- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
竹内修さんは問題の根本部分に触れようとしない。触れれば自分の反論が意味をなさなくなるからだ。だからそれには触れない場当たり的な反論に終始している。
拙記事への竹内さんの反論はそうなっている。
濫觴は次のとおりだ。筆者は『軍事研究』2018年11月号に戦闘機戦力の見通しを書いた。「安価な戦闘機を併用すべきだ」といった主張だ。それに対して脳内ニューロンでも発火したのだろう。竹内さんは次のように言及した。
以降、時折に「文谷の低価格戦闘機導入論はありえない」といった趣旨の発言をしている。
だが、その発言は根本の問題に触れていない。戦闘機の高級化による保有数減少と中国とのバランシング困難については全く避けている。
それを認めると主張が崩れる、低価格戦闘機論が意味を持つからだ。
だからそこから逃げた発言に終始している。ディティールに関する反論めいた不明確な指摘を繰り返しているのである。
本日の次の発言はまったくそれである。
■ 素養低下の中身を混同している竹内修さん
だが、この反論は素養低下について誤っている。「空自の戦闘機パイロットだって、今よりスキルの低い人材を採用しなきゃならないから、それを補完するには機械が人間をサポートしてくれる機材を買わなきゃならない」(竹内)がその部分だ。
これは身体的素養と知的素養を混同する誤りがある。
確かに、今後はパイロットの素養は低下するだろう。採用水準を緩めなければならないためだ。そのため身体検査ほかでの水準は下がる。
ただ、知的能力は今後もほとんど変わらない。なぜなら現状でもパイロット採用においては知的能力はほとんど考慮されていないためだ。現状でも航空学生採用あるいは幹部候補生採用の試験さえとおれば知的水準の検査はおわりだ。
その点からすれば、「今よりスキルの低い人材を採用しなきゃならないから[中略]機械が人間をサポートしてくれる機材を買わなきゃならない」(竹内)は正しい主張ではない。
また、これは拙記事への反論ともなっていない。「低価格機により非正面は負担できる」や「領域警備的なスクランブルはそれで対処できる」が主張だからだ。また「敵地侵入といった高度な任務はF-35にやらせろ」とも主張している。その意味で藁人形でもある。
さらにいえば、素養低下の反論は竹内さんの従前の発言とも矛盾する。
以前は「パイロットは不足する」と主張していた。
その主張の奇妙な点は、以前に「自分の結論をださない人に言われるのもね」述べたので繰り返さない。
だそれが今回は「パイロット不足は採用水準切下げで対応できる」としている。これは従来発言との矛盾である。
■ 任務負担の見通しで誤っている竹内修さん
また、任務負担の見通しも誤っている。竹内さんの「今後、アラートは戦闘機の主任務にはならない」といった見通しである。
具体的には「アラートに関しては、近い将来、今と基準が変わるって話があるんで、その辺の情報のアップデートが無いまま、アラートが主任務なんだから安い戦闘機で良いってのも、文谷のヌルい所なんだよな。」(竹内)の部分だ。
これは「[アラートの]基準が変わ」った(竹内)ところで、空自戦闘機は領空警備の負担がなくなるのか?」 を考えればよい。
まず数的把握が怪しいのだ。仮に実任務の9割が領域警備だとする。それが基準変わって仮に7割になった。それにより「アラートは戦闘機の主任務ではなくなる」と主張しているのが竹内さんの反論である。
当然だが基準を変えたところで実任務の過半は領空警備であることは変わらない。訓練を除けば残りは全てそれだ。強いて言えば広報や演習参加や訓練協力、国際親善的な共同訓練もあるが時間的には無視してよい。
その点で「アラートが主任務なんだから安い戦闘機で良いってのも、文谷のヌルい所なんだよな。」といった批評は根本から誤っている。
さらにいえば「情報のアップデートが無い」(竹内)もなかなかの発言だ。情報のアップデートと言い出す御仁はたいてい公式発表鵜呑みである。さらには昨日聞いた内容と今日聞いた内容が矛盾していても情報のアップデートで済ましており、その矛盾を気にも掛けない。
だから公式が誤ればアップデートした御仁も誤る。
最近なら国際法解釈の例がそれだ。これまで政府は日米地位協定における主権免除は国際慣習法であると述べていた。だが、それは嘘だった。そして政府はそれをコッソリ変更した。そしてそれに依拠していた情報アップデート組もその誤りについて批評せず、再び情報アップデートをして終わりとした。当然ながら自己批判はない。*
■ 構造的な部分については反論できない竹内修さん
繰り返すが、なによりも竹内さんは根本の問題には触れようとしない。
記事の問題意識については徹頭徹尾に避けている。記事で提示した戦闘機の高級化による保有数減少と中国とのバランシング困難は何も言及しようとしない。
まずは主張の構造的な部分については反論できないのである。それを認めると安価な戦闘機のオプションは有り得べき選択肢となる。それにより自分の「反論」がすべて意味を失われるためだ。だから安価な戦闘機オプションそのものの評価は避け、そのディティールに文句をつけているのである。
これまでの竹内さんの反論を見るとそう判断できるのである。
* 中でも「国際法に詳しい」(自称)御仁の振る舞いは興味深いものであった。議論において「日米地位協定における主権免除は国際慣習法です、政府がそう言っているのだからそうなんです」と自分の理屈抜きにでかい顔をしてた。その梯子が外されたのだが、今でも知らんぷりである。国際法研究について各国の主張や事例を比較検討するのではなく、日本政府が国際法で主張していることを丸暗記しようとしているのだろう。
拙記事への竹内さんの反論はそうなっている。
濫觴は次のとおりだ。筆者は『軍事研究』2018年11月号に戦闘機戦力の見通しを書いた。「安価な戦闘機を併用すべきだ」といった主張だ。それに対して脳内ニューロンでも発火したのだろう。竹内さんは次のように言及した。
竹内修@otfsx1228
忙しくてちゃんと読んでないんだけど、この一文で読む価値が無いとわかるし、こんな駄文を書きとばしてるから、文谷には仕事が来ねえんだよな(笑)
https://twitter.com/otfsx1228/status/1050322725942648832
以降、時折に「文谷の低価格戦闘機導入論はありえない」といった趣旨の発言をしている。
だが、その発言は根本の問題に触れていない。戦闘機の高級化による保有数減少と中国とのバランシング困難については全く避けている。
それを認めると主張が崩れる、低価格戦闘機論が意味を持つからだ。
だからそこから逃げた発言に終始している。ディティールに関する反論めいた不明確な指摘を繰り返しているのである。
本日の次の発言はまったくそれである。
竹内修@otfsx1228
すべての航空機のパイロットが不足してる状況下では、空自の戦闘機パイロットだって、今よりスキルの低い人材を採用しなきゃならないから、それを補完するには機械が人間をサポートしてくれる機材を買わなきゃならない訳で、それ故に文谷の主張する安い戦闘機を買えなんてのは、痴人の夢なのよ(笑)
https://twitter.com/otfsx1228/status/1089040979938598912
竹内修@otfsx1228
あとアラートに関しては、近い将来、今と基準が変わるって話があるんで、その辺の情報のアップデートが無いまま、アラートが主任務なんだから安い戦闘機で良いってのも、文谷のヌルい所なんだよな。
https://twitter.com/otfsx1228/status/1089042400855568384
■ 素養低下の中身を混同している竹内修さん
だが、この反論は素養低下について誤っている。「空自の戦闘機パイロットだって、今よりスキルの低い人材を採用しなきゃならないから、それを補完するには機械が人間をサポートしてくれる機材を買わなきゃならない」(竹内)がその部分だ。
これは身体的素養と知的素養を混同する誤りがある。
確かに、今後はパイロットの素養は低下するだろう。採用水準を緩めなければならないためだ。そのため身体検査ほかでの水準は下がる。
ただ、知的能力は今後もほとんど変わらない。なぜなら現状でもパイロット採用においては知的能力はほとんど考慮されていないためだ。現状でも航空学生採用あるいは幹部候補生採用の試験さえとおれば知的水準の検査はおわりだ。
その点からすれば、「今よりスキルの低い人材を採用しなきゃならないから[中略]機械が人間をサポートしてくれる機材を買わなきゃならない」(竹内)は正しい主張ではない。
また、これは拙記事への反論ともなっていない。「低価格機により非正面は負担できる」や「領域警備的なスクランブルはそれで対処できる」が主張だからだ。また「敵地侵入といった高度な任務はF-35にやらせろ」とも主張している。その意味で藁人形でもある。
さらにいえば、素養低下の反論は竹内さんの従前の発言とも矛盾する。
以前は「パイロットは不足する」と主張していた。
竹内修@otfsx1228
今日もSEECATの所々で少子化の話になったんだけど、戦闘機だけじゃなく、艦艇とか車輌なんかもオペレーターが確保できなくなるから、無人装備でそれを埋めてかなきゃってのが業界の共通認識で、軽戦闘機を買い増せなんてお花畑のいる場所はどこにも無いからな(笑)2018年10月12日
https://twitter.com/otfsx1228/status/1050748982996099073
竹内修@otfsx1228
LCCのピーチさんすらパイロットの自社養成を始めるほど、人材不足な状況下で、航空自衛隊に安い戦闘機をいくら増やしてみても、それはエプロンに金属の塊が並ぶだけの話だからな。2018年10月12日
https://twitter.com/otfsx1228/status/1050751030630133761
その主張の奇妙な点は、以前に「自分の結論をださない人に言われるのもね」述べたので繰り返さない。
だそれが今回は「パイロット不足は採用水準切下げで対応できる」としている。これは従来発言との矛盾である。
■ 任務負担の見通しで誤っている竹内修さん
また、任務負担の見通しも誤っている。竹内さんの「今後、アラートは戦闘機の主任務にはならない」といった見通しである。
具体的には「アラートに関しては、近い将来、今と基準が変わるって話があるんで、その辺の情報のアップデートが無いまま、アラートが主任務なんだから安い戦闘機で良いってのも、文谷のヌルい所なんだよな。」(竹内)の部分だ。
これは「[アラートの]基準が変わ」った(竹内)ところで、空自戦闘機は領空警備の負担がなくなるのか?」 を考えればよい。
まず数的把握が怪しいのだ。仮に実任務の9割が領域警備だとする。それが基準変わって仮に7割になった。それにより「アラートは戦闘機の主任務ではなくなる」と主張しているのが竹内さんの反論である。
当然だが基準を変えたところで実任務の過半は領空警備であることは変わらない。訓練を除けば残りは全てそれだ。強いて言えば広報や演習参加や訓練協力、国際親善的な共同訓練もあるが時間的には無視してよい。
その点で「アラートが主任務なんだから安い戦闘機で良いってのも、文谷のヌルい所なんだよな。」といった批評は根本から誤っている。
さらにいえば「情報のアップデートが無い」(竹内)もなかなかの発言だ。情報のアップデートと言い出す御仁はたいてい公式発表鵜呑みである。さらには昨日聞いた内容と今日聞いた内容が矛盾していても情報のアップデートで済ましており、その矛盾を気にも掛けない。
だから公式が誤ればアップデートした御仁も誤る。
最近なら国際法解釈の例がそれだ。これまで政府は日米地位協定における主権免除は国際慣習法であると述べていた。だが、それは嘘だった。そして政府はそれをコッソリ変更した。そしてそれに依拠していた情報アップデート組もその誤りについて批評せず、再び情報アップデートをして終わりとした。当然ながら自己批判はない。*
■ 構造的な部分については反論できない竹内修さん
繰り返すが、なによりも竹内さんは根本の問題には触れようとしない。
記事の問題意識については徹頭徹尾に避けている。記事で提示した戦闘機の高級化による保有数減少と中国とのバランシング困難は何も言及しようとしない。
まずは主張の構造的な部分については反論できないのである。それを認めると安価な戦闘機のオプションは有り得べき選択肢となる。それにより自分の「反論」がすべて意味を失われるためだ。だから安価な戦闘機オプションそのものの評価は避け、そのディティールに文句をつけているのである。
これまでの竹内さんの反論を見るとそう判断できるのである。
* 中でも「国際法に詳しい」(自称)御仁の振る舞いは興味深いものであった。議論において「日米地位協定における主権免除は国際慣習法です、政府がそう言っているのだからそうなんです」と自分の理屈抜きにでかい顔をしてた。その梯子が外されたのだが、今でも知らんぷりである。国際法研究について各国の主張や事例を比較検討するのではなく、日本政府が国際法で主張していることを丸暗記しようとしているのだろう。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
安価な軽量戦闘機は必要
08:52
やれやれ
URL
編集
No title
10:46
URL
編集
No title
11:45
横浜の黒豚
URL
編集
No title
12:43
そおど
URL
編集
そもそも発言一つの長さに制限のある中でのことだし
そこをこうしてきれいに整理されてしまう、と
13:54
きらきら星
URL
編集
ただ戦時はともかく、平時のスクランブルで疲弊する現場の負担をどう減らすか。残念ながらその点はスルーしている。
文谷さんは軍事研究最新号の記事で陸海空3自衛隊の機構大改革を主張しておられる。
スクランブル用の戦闘機を増やしても、パイロットや補給・整備要員は、実は陸自から予算ごと回せば手当て出来る。
省力化と人員予算の再配分は同時並行で可能だし、むしろそうするべき。
20:05
URL
編集
あなた、竹内さんですか?
20:31
きらきら星
URL
編集
なにやら文谷さんがF35を軽視しているかのような言いぶりでした。
文谷さんはF35自体は高く評価しておられる。
ただこれからの日本の国力で充分な数を揃えるのは難しい。
平時のスクランブルは二線級で間に合わせ、限られたF35は後詰めで温存しようと言っているだけなのに。
そういえば晩年の勝新を引き合いに出して、内情が火の車でも外面を良くして、対外的にハッタリをかますのが抑止力だ、みたいな意見もありましたな。
それならガワだけF35で中身はF5の戦闘機を1機30億円で500機くらい揃えればいい。
パイロットも離着陸が出来る程度の腕で促成栽培していっぱい配置する。
あとはその辺の目立つ場所でブンブン飛ばせばいい。
ハッタリの効いた抑止力の出来上がりだ。
No title
21:59
Suica割
URL
編集
戦闘機というくくりには戦闘機における装備費と人件費の割合を出さなくてはならないのを理解してなかったですからね。
愚かでいいのだろう(よくない)
02:28
URL
編集
清谷と文谷の旦那はネットミリオタから「こいつは叩いて良い」みたいな身勝手なコンセンサス作られてるから、関の旦那はもとより、清谷はんと馴れ合ってる竹内の旦那にゃ文谷はんは「リツイート」と「いいね♥」を稼げる格好の標的という訳だ。
問題は肝心の文谷はんが、堺雅人の銀行マンみたいに「やられたらやり返す」人だって事なんだけどね。
12:14
ぽち
URL
編集
視力基準の緩和など、パイロットの採用基準を下げるなんて過去にもやってることだし。
パイロットの確保はやろうと思えば可能。また現実としてそれが必要な理由もある。文谷氏の主張は論理が明解。対して竹内氏の反論は意味をなしていない。
この手の差は現実の(行政)組織を批判的に見て問題を上げ改善案を出せる人と、組織のやること言うことに疑問を持てず考えられない人の差だと思いますね。
ネット軍オタには後者の形で防衛省や米軍は正義だバンザイのような方がウケますけどね。
No title
07:18
岩見浩造
URL
編集
反論出来ないので、関係のない話を持ち出してきた、と。
あの記事、発想さえあれば在隊歴のないサラリーマンでも書ける。
勿論アイデアを否定するものではないが、何か長期計画を立てた経験のある人なら、
一脈通じる内容だから。
とうとう、海自へも池上無双ががが。
21:47
KU
URL
編集
http://bunshun.jp/articles/-/10551
>>>外見はどう見ても空母ですが、日本政府はヘリコプターを運用する護衛艦だと言い張ってきました。
思いっきり、防衛省&自衛隊大好きなヲタを敵に回すとわ(((^_^;)。
>>>なぜかこのエレベーターは、「偶然にも」F35Bが入るサイズなのです。
池上さんにもバレてるorz。
No title
23:58
URL
編集
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-29.html
清谷サンも毎度馴れ馴れしく引用でリプライ飛ばしてくる竹内サンの事を内心どう思っている事なのやら。
No title
18:55
KU
URL
編集
http://jp.reuters.com/article/japan-f35-idJPKCN1PP0R2
国内で最終組み立てしなきゃ、さらに良かったと思いますが。
>沖縄の海を守る海上自衛隊とアメリカ海軍の哨戒機部隊が共同訓練
http://otakei.otakuma.net/archives/2019013104.html
今からでも遅くないから、P-8を買い揃えてくれませんかね?
>中国が今月、艦船搭載レールガンの試験 2025年に実戦配備へ 米報道
http://www.sankei.com/smp/world/news/190131/wor1901310009-s1.html
UGVやらレーザーやらレールガンやら、次々と新型兵器を実用化しているだなんて、何とも羨ましい。
No title
11:36
山同
URL
編集
だいたいやたらP出身将官の子息が多かったり、年ごとの試験で部隊ぐるみで不正やってる時点でパイロットって実は誰でもなれるのでは?なんて僕みたいな人間は思っちゃうんですよね
08:01
松下薫
URL
編集