔がふっくらとされましたかね)も何だか...。

森本さんを最初に見出して防衛相にしたのは野田佳彦首相でしたっけ?野田さんも父親が元陸自、それも第一空挺団所属だったはず。「元幹部自衛官」ってことで父親とダブって見えたとか?

同じ元幹部自衛官なら、文谷さんを防衛相にして米軍基地と陸自の大幅リストラを(以下自主規制)

Re :被本塁打大王さんへ

>>>野田元総理

たしか父親は、習志野は習志野でも空挺団所属でなく駐屯地業務隊所属だった、なんて報道がありましたね。↓

blog.goo.ne.jp/ysnfd/e/e393cc72f3c7547959e06ac32f07cce6

>>>文谷さんを防衛相に

その暁にわ政策参与として、ぜひ岡部いさくさんや清谷さんに竹内さんを(^_^)。


※竹内さんのツイッターですが↓

http://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/1040430224163270656

http://mobile.twitter.com/otfsx1228/status/1040568478883667968

MLRSを装輪車輌搭載型でリプレイスするというのも気になりますが、「ドーザ(装甲付)」も気になる···。


KU様へ

> たしか父親は、習志野は習志野でも空挺団所属でなく駐屯地業務隊所属だった、なんて報道がありましたね。

野ダメさん、父親の経歴を盛っていた!?w

まあ、自身の学歴を持っていた某政治家、某芸能人よりはマシかな?w

> その暁にわ政策参与として、ぜひ岡部いさくさんや清谷さんに竹内さんを(^_^)。

清谷さんはいいとして、岡部さんは在日米軍の削減に抵抗しそうな予感(^^;)個人的には田岡元帥を推しますw

で、今回の北海道大停電で感じたのですが、誰が防衛相になっても、自衛隊の基地その他にある自家発電機を増強してほしいですね。一般企業や民家同様、自衛隊も停電で動けない、なんてことになっては困りますから。

空自、節電との戦い 電力に余裕ある沖縄へ移って訓練
http://www.asahi.com/special/10005/SEB201108250003.html

> 一方、陸自と海自は節電のための訓練変更はせず、自家発電機を使ったりして乗り切る。陸自幹部は「野外演習の際は、もともと自家発電で対応してきた。特に問題はない」と話す。

この日記に関連したスレを紹介してみますw

【悲報】猫組長こと菅原潮さん、「柏原発くん」というあだ名を付けられてしまう
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51947778.html
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1536407954/

猫組長さん、東電・「柏」崎刈羽原発と北電「泊」原発を混同しちゃったの?w

ってか、テレビニュースを見れば「とまりげんぱつ」ってアナが言うてるはず。

それとも「テレビは嘘ばかり!」と言って、日頃からテレビニュースをロクに見てないのかな?で、ネット配信記事を読んで「泊原発」(ルビ無し)を「柏原発」と空見したのかな?w

KU様へ

http://netgeek.biz/archives/126767

IOCの最高幹部がオリンピックのボランティアしたくなければしなくていいと言ってました。
これ、拡散しまくるでしょうね。
人件費まともに払って雇うしかないでしょう。
大学にボランティア強要なんかしたら(だから、要請。学生と大学の揉め事は国家は関与せずの立場で、大学に忖度させる。忖度という名の暗黙の強要)、後々、祭りの元になりますからね。
いや~。苦役の強要反対の憲法訴訟が楽しみだわ。
そして、俺は学生の味方。
まだ、紙切れ一枚で動員される立場の俺の方が筋がいいし、仕方ないとは思いますが、迷惑なイベントですよ。
2020年が恐すぎてプルプルしてます。
巻き込まれたら、腹いせに憲法訴訟(訴えが提訴されたらね)に匿名カンパしてやろうと考えてます。

北海道大停電で役に立たなかったメガソーラー、巨大風力発電

道内全域停電 再エネまったく役立たず 本州との電力融通もダメ
https://blogs.yahoo.co.jp/isokomorigumo/41080162.html

節電が解消されるまで 風車は動かせず
https://blogs.yahoo.co.jp/isokomorigumo/41082742.html

北電「太陽光や風力は電圧も電流も電力も周波数も不安定なので解列します!」

メガソーラー、ウインドファーム業者「…」

なるほど、北電が管内の再生可能エネを供給量にカウントしなかった理由がこれか(^^;)

やはり電力会社への売電が目的のメガソーラーやウインドファームは筋悪。二次電池との組み合わせで自家消費してこそ太陽光も風力も生きる♪(太陽光だけでなく風力も小型の家庭用が存在します↓)
https://www.tainavi-pp.com/investment/wind/7/

…えっ、家庭用小型原発はどうかって?

いやあ、自宅でメルトダウンなんて起こしたら大変なご近所迷惑になるので遠慮します(^^;)太陽光の光害、風力の風切り音の比ではないし。