- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
とりあえず二日間ウンウンと唸って、洗濯やら掃除に逃げながらも本文の一番最初の350字が書けたので冬コミ新刊は書けると思います。規定文とどのような内容にするかを書いたのであとはそれに従うだけなんで
ちなみにその間の再度の資料読みで『軍事文摘』読んでたら清風「日本防衛予算逐年増長為哪般?」で安倍の逆コースの先について「防衛」の二文字を別の字に置き換えるんじゃないか、防衛大綱が「○○大綱」みたいな指摘が面白かったです。防衛省を国防省にみたいな奴はいい出すんじゃないかと。

画像は表4のディプロマシー風、ピクセル数を1/5位に縮小。繰り返すけどタダの意匠として作った。地図部分は1850年の地図を使ったので国境線がない上にナントカ図法でいまのメルカトルの国境を乗せらんないのでグーグル・アースで似た投影図になるような配置にして国境位置を自分で引きました。
もちろん、両岸挟んで一つの中国なので台湾省は同じ色で塗っておきました。小林亜星が作曲したみたいに「地球は一つ、中国も一つ」ということで。まあ、「日本は一つ、民族も(倭族)一つ」とかいってるのに中国になると激昂して一つではないと拒否するのはあれだねえと。
ちなみにその間の再度の資料読みで『軍事文摘』読んでたら清風「日本防衛予算逐年増長為哪般?」で安倍の逆コースの先について「防衛」の二文字を別の字に置き換えるんじゃないか、防衛大綱が「○○大綱」みたいな指摘が面白かったです。防衛省を国防省にみたいな奴はいい出すんじゃないかと。

画像は表4のディプロマシー風、ピクセル数を1/5位に縮小。繰り返すけどタダの意匠として作った。地図部分は1850年の地図を使ったので国境線がない上にナントカ図法でいまのメルカトルの国境を乗せらんないのでグーグル・アースで似た投影図になるような配置にして国境位置を自分で引きました。
もちろん、両岸挟んで一つの中国なので台湾省は同じ色で塗っておきました。小林亜星が作曲したみたいに「地球は一つ、中国も一つ」ということで。まあ、「日本は一つ、民族も(倭族)一つ」とかいってるのに中国になると激昂して一つではないと拒否するのはあれだねえと。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
これで決着でしょうか?
15:15
KU
URL
編集
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO38776980R11C18A2MM0000
>護衛艦「いずも」改修で“空母化”を 防衛大綱の骨子案
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011743071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
あとは、どう公明党を納得させるかですかね。
連投、失礼します。
16:39
KU
URL
編集
http://jp.reuters.com/article/defense-izumo-idJPKBN1OA0G2
実際に搭載が始まるのは、まだ4~5年以上先ですかね。
In the name of Love
21:45
群衆の見識
URL
編集
いっそ、誰か小説書いてくれないものか
23:37
Suica割
URL
編集
前提として、台湾は中国固有領土、北海道は日本固有領土。
それをお互いに交換する。
中国は結果的に台湾より広い領土を得る。
台湾侵攻をしなくとも国家統一を為したことになるという宣伝面で合意。
日本は、南方への通商路の安全を求めて合意。
邪魔な国民党は、アメリカの謀略で崩壊。
アメリカも北海道という生贄で台湾を結果的に防衛出来たことで、台湾防衛の大義名分が守られ面目が立つ。
このくらい、凝った架空戦記を読んでみたいものです。
No title
01:08
岩見浩造
URL
編集
作中の設定を抜きにしても「ああこいつ、アメリカ人のことをステレオタイプにこう思ってるんだ。薄っぺらいやっちゃなぁ」みたいな。
業界として痩せ細っても2010年代にデビューした作家もいるようですが、往時以上に碌でもない只のネトウヨおじさんでした。
いずもネタが次々と
06:45
KU
URL
編集
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20181212/k10011743791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
野党も、いざ運用が始まれば気にもしなそうなんですけど。
>南西諸島の「有事」に対応、陸・海自で統合輸送
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20181211-OYT1T50048.html
No title
12:54
KU
URL
編集
http://mobile.twitter.com/kh840124/status/1072496561861611521
30FFMを集中的に運用するのでしょうか?
今どきのミリオタって、ディプロマシーなんてやるんですか?
14:15
インぺリウム
URL
編集
ツイッターではびこるネット軍師様の言ってることが、理にかなっているか、妄想の産物かの判断ぐらいわかるでしょうに。
やったことない(自分の戦略・戦術を試したことがない)ので脳内必勝戦略を垂れ流しているのか、やってていても、あの程度なのか?
やってても、艦これなんですかね。
Re: 今どきのミリオタって、ディプロマシーなんてやるんですか?
15:57
文谷数重
URL
編集
パズルゲームとしてのピコピコの「大戦略」にすら及んでないから。武器や部隊を抽象化たコマとしても理解できない
ディプロマシーのレベルの大局視は無理だと思う。
もちろんディプロマシーそのもののモデルを理解するというよりも、漠然と正しい判断ができない。漠然とした生産力とか漠然とした展開地域での優劣とか彼我の漠然とした戦力差とか、そういった感覚はないからトンチンカンなことをね。
そうでなきゃ、新戦車がなければ国は滅びるとかマヌケは言わないし。日中熱戦の可能性、その範囲、目的、可能行動といった水準で考えりゃ日本本土決戦なんてないし、本土決戦準備の優先度の無さも理解できるから。
> ゲームとはいえ、戦争を扱っているし、相手がいて、勝ち負けを競うのだから、多少は己の戦術眼や戦略眼が鍛えられると思うんですが…。
> ツイッターではびこるネット軍師様の言ってることが、理にかなっているか、妄想の産物かの判断ぐらいわかるでしょうに。
> やったことない(自分の戦略・戦術を試したことがない)ので脳内必勝戦略を垂れ流しているのか、やってていても、あの程度なのか?
> やってても、艦これなんですかね。
ここまで来るとギャグにしか...
08:13
KU
URL
編集
http://www.asahi.com/sp/articles/ASLDF4GKCLDFUTFK00J.html?iref=sp_poltop_all_list_n
この勢いだと将来、6万トン級のフネを導入しても「これわ、ヘリをたくさん積める護衛艦です!キリッ!( ・`д・´)」と真顔で言いそうですねorz。で、酷使なヲタな方々も「某A省やじえーたいが『これわ護衛艦』と仰っているんだから、誰が何と言おうと護衛艦!」と、これまた真顔で言い切ると。頭痛が痛くなりそうです(((^_^;)。
特車、特船?
15:49
Alberich
URL
編集
>この勢いだと将来、6万トン級のフネを導入しても「これわ、ヘリをたくさん積める護衛艦です!キリッ!( ・`д・´)」と真顔で言いそうですねorz。
昔、戦車の事を特車と呼んでいた(軍隊でない)組織があったそうですが、いずれ10万トンクラスで飛行機をカタパルトで発射できる船を建造しても、これは特船です と言うのでしょうか?
No title
02:02
岩見浩造
URL
編集
60年代末の世情を乗り切り、国土の復興と発展を成し遂げるにはあれで良かった訳です。
実際その気(予算を投じる意思)さえあれば、
冷戦期でも対潜主体の軽空母程度は持っていたでしょうし、
邀撃と支援戦闘(昔のFS)名目で事実上の只の空母だって保有し得たでしょう。
でなければ何度も何度も空母保有構想を公然と練ったりはしませんね。
とは言え、仮に持っていたとしても、史実通りの展開なら床の間の無駄な投資に終わったと思います。
だから国にとって、空母を保有しない選択は、リソースの節約にはなったのです。正に軽武装路線様様。
sovietのアレを思い出す。
15:46
Suica割
URL
編集
護衛艦も水上艦艇であり、直接的に敵との戦闘に使うものという概念にすれば、ニミッツ級すら、護衛艦と言っても間違いではなくなるのです。
最終的には、原子力航空護衛艦程度に収まるとは思いますが。
みずほもいっそ、間違いじゃないけど、もっとショボい艦種にしたらどうか?
15:51
Suica割
URL
編集
空母って、やっていることの一番の役割は、航空機の運搬ですからね。
Re:sovietのアレ&航空機運搬船
22:59
KU
URL
編集
英語だとエアクラフトキャリアーだし、確かにそれなら無難だなあと(((^_^;)。それにsovietの1隻しかいない、アレなフネもSSMと一緒に戦闘機も哨戒ヘリも積んでるわけだし(さすがに「いずも」にSSMを積むのはムリでしょうけど)、その流れなら航空機搭載護衛艦でも違和感わ...無いですよね?ね?(汗)。てかもう、正々堂々と支援空母とか名付けてほしいですが。どのみち、他のDDとかDDGにガッツリ護衛してもらわなきゃ、うっかり動けないんだし。
>自衛隊の“トイレットペーパー自腹問題”が、感動の結末を迎える
http://nikkan-spa.jp/1534507
この連載って、いかに自衛官は可哀想かには触れても、高価なオモチャを買うカネに関して追及することは無いですよねorz。
KU様へ
10:29
Suica割
URL
編集
しかし、空母が最適解かどうかは良く考えた方がいいですね。
いかんせん、船だから、展開が遅い。
空中給油機があるのだから、空中給弾機(空中で弾薬搭載をする)の可能性も求めるべきだったかも。
物理的に無理なら仕方ないけど、それくらいの野心と革新性のある発想をしても悪くはないんじゃないかと思いますね。
No title
14:09
きらきら星
URL
編集
技術革新、装備改編、ついでに組織防衛により米空母部隊が中国内陸部への攻撃能力獲得へ動くかも、という記事は、なかなか他所ではお目にかかれません。
みんな「尖閣がどうの」「ナントカ列島線がこうの」ばっかりですもん。
これからも新鮮な切り口の記事をお願いいたします。