- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
メカミリの分野では、それっぽい発言が横行する。
例えば「ボクが考えた国際ルール」のたぐいだ。

■ 旗国の不明示と海賊は関係ない
簡単に言えば、商船旗と軍艦旗の不掲揚と海賊は関係ない。
旗を揚げる効果は旗国つまり国籍を明示することだけ。あとは軍艦旗であれば軍艦、公船の旗であれば公船であることを明示するだけだ。
その上でいえば軍艦には軍艦旗を揚げないこともある。第二次世界大戦でも仮装巡洋艦の類は別の国の商船旗を揚げたりあるいは何も揚げなかったりした。正当な戦闘従事者として交戦する際にだけ欺瞞の旗を下げて軍艦旗を揚げたのだ。コルモランやペンギンはそうしていた。
これは別段に問題視されず咎め立てもされていない。この欺瞞行為は合法的な戦法だからだ。実際に各国が以前から常用しており「戦闘開始時に軍艦旗が揚がっていればよい」と考えられている。
つまり旗を揚げていないから即時に海賊と判断されることはない。商船旗、軍艦旗の常時掲揚は義務でもない。当然ながら海賊の判断は全く別個である。
そもそも海賊を判断する明示的な基準はない。海賊行為をしていれば海賊という程度でしかない。強いて言えば国家の指揮命令に属さず法的に非合法な略奪行為や戦闘行為を現に行う、あるいは行っていたといったあたりだ。その明文的な定義の不存在はあたりは「奴隷を輸送していれば奴隷輸送船とみなす」のと同じだ。
■ オレの作った国際法「16世紀からの国際ルール」
つまりZabara(じゃばらん)@zabarannさんは国旗不掲揚と海賊を勝手に短絡しているのだ。
それだけなら別段に何ということもない。知らないで勘違いしているだけだからだ。
ただ、それを勝手に国際法であると言い出し、その「オレの作った国際法」で論難を仕掛けるのはどうかしている。
どちらかと言えば「自分が妄想した国際法を根拠に論戦を挑む人がいて震える」ものだ。
■ 自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しいあたりがそれを吹聴するのもアレ
まあ、それを「自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しい」を自称する方がトクとして紹介するのもなんだがね。

CHINさんで見つけたときには「まあその程度の御仁であったか」と感じいったものだ。
ちなみに以前に筆者記事に対し、自衛隊の公式発表を鵜呑みにして文句をつけられた方だ。
多分、それっぽい発言があると鵜呑みにするのだろう。冷やしカレーマンの発言を信じ込んでいるあたりもそれを伺わせるものだ。
だいたい、少しでも考えれば「『16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される』という国際ルール」がないことくらいはわかりそうなものものである。さらに「軍艦が国旗を掲揚する」と「軍艦旗」あるいはこの場合は「自衛艦旗」の言葉を知らないあたりで胡散臭いと気づくのが普通だろう。
例えば「ボクが考えた国際ルール」のたぐいだ。

Zabara(じゃばらん)@zabarann
北海道に救援に向かった海上自衛隊の艦艇に対して「国旗を揚げるのは止めてください。それを見るのが嫌な人もいるんですよ」っていうツィートを見て「16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される」という国際ルールを知らない人がいて震える。
https://twitter.com/zabarann/status/1038776030285066242
■ 旗国の不明示と海賊は関係ない
簡単に言えば、商船旗と軍艦旗の不掲揚と海賊は関係ない。
旗を揚げる効果は旗国つまり国籍を明示することだけ。あとは軍艦旗であれば軍艦、公船の旗であれば公船であることを明示するだけだ。
その上でいえば軍艦には軍艦旗を揚げないこともある。第二次世界大戦でも仮装巡洋艦の類は別の国の商船旗を揚げたりあるいは何も揚げなかったりした。正当な戦闘従事者として交戦する際にだけ欺瞞の旗を下げて軍艦旗を揚げたのだ。コルモランやペンギンはそうしていた。
これは別段に問題視されず咎め立てもされていない。この欺瞞行為は合法的な戦法だからだ。実際に各国が以前から常用しており「戦闘開始時に軍艦旗が揚がっていればよい」と考えられている。
つまり旗を揚げていないから即時に海賊と判断されることはない。商船旗、軍艦旗の常時掲揚は義務でもない。当然ながら海賊の判断は全く別個である。
そもそも海賊を判断する明示的な基準はない。海賊行為をしていれば海賊という程度でしかない。強いて言えば国家の指揮命令に属さず法的に非合法な略奪行為や戦闘行為を現に行う、あるいは行っていたといったあたりだ。その明文的な定義の不存在はあたりは「奴隷を輸送していれば奴隷輸送船とみなす」のと同じだ。
■ オレの作った国際法「16世紀からの国際ルール」
つまりZabara(じゃばらん)@zabarannさんは国旗不掲揚と海賊を勝手に短絡しているのだ。
それだけなら別段に何ということもない。知らないで勘違いしているだけだからだ。
ただ、それを勝手に国際法であると言い出し、その「オレの作った国際法」で論難を仕掛けるのはどうかしている。
「16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される」という国際ルールを知らない人がいて震える。
どちらかと言えば「自分が妄想した国際法を根拠に論戦を挑む人がいて震える」ものだ。
■ 自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しいあたりがそれを吹聴するのもアレ
まあ、それを「自衛隊に詳しい、ミリタリーに詳しい」を自称する方がトクとして紹介するのもなんだがね。

CHINさんで見つけたときには「まあその程度の御仁であったか」と感じいったものだ。
ちなみに以前に筆者記事に対し、自衛隊の公式発表を鵜呑みにして文句をつけられた方だ。
chin@chin_1stLT
輸送機といえば、とある雑誌でとあるライターがXC-2を「国内での仕様が優先で大きさも中途半端」とdisっていたのだが、もともと空自の需要は国内がメインターゲットだしC-1やC-130と比べたら海外への運行も比較的柔軟に運用できるんだけどなぁ
https://twitter.com/chin_1stLT/status/833685461457448961
chin@chin_1stLT
@chin_1stLT なにより記事でイチ押ししていたC-17にも備わっていない民航機と同じ速度で飛行可能というXC-2最大のセールスポイントはガン無視w
https://twitter.com/chin_1stLT/status/833685672460365825
多分、それっぽい発言があると鵜呑みにするのだろう。冷やしカレーマンの発言を信じ込んでいるあたりもそれを伺わせるものだ。
だいたい、少しでも考えれば「『16世紀からこの方、国旗を掲揚しない軍艦は海賊とみなされ、無条件で攻撃される』という国際ルール」がないことくらいはわかりそうなものものである。さらに「軍艦が国旗を掲揚する」と「軍艦旗」あるいはこの場合は「自衛艦旗」の言葉を知らないあたりで胡散臭いと気づくのが普通だろう。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
いやいや、今の世の中、そんな乱暴なことはしませんって
23:27
Suica割
URL
編集
まず、投降を呼び掛けるのが、一番にすることです。(海賊は罪人。罪人だから、まずは、降参して、法の裁きを受けることを承諾するという選択肢が与えられる。法の裁き無しにいきなり○○なんてあり得る事ではない。)
何より、海賊船には拉致されている人間がいるかもしれないのに、その何もしていない善良な人間も海賊も丸ごとまとめて○すのかという人道的によろしくない問題も横たわっている。
ちょっと考えただけでも、これだけ粗があります。
言うは一時の恥、実は一生の恥。
23:28
はて?
URL
編集
この手の人は、やたらとソース不明なコトを自信満々に宣言するのだが、16世紀くらいだと「海賊行為」自体が合法であった国・地域もあったりするから、国旗を掲げた海賊船の方が多かったかもシンナイ。
戦時中だと、海軍が敵国の商船を襲っていたので、自国の海軍(も奇しいもんだが)以外は全て海賊と、当時の商船乗り達は認識していたかもしれない。(ソコはホーンブロワーシリーズを推奨しておく)
取り敢えず、船舶が無条件攻撃された事例で、理由が「国旗不掲揚」ってあるのカネ?
No title
00:25
URL
編集
(赤報隊事件や國松長官狙撃事件を扱った「未解決事件」のスタッフがインパールやノモンハンのNHKスペシャルのスタッフでもあった事で「NHKの反安倍プロパガンダ」っていきり立つ@CatNewsAgencyなんて奴もいるし)
ってゆーか、イイネとリツイ数にびっくり
01:04
pom15
URL
編集
本題とはそれますが、びっくりしたのは引用された「ツイート画像」のイイネとリツイが、それぞれ数万!
これぞアレ政権が倒れない理由なのかもしれません。ためいき・・
02:28
URL
編集
No title
14:22
URL
編集
国連海洋法条約をみたけど
21:15
Suica割
URL
編集
公船や軍艦は海賊船を拿捕できるとはなっているが、旗を掲げていない軍艦を攻撃して良いとはなっていない。
110条から本当にその国の軍艦か臨検される可能性はあるかもしれないが、いきなりの攻撃はない。
すまんな、chinさん
22:59
被本塁打大王
URL
編集
私が防衛大臣だったら、「民航機と同じ速度」より「ペイロード(C-2は公称36トン、C-17は77.5トン)」や「路外離着陸能力と不整地運用能力(C-2には無いがC-17にはある)」等を重視して、C-2でなくC-17を導入します!
C-2の巡航速度はマッハ0.80、C-17はマッハ0.74。「スピードガー」と言うのなら、マッハ2.0ぐらいで飛んでくれよ、C-2さん!
https://ja.wikipedia.org/wiki/C-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%BB%E6%97%A5%E6%9C%AC)
No title
11:35
Suica割
URL
編集
しかし、79条によって、今は旗を掲げないでの仮装巡洋艦による攻撃は良くても、他の国の旗を掲げていて、その時にチェンジする戦法だと、無国籍武装集団を使う国家として批判されたり、当該船の乗員は、捕虜でなく、ただの海賊扱い(捕虜の返還の対象にならず、刑期終了まで檻暮らし)か、不正規の戦闘員として処刑されるリスクはあるでしょうね。
No title
17:37
KU
URL
編集
http://president.jp/articles/-/26144?display=b
>【防衛予算概算要求】防衛予算拡大で自衛隊の弱体化を図る安倍政権その4
http://kiyotani.at.webry.info/201809/article_6.html
KU様へ
19:11
Suica割
URL
編集
下から入っても、幹部になれることが励みになるのは間違いないですし、地頭の良い人間とか何らかの才能のある人間の選別になっていることは認めますけど、せめて、幹部になってからは、高等学習機関に国から金を出してもいいから入れましょう。(通信制でも可)
いっそ、防大以外の幹部の選別試験の内容を大卒以上対象の試験にして、外部の人間も含めてオープンに実施してしまうのもいいでしょう。
(自衛隊員は年齢制限が緩かったりする。)
しかし、軍事雑誌とか置いてあると、変人扱いされたりする職場というのもおかしいお話ではあります。
戦国時代に例えると、兵法書を読むと怒られたりする大名家ということになりますよ。
そんな家、短期間に滅ぼされるに決まってます。
被本塁打大王様へ
09:53
Suica割
URL
編集
不整地で使えたら、もう少しましなんですけど、いかんせん高い。
訴求ポイントが弱い。
Suica割様へ
23:07
被本塁打大王
URL
編集
戦時なら一兵卒から士官に出世する例は多いんですがね。他国軍はもちろん、学歴偏重と言われた日本軍もね!
旧日本軍の二等兵は一生懸命に頑張れば大将に出世できましたか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031279825
なお、米軍ではウォルター・クルーガーが一介の兵卒から大将に昇進した人物として有名です。でもこの人、米陸軍指揮幕僚大学で学びレブンワース砦赴任時には語学教師や戦史教官を務めたインテリなんですよねー
ウォルター・クルーガー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
そう言えば、ヒゲ隊長も米陸軍指揮幕僚大学に在籍していたんだっけ?日頃のネトウヨ丸出しの言動を見ると信じがたいですが(^^;)
再びSuica割様へ
07:34
被本塁打大王
URL
編集
「大変な労力とカネを投じてC-2を新規開発するより、既存の大型民間貨物機を必要に応じて自衛隊が借りた方が安上がりでは?」と思った私は少数派なのだろうか?w
海自は東日本大震災の際、民間の高速フェリー・ナッチャンWorldを借りて救援物資の輸送等に使いました。民間貨物機だって借りてもいいよね?
被本塁打大王様へ
01:45
Suica割
URL
編集
航空コンテナに収まるものや、不定形貨物でもそうまで高さや幅とかが、極端な物でない物が殆どであれば、差し支えがないですから。
どうせ、C-2も不整地での運用がダメですから、民間機買っても変わりありません。
むしろ、民間機ですから、変な相手政府の規制も入らないですし、極端に言えば、整備はメーカー丸投げも出来るし、部品も豊富、経済性も問題なし。(民間企業の使うものだから、経済性が悪いわけがない。)
何より中古から新品まで選り取りみどり、パイロットや整備員の再就職対策もバッチリ。
信頼性もいい。(信頼性が低い交通機関に誰が乗るか。その改造型が悪いわけがない。)
C-2買う位なら、ボーイングやエアバスの民間貨物機の方がいい。
ハッキリと言いますが、777程度が運用出来ない空港なぞ、現代においては、二線級の空港。
空自は急いで、使えない飛行場は、現実的に改造出来るところは改造しろと言いたい。
Suica割様へ
09:39
被本塁打大王
URL
編集
http://agora-web.jp/archives/2023966.html
川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念
「型式証明」取得に苦戦するMRJが落とした影
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/011800541/
貴方の言う通り、既に耐空証明・型式証明を取得済みの民間貨物機を購入・運用した方が安上がりです。
で、民間貨物機では輸送できないもの、離発着できな不整地へ輸送する場合はC-130J等軍用輸送機を使えばいいのです。
なお、上の記事で清谷氏が紹介してますが、民間機をベースに開発された軍用輸送機の例は多いです。で、C-2は逆パターンを狙って案の定失敗。
防衛省相手に緩ーい商売やっている三菱重工業や川崎重工業よりも、畑違いの自動車業界から参入し、企業業績が悪化しても官需に頼ることなく研究開発を続けて、ついに世界市場で通用するホンダジェットを生み出した本多技研こそTwitter民は賞賛すべき。とはいえ、ホンダが民間貨物機や軍用輸送機を開発できるかと言うと微妙。小型ビジネスジェット機と貨物機、輸送機はまるで別物ですから。
苦節30余年、ホンダジェット「世界一」でも手放しで喜べない理由[新聞ウォッチ]
https://response.jp/article/2018/02/23/306417.html
被本塁打大王様へ
22:01
Suica割
URL
編集
777フレイター最大貨物搭載重量103トン(ボーイングのホームページ)値段337億(ウィキペディアでのドル価格に112.06円をかけた)
C-2 最大貨物搭載重量36トン値段165~230億(朝日新聞から)
根拠がちと怪しくなりましたが、トン当たりコストでみると、どうやっても正当化出来ない割高な買い物。
民間機だから、短距離離着陸は出来ないですし、パレット専用みたいな形になるとは思いますが、これじゃ、財務省も問題にしたくなりますね。
Suica割様へ
09:11
被本塁打大王
URL
編集
清谷信一氏曰く、
C-2の最大ペイロード(最大積載量)は30トン(C-1の3倍)を予定していたが、機体の補強などのために26ドン程度まで低下している。2014年1月17日のトラブル(与圧試験中に地上試験機の機体の一部が壊れた)で起きたドアの補強などで更に重量が増加し、ペイロードが低下する恐れがある。
陸自が現在開発(2014年2月時点の尾は無いs)している「機動戦闘車」は重量が26トンを予定しており、C-2での空輸を運用の前提にしているが、ペイロードが低下すれば「機動戦闘車」を空輸できなくなる可能性もある。
https://japan-indepth.jp/?p=3246
あなたの試算よりもっとさらにトン当たりコストが上がりそうな悪寒。挙句にキドセンを空輸できない…orz