fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.11
25
CM:10
TB:0
23:00
Category : 未分類
 松尾芳郎 さんの 「空自次期戦闘機『F-3』、2025年の初飛行なるか」*1は不思議な記事だ。記事は国産戦闘機開発の実現可能性を論じている。それでいながらコスト検討がどこにも書いていないためだ。

 それは「まとめ」に尽きている。
新戦闘機「F-3」に関わる要素技術は、ここに述べたようにほぼ予定通り進捗している。しかし実用機を完成し、量産態勢を軌道に乗せるまでには、これまでにも増して大変な努力と資金が必要となる。2019年から始まる「次期中期防」でどのような判断が下されるのか注目したい。
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/空自次期戦闘機「f-3」、2025年の初飛行なるか/

「予定通りに進捗している」(松尾)と実現の見込みを強調しながら、必須の要素であるコストに関しては「これまでにも増して大変な努力と資金が必要となる。」(松尾)だけしかない。

 つまりはコストも勘案すれば実現可能性は低い。それを秘した記事だということである。

 もちろん仕方がない部分がある。商業記事としての要求から「国産機に見込みがあるよ」と書かざるを得なければそうするしかない。

 その点で「これまでにも増して大変な努力と資金が必要となる。」(松尾)とは「本気にするなよ」ということだ。


■ 「コスト面の検討がない」ことを見抜けない人々

 だが、その含意を理解できない人々がいる。自称軍クラのみなさんだ。

 例えば、次の発言である。
木曽路のエトランゼ@トム猫教団の宣教師@fightin_dog
事実を基に書けばこういう記事ができるのになぁ…
空自次期戦闘機「F-3」、2025年の初飛行なるか
https://twitter.com/fightin_dog/status/1066232325816561665


Yuuno@C952日目西む30b@Yuuno_G4312
無料なのに綺麗にまとまっている良い記事ですねこれ。
何より偏向的な書き方になっていないのは好感。というより本来偏向的になってはいけないような。
空自次期戦闘機「F-3」、2025年の初飛行なるか
https://twitter.com/Yuuno_G4312/status/1066376016266854400


 一言でいえば無邪気だ。「事実を基に書けば」(木曽路のエトランゼ)と書いているが、コスト面について何も事実を書いていない不思議に気づかないのは不思議なものだ。また「偏向的な書き方になっていないのは好感。というより本来偏向的になってはいけないような。」(Yuuno)もそうだ。記事は国産戦闘機が大好きな子に特化した糖衣錠記事である。その点で偏向大差ないことに気づいていない。


■ 「この誉エンジンさえ完成すれば」

 その上でいえば、松尾さんの記事は全てが順調に行く前提に立っている。そこに開発上のつまづきや遅延が発生するリスクは触れていない。まずは「名古屋リニアは2027年に完成する」「2050年までに核融合発電は実用化される」と同じ体裁をとっている。

 特にエンジンがコケたら計画は全部コケる。国産戦闘機の話は全部国産エンジンを前提として話されている。それがコケればオシマイだ。特に戦闘機開発開始後は目も当てれない話となる。

 あるいは腹痛エンジンとなっても同じだ。性能は出ないわ稼働率は低いわといった機体となるリスクを含有している。

 しかし、それには触れていない。これも商業記事であるためだ。「国産機は可能である」と想定読者の国産機大好きっ子に夢見心地になってもらう上で邪魔だから触れていない。


 だが、国産戦闘機をヨイショする連中はそれに気づいていない。実用エンジンが性能を達成すると信じ切っている。それでニヨニヨしている。

 まずは昭和17年ころと同じである。「この誉エンジンはスリムかつハイパワーでありり2000馬力出る」「だから新型戦闘機は米軍戦闘機に匹敵する戦闘機になる」と有頂天だ。

 だが、エンジン不調となるとどうしようもない。「地上で動かないF-3なんかよりもF-15の方がマシ」ということになる。

 それを読み解けないあたりでも無邪気な子は気の毒なものだ。


■ 日本の技術はホントに「世界一」なのかね

 (自称)軍クラの人たちは気づくべきとこをに気づいていない。

 そのような部分は他にもある。その一つは松尾さんの記事中にある「世界一」を連発している部分であり、その含意である。
③ 世界一の素材技術を使い、高い電波吸収性を持つSi-Carbide繊維で機体構造を製作、高いステルス性設計、高い電波遮蔽性を持つプラズマTV用電磁シールドをキャノピーに採用する。

④ 世界一の半導体技術で、次世代型ハイパワー・レーダであるGaN半導体素子基盤を使うAESAレーダーを搭載する。これもすでにF-2戦闘機、“あきずき”、“ひゅうが”など以降の新造護衛艦に採用済みである。

⑤ 世界一の耐熱材料技術で次世代高出力スリム・エンジンを搭載する。IHI社開発の「XF9-1」試作1号が2018年に推力33,000 lbsの最大出力運転に成功、6月末に防衛省に納入されている。


「世界一の素材技術」「世界一の半導体技術」「世界一の耐熱材料技術」とある。これは「技術研究本部(現在の防衛装備庁)が作成した「将来戦闘機の関する研究開発ビジョン〜将来の戦闘機に必要な技術〜」と題する報告」(松尾)から引いたとしている。

 これも「防衛装備庁がそう言っている」といった逃げと見るべきだろう。素材も半導体も耐熱材料も世界一とは言い切れない立場にあるためだ。いずれも昔は生産技術は世界一を誇っていた。だが開発技術で世界一とはジャパンアズナンバラワンの時代も言っていなかった。

 これも大きく見れば国産戦闘機を持ち上げる上での修飾である。「防衛当局がそう言っているから騙されてそう書いとくか」程度である。

 だが、国産機が大好きなキッズたちはそれに気づいていない。そして「事実を基に書けば」(木曽路のエトランゼ)と事実認定している。いまだに本気でジャパン・アズ・ナンバーワンと信じているのだろう。


■ データベースなしでESMができるのだろうか?

 そして、もう一つはEWについての紹介である。(自称)軍クラの皆さんはそこでも気づくべきところに気づいていない。

 松尾さんの記事では「先進RF自己防御システム」として
「敵ステルス機や敵ミサイルから自機を守る[中略]RFセンサー・システムである。機体表面のほぼ全周に張り巡らされたESM(electronic support measures)あるいはECM (electronic counter measures)アンテナを使い、敵ミサイルの発射する電磁波を瞬時に受信・捕捉、直ちに対抗電磁波を発射、これを無力化するシステム。主翼前縁、胴体表面などにESM/ECMアンテナを組込み一体化して、機体全球方位を監視、カバーする。


 もちろん、日本人でもそういったハードは作れるかもしれない。それは単なる電子技術だからだ。

 だが、目標達成は困難である。「敵ミサイルの発射する電磁波を瞬時に受信・捕捉、直ちに対抗電磁波を発射、これを無力化」はまず無理だ。それにも気づかなければならない。

 なぜならデータベースを必要とするからだ。記事では、おそらく意図してそれも言及してない。「敵ミサイルの発射する電磁波」を知らなければ「敵ミサイルの発射」は判断できないしどのような「対抗電磁波を発射」*2するかも決められない。

 果たして、日本は主要な海外製ミサイルの電磁波スペクトラムを掌握しているのだろうか?

 まずはロクなものはない。米製空対空ミサイルは承知しているだろうが欧州製は怪しい、さらにロシア製や中国製、将来的にはインド製のミサイルやレーダの輻射電磁波スペクトラムの把握は相当に甘い。

 このあたりも記事はおそらく意図して既述していない。

 だが、(自称)軍クラはそれに気づかず「全てが事実である。反映されていない事実はない」と信じている。そして「事実を基に書けばこういう記事ができるのになぁ…」(木曽路のエトランゼ)と感じ入るのはお気の毒なものだ。



*1  松尾芳郎「空自次期戦闘機『F-3』、2025年の初飛行なるか」『Tokyo Express』2018年11月24日(TOKYO EXPRESS,2018)
   http://tokyoexpress.info/2018/11/24/空自次期戦闘機「f-3」、2025年の初飛行なるか/

*2  たぶん、受波した電磁波を時間軸とスペクトラムでオウム返しにするだけだ。だが、その方式は流行のパルスへのデジタルコード埋め込みに耐えるかは疑問だ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

案外、国産戦闘機に夢見てる人たちは国産戦闘機なんて画餅だと内心では理解しているかもしれない。

ただし、画餅たる原因を「お金」や「外圧」や「抵抗勢力」に求めているから、別の意味で夢(妄想)見てる事は変わらないんだけど。

(「航空宇宙産業にリソースをつぎ込んでれば」って妄想も、アメリカとロシア以外の国々の事例を見ると夢見すぎだと思うわ)

No title

腹痛エンジンというと
運転台では目標どおりの推力を達成したけれど
スロットルの急激な操作をするとしばしば圧縮機失速を起こすとか
ネガティブGや高Gで容易にフレームアウトしたり圧縮機失速を起こすとか
そのあたりですかね?
案外それでも誉みたいに運転制限して使うのかもしれませんけど。
グリペンだってエンジンは既存の米メーカー製が元なのを考えると不安です。
OH-1だって今どうなってるんですかね?

Re: No title

ほかにも燃焼温度を上げたばかりに短期間でタービンの羽根交換でステイタスZばっかとか
新しい冷却システムとやらが一定の状況下で冷却不足でとかあるかもねえと

なにより代替可能なエンジンがないから、エンジンがコケた時に「計画全体でお手上げです」になる可能性が


> 腹痛エンジンというと
> 運転台では目標どおりの推力を達成したけれど
> スロットルの急激な操作をするとしばしば圧縮機失速を起こすとか
> ネガティブGや高Gで容易にフレームアウトしたり圧縮機失速を起こすとか
> そのあたりですかね?
> 案外それでも誉みたいに運転制限して使うのかもしれませんけど。
> グリペンだってエンジンは既存の米メーカー製が元なのを考えると不安です。
> OH-1だって今どうなってるんですかね?

No title

世界有数の~とか言われても、何ら根拠が無いという所が(((^_^;)。それに装備庁の場合、国産品を採用する際も、やたらと「比較検討したら、国産品のほうが素晴らしい性能ですた」、なんて言いますものね。ホントに比較検討したのか?と、いつも疑問に思っています。それを鵜呑みにしちゃう国産至上主義な方々もアレだよな、と。「中国・韓国製兵器=大したことない、国産品=とにかく高性能!」みたいな感じですものね。


>F35B導入 いずも“空母”化で最終調整

http://www.news24.jp/sp/articles/2018/11/26/04410084.html

どんな文言で与野党を説得するのやら。

No title

>「世界一の素材技術」「世界一の半導体技術」「世界一の耐熱材料技術」

 それが事実なら、「もんじゅ」もあんなことにはならなかったのではないかいナと思うわけだ。

 「必ず成功する」ことを前提で計画をたてるのをいい加減にやめたほうがイイんじゃないかいナ。


No title

日本は世界一の技術があるのでF2は世界一高い
単発戦闘機になり、89式小銃は世界一高い
軍用ライフルになったんですな。


No title

凡庸で高価な国産兵器、どの段階でとちったのか、内部資料使いまくりのレポートがあるといいですね。

新聞のリリース繋げて推測するのでなくて、文書と適切なポジションにいた中の人の証言を取まくる。
原発事故か海軍反省会&GHQ陳述録位の深みがあるもの。

うわ・・・

エトランゼ君って大学生ですよ(笑)Twitterで素性をバラす世間知らずですよ・・・

おじいちゃんの趣味のブログに釣られても

特別講演「Airlineにおける技術者」を開催 2012年6月28日 19:13
http://www.mech-kait.net/laboratory/kawashima/cat187.html

航空宇宙学専攻の1年生向けに、元日本航空取締役,元ジャムコ社長 松尾芳郎氏による特別講演会「Airlineにおける技術者」を開催しました。

航空輸送技術講演会 - 航空輸送技術研究センター
https://atec.or.jp/atec/symposium/
第1回(平成2年度), 航空機に必要な信頼性, 日本航空(株)取締役 技術研究所長松尾 芳郎

航空と宇宙 : 日本航空宇宙工業会会報
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3232977?tocOpened=1
寸言 「国産航空機の出現を望む」 / (株)ジャムコ顧問(元会長) 松尾芳郎

運航および整備面から見た最近のジェット・エンジン
http://sc.chat-shuffle.net/paper/uid:110002766555
元データ 1981-09-10
松尾 芳郎 日本航空k.k
守田 正公 日本航空k.k

特集 21世紀への宇宙航空 フライトマネージメントシステム(FMS)の現状と将来
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902063671888832&rel=0

著者(1件): 松尾芳郎 (日本航空)
資料名: 計測と制御 (Journal of the Society of Instrument and Control Engineers)
巻: 30 号: 10 ページ: 879-884 発行年: 1991年10月

零戦の成功とB29のトラウマ

お邪魔します。
 戦闘機のハードスペックへの固執の根底には、「『"黄色い猿"なんかに飛行機は作れない』と言われていた日本人が、世界レベルの傑作機とまでは言えなくても、欧米の一線機とやり合える機体を作った」という零戦の成功と、「B29に国中を焼け野原にされ、原爆まで落とされた」というトラウマがあるのではないかと思います。だから「今の日本に最高の戦闘機を作れないという輩は、『所詮日本人は"黄色い猿"』とでも思っているのだろう。」とでも思っているのではないかとも。しかし「敵航空機には航空機でしか立ち向かえない」零戦やB29の頃と違い、今はミサイルのある時代です。敵国の都市を「本気で」焼き払うなら弾道ミサイルや巡航ミサイルが大きな選択肢で(だからXB70はキャンセルされ、一方B52が”未だに”使われづけているのか)、一方戦闘機にとって対空ミサイルは重大な脅威です。また早期警戒機とかが無ければ戦闘機は”会敵”すらできない可能性があります。そういった事を考えれば戦闘機に求められるものは零戦やB29の頃とは違うのですが、それが理解できない人も少なく無い様で。