fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2019.02
17
CM:18
TB:0
06:04
Category : 未分類
 理系人生で最大コスパを発見したとする主張がある。高専、国立大、国立大院の経歴がそれだそうだ。

ぺん@化学メーカー技術・開発職@YK_chem
高専→国立大3年次編入→国立大学院 ってルート結構おすすめです。
公立高校→国立大→国立大学院 と比較しても約160万安いです。
そのうち詳細出したいと思いますが、最もお金かからず、さらに比較的楽に行けます。
https://twitter.com/YK_chem/status/1096079534544216065


ぺん@化学メーカー技術・開発職@YK_chem
高専は5年間実験漬けで、4年生の終わりから大学と同じように研究室に配属されます。そのおかげで大学生と比べて圧倒的な実験スキルを身につけることができます。編入して研究室に配属されるとそのスキルがめちゃくちゃ発揮されますよ。
https://twitter.com/YK_chem/status/1096447097828630528


ぺん@化学メーカー技術・開発職@YK_chem
高専→国立大3年次編入→国立大学院 がおすすめなのは
一般的な通常ルートと比較して
①同等かそれ以上の教育を受けることができる
②とことん理系科目に集中できる
③とにかく専門スキルが身につく
④なのに教育費は圧倒的に安い
科学者・技術者になるためには最適って思ってます。
https://twitter.com/YK_chem/status/1096676979871338496


 実際にそのコースを歩まれたとのことだ。本当に最コスパであり人生の最短経路なのだろう。


■ 15歳の段階で判断しなければならない

 だが、途中で方針転換ができないリスクに全く言及していない。中途で科学者・技術者以外に転身するときには大変なことになる。

 なんせこのコースは15歳で選択しなければならない。15歳で理系だと思っていても実際は文系適といった状態はありうる。その際の軌道修正は効きがたい。

 特に人文・社会科学系への転身可能性が低くいだろう。「②とことん理系科目に集中できる ③とにかく専門スキルが身につく」(ぺん)はそういうことだ。

 また、社会人以降でも科学者・技術者ラインから外れたあとでも苦労する。就職してある程度まで進めば現場から離れる。専門職、技術職でも管理や人材育成のウエイトが大きくなる。また総務系統に移るにしても民法あたりの考えかたを知らなければ大変だ。


■ 科学者・技術者になれた人の発想

 もちろん、主張を否定するつもりはまったくない。そういう考え方もあるだろう。

 ただ、それは現時点で科学者・技術者になれた人の発想だ。今の自分の人生をなぞるなら最コスパであり最短である。そういう話である。

 逆に科学者・技術者になれなかった人が選択すれば評価は厳しい。人生の無駄ではないにせよ転身を困難にするコースである。ある意味、人生の柔軟性をそこなう選択肢だ。

 なによりもそれを最善解として扱う「オレもそう思う」が続く会話には違和感を感じる。本来あるべきものがない。そのような感覚だである。


■ (オマケ)文明の衝突

 違和感はほかにもねえ。理系の人からすれば「大学生と比べて圧倒的な実験スキルを身につけることができます」(ぺん)は利点だろう。また実験スキルが高いことは実際に大学や研究で役立つ要素なのかもしれない。

 だが、それは単なる手技やら業務的能力にしかみえない。それが大学での研究に役立つと考えるのはおかしいのではないかとも疑うためだ。理系はそうだといわれればそうなのだろうが、それは本質かねと。

 まずは文明の衝突である。文系理系には駄話のAMラジオと二世日本語のFMラジオのどちらを良しとするかの価値観の違いがある。まあ、クリス・ペプラーみたいな話し方にうっとりできる人もいるのも社会だ。だが、79.5Mhzを流しているラーメン屋で「なにがナックファイブだFM埼玉でいいだろFMさいたまで」と怒る価値観もある。それの文系理系版ではないか。

 あと、大学院は「国立大の大学院」といった選び方をするものだろうかともね。〇〇の研究、〇〇先生できめるのではないかとおもうのだが、やはり理系は違うものなのだろうかねえ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

JSFと同じく理系の国立大を卒業して技術者の仕事にありついた私の経験からすると、国立大しか選べない発想はお金が無いか、下手にコスパを忖度する正に15歳の発想ですね。

理系私大の学費が年100万とすると理系国立は年50万、今はどちらももう少し上がってるかも知れませんが、確かに家計には負担なので馬鹿には出来ません。

あとこの人の言う通り高専の子は実技スキルは高いですが、根本的な発想力ではいまいちと言う評価を大学研究者から下される傾向にありますね。

進学テクニックに限定してもね、工業高校から理系大学でも高専と遜色ない実技スキルは手に入るし、学費に関しても国民の4分の1しか自宅通学のメリットが無いけど、首都圏在住者なら電通大夜間行けばすむだけですからね。国立理系大学で夜間部があり、教育内容は昼間に引けを取らず、しかも望めば他学科履修で昼の講義も受けられて、授業料は昼の半分です。つまり理系私大の4分の一です。

文谷さんがご指摘の子ですが、お金の無い人生だった人が25歳位になってそういう人生で職を得たことを喜ぶのであれば、まあ妥当でしょうが、その後は理系以外のことに時間を割いていくのが妥当でしょうね。

何といっても理系科学というもの自体が一種のカルトなので、会社に馴染めなかったり、就職先自体が先細りすると人生壊滅・忖度と誇大宣伝依存の可哀想な末路が待ってます。

普通高校から文系大学に行った子はそれだけバランスよく知識を摂取し、人生を楽しむ時間も取っていると考えられるので、今思うとそれ程悪くはなかったのではと思っています。

目からウロコ

この発想は無かった。まさに目からウロコ落ちました。コスパは確かに最高ですね。技術職一直線なら全くブレのない進路と言えましょう。
しかし危惧されている事も一理あります。道を誤ったかも?と思った時のペナルティは大きいですね。それと大凡似たような進路を進んだ自分だから言えるのですが、ここまで専門一直線だと一般教養、特に人文社会系の教養が不足してしまい社会に出たときに自分の教養の無さに驚きます。専門方面にはやたら強いがそれ以外は大卒以下みたいな専門馬鹿いっちょあがりですよ。その辺を社会に出てから穴埋めしようとすると結構大変です。既に思考の視野が狭まっていますから余計。大学の専門学校化みたいな事を言っているアホ政権がありますがとんでもない。特に新しい発想や異分野コラボなどは専門分野を突き詰めても生まれるものではない。広い視野をもってこそ柔軟な発想が生まれると思います。専門分野以外の教養はこのような時に大いに役立つと思います。あと異文化、特に外国人と一緒に仕事するときなど無教養だと下に見られるし、何より相手国の文化や歴史を知っていると意思疎通の助けになることもありますから。とにかく若い学生時代は何でも学んでおいた方が後々自分の助けになると思うので偏りすぎは良くないと思いますよ。

高専のPRとしてなら

お邪魔します。
 高校とかと比べてあまり知られていないであろう高専のPRとしてなら聞けますが、「コスパ云々」というのは違うのではないかと思います。確かアニメ誌の相談コーナーでガンダムの冨野氏が「漫画家になりたいがどうすれば良いか?」という高校生の質問に「その方面に"本気で"進みたいと思っている人は、とっくに漫画や小説を書いたり動画を撮影したりして、同人誌を作ったり出版社を回ったりしている。」といった事を言っていました。「高専から大学編入」のコースも「既に学校の授業を上回る工作をたしなんでいる。例えば自分で設計して作ったロボットとかを自分で組んだプログラムで動かしている。」人達のものではないかと。
 後戦前の陸軍幼年学校や陸自の工科学校も「井の蛙養成所」の一面もあったまたはあると聞いた事がありますし、相撲しか知らずに今までの人生を送ってきたであろう貴乃花元親方の今を見ると。

二十数年前、まさにこのコースを歩もうとして、親戚や先生を頼って現役の研究者何人かに話を聞いた結果やめました。

「確かに高専行けば何らかの技術者にはなれるよ。でも他のことはできなくなる。どうせ大学編入を狙ってるなら高校3年間で自分が何をやりたいかよく考えてから大学受験したって同じだし、そういう連中のほうが実際の仕事ではだいたい伸びるね」

とほぼ全員が言ったので。

確かに「コスト」は安く済むでしょうが、生涯賃金考えないと「コスパ」は算出できないはずで、その点では進学時の50万や100万というのは(その時点では大きくても)そんなに大きなファクターかな?と思います。

結果的には技術とは関係ない仕事してますが、こっちのほうが適正でしたね。

ただ、あの時高専行ってたら違う人生だっただろうなあ、ちょっと見てみたい、とは思う。

Re: タイトルなし

あとは15歳で専門も決まるみたいですからねえ。建築と土木は互換性あるし中途でも世間の需要もあるからどうにかなりそうだけど、電気とか機械とか情報とかは合えばいいですけど合わなかったら修正が大変じゃないかなあと

海自施設の公募海曹はだいたい高専なんだけど、高校入ってすぐに専門コースだからみたいなことはいってましたね

もちろん悪いと言うつもりもないです。高専が正解の場合もあるでしょうし高校が正解かもしれないし大検が正解かもしれませんし、1術校生徒部なり工科学校なり海上保安庁の学校とかもあるでしょうし、手に職をつけるとか伝統芸能をやるとかもあるので高校あるいは高専の二択でもないわけですけど


> 二十数年前、まさにこのコースを歩もうとして、親戚や先生を頼って現役の研究者何人かに話を聞いた結果やめました。
>
> 「確かに高専行けば何らかの技術者にはなれるよ。でも他のことはできなくなる。どうせ大学編入を狙ってるなら高校3年間で自分が何をやりたいかよく考えてから大学受験したって同じだし、そういう連中のほうが実際の仕事ではだいたい伸びるね」
>
> とほぼ全員が言ったので。
>
> 確かに「コスト」は安く済むでしょうが、生涯賃金考えないと「コスパ」は算出できないはずで、その点では進学時の50万や100万というのは(その時点では大きくても)そんなに大きなファクターかな?と思います。
>
> 結果的には技術とは関係ない仕事してますが、こっちのほうが適正でしたね。
>
> ただ、あの時高専行ってたら違う人生だっただろうなあ、ちょっと見てみたい、とは思う。

Re: Re: タイトルなし

ただ、まあ大学は私大文系の放任主義が一番だよねとは思いますね
昔の国会図書館に行って神保町に行って満足して大学の授業に出ないみたいな学生でも試験一発で単位とかのほうがねえ

逆に理系の学部は大変で、いつ本を読むのだろうかなあと思いましたね

お理工系がお理工系思考を駆使して発見した人生効率厨最大コスパが160万円ってどうよ?

タイトルに書いてある通り、「お理工系がお理工系思考を駆使して発見した人生効率厨最大コスパが160万円」って、実際どうよ?

今の不況の中(安倍チョン自民政府は認めないが)、160万円は決して小さい額ではなく、むしろ大きいと思うけど、この浮いた160万円は、結局自分の教育投資に向けられたお金でしょ。
本来教育「投資」に向けられた160万円なんだから、「投資」という部分で、この160万円で他に何ができるのか?
株に突っ込むにしても、サイドビジネス始めるにしても、ビミョーな額で、長い人生において、せいぜい可処分所得が多少触れるぐらいが関の山だと思うんだけど。

それに、教育「投資」して化学メーカー技術・開発職についているのに、「160万円節約できた。ラッキー!」って言ってる時点で、化学メーカー技術・開発職は「教育投資が160万円節約できたことがうれしいぐらい、貰いが少ないのか!?」って、こちとら勘ぐってしまう。もしそうなら、それは「投資」として失敗じゃないのか?

それ以上に、15で高専に入ったのち、国立大、国立大院を経て、修士様か博士様になったお理工さんの言う言葉が、
「高専→国立大3年次編入→国立大学院 ってルート結は、公立高校→国立大→国立大学院と比較しても約160万安い」
って、マジでどうよ?
公立高校→国立大→国立大学院より、高専→国立大3年次編入→国立大学院に入って、人生効率最大コスパ160万円の節約した結果になった修士様・博士様であるお理工エリートの発言が、
「高専→国立大3年次編入→国立大学院 ってルート結は、公立高校→国立大→国立大学院と比較しても約160万安い」
って、本当にどう思う?
公立高校→国立大→国立大学院に比べて160万円の節約して、お得に修士様・博士様になった人生効率厨のお理工さんは、こんな「みみっちい話しかできない」ことに、なんか日本の学校教育の限界を感じて、絶望してしまう。

それともお理工系にとって、これがお理工な考え方・生き方なんですかね。これじゃあ修士様・博士様も、牛丼半額クーポンがあるから牛丼屋に並ぶ底辺庶民と考え方・思考が一緒なので、わざわざ大学院まで行って勉強する必要がないと思って思っちゃうんだけどな。

高専に入るのがAV嬢への最短距離かもしんない。

 まあ、芸大を出ても東大を出てもAV嬢にはなれるらしいが・・・・。

 人は誰しも、一番自分のことが解っていないともいえるので、最善の選択をしたつもりで崖から足を踏み外すというのもありえるのだ。

 理系の人が、常に論理的で完璧ならば、死屍累々の最先端理論であったモノなんかは何だったんだろうかという世界である。

 所謂『トンデモ本』の著者に工学博士がやたら多いと聞くが、専門分野以外は素人であることを認めてもらえたら他人に迷惑をかけずにすむんじゃないかいナと思うわけだ。

  

Re: お理工系がお理工系思考を駆使して発見した人生効率厨最大コスパが160万円ってどうよ?

まー、オレ昨日ブックオフで相場2000円の本を400円で買ったよ、1600円お得、くらいの話でいーじゃないですかねえ
みんなもウェブの麻雀で字一色と小四喜のダブルで上がれば「オレ、昨日ダブル役満あがったよ」位は言うかもしれないでしょ

本人は幸せでしょうけど、それ以外の文系なり職人系の人生も面白いかもしれないよといったあたりを想像できないんだろうなあとは思いますけど


> タイトルに書いてある通り、「お理工系がお理工系思考を駆使して発見した人生効率厨最大コスパが160万円」って、実際どうよ?
>
> 今の不況の中(安倍チョン自民政府は認めないが)、160万円は決して小さい額ではなく、むしろ大きいと思うけど、この浮いた160万円は、結局自分の教育投資に向けられたお金でしょ。
> 本来教育「投資」に向けられた160万円なんだから、「投資」という部分で、この160万円で他に何ができるのか?
> 株に突っ込むにしても、サイドビジネス始めるにしても、ビミョーな額で、長い人生において、せいぜい可処分所得が多少触れるぐらいが関の山だと思うんだけど。

No title

昨今は官立大学ですら授業料だけで年間60万円近くかかってしまう状況を鑑みるに、悲しいながらコスパ云々を気にしてしまう若者がいることはやむを得ないとも思ってしまうのですが、総じてご主旨には賛成です。はっきり言って実験テクニック程度でどうにかなる部分というのは研究においては小手先でしかないので、若い頃の数年のアドバンテージがいかほどのものかとも思うのですね。
だいたい30近くまで臨床しかやってなくて、実験ナニソレ状態だった医学部出が大学院に入ってから猛然と勉強して有名学術誌に論文のっけたりするなんて例はざらにあるわけでして。ノーベル山中先生なんて大成功例まであるわけですから。

そもそもこの発想からして、「ものつくり」だなんだと小手先の技術に拘っているうちに、「俺たちはアイディアとデザイン考える係、技術なんぞ中国あたりの器用な連中を買い叩けばいいわ」と発想をシフトしてしまったアメリカに軽々と追い抜かれてしまった日本の状況にピタリ重なってなんとももの悲しい気分になりますね。大学時代にがっつりリベラルアーツという「無駄」なことやりつつ、研究者としても一流になってしまうアメリカの連中に勝てっこないですよ。

まあ総じて、日本はなんともビンボくさい国になってしまったのだなあと言う悲しみをかみしめております。

Re: No title

単なる「オレ、ダブル役満上がったヨ」程度の自慢的な話で目くじら立てるのもアレなんですけど
一種の理系優越主義があるなあとは思いますね、なんというかエスノセントリズムみたいなリケイセントリズムというか

あとは若いうちに手技で自身を持つのもいいでしょうけど、ある程度の歳になるとそれもねえという

江戸の町奉行の与力だが同心だかが「十手を美しく抜くか」選手権(回顧談に出てくる)のためにいつもお稽古で紫のフサがフワッとなるようにとか
いかに職場の中で潜入捜査用の仕事装束を美しく着こなすかを競うけどそんなバカなことやってるから町人からやつはクリポと不浄役人なのが丸わかりみたいな感じがするのですよ

まあ、ゴッドハンドってダブルミーニングですし、旧石器時代だけではなく現代の統計世界にもゴッドハンドっていたみたいな感じで


> 昨今は官立大学ですら授業料だけで年間60万円近くかかってしまう状況を鑑みるに、悲しいながらコスパ云々を気にしてしまう若者がいることはやむを得ないとも思ってしまうのですが、総じてご主旨には賛成です。はっきり言って実験テクニック程度でどうにかなる部分というのは研究においては小手先でしかないので、若い頃の数年のアドバンテージがいかほどのものかとも思うのですね。
> だいたい30近くまで臨床しかやってなくて、実験ナニソレ状態だった医学部出が大学院に入ってから猛然と勉強して有名学術誌に論文のっけたりするなんて例はざらにあるわけでして。ノーベル山中先生なんて大成功例まであるわけですから。
>
> そもそもこの発想からして、「ものつくり」だなんだと小手先の技術に拘っているうちに、「俺たちはアイディアとデザイン考える係、技術なんぞ中国あたりの器用な連中を買い叩けばいいわ」と発想をシフトしてしまったアメリカに軽々と追い抜かれてしまった日本の状況にピタリ重なってなんとももの悲しい気分になりますね。大学時代にがっつりリベラルアーツという「無駄」なことやりつつ、研究者としても一流になってしまうアメリカの連中に勝てっこないですよ。
>
> まあ総じて、日本はなんともビンボくさい国になってしまったのだなあと言う悲しみをかみしめております。

「配牌から国士決め打ちしてツモ上がりしたヨ」
もまぁ武勇伝ではありますけど、同じ配牌でも混一、チャンタも睨みながら打ち回してくる奴の方が怖いですね。

Re: タイトルなし

中国将棋なんかオススメ
https://chunji.zukeran.org/xqwlight/
いきなり詰むのが面白いですよ

> 「配牌から国士決め打ちしてツモ上がりしたヨ」
> もまぁ武勇伝ではありますけど、同じ配牌でも混一、チャンタも睨みながら打ち回してくる奴の方が怖いですね。

スレ違いですが

>海上保安庁内で詐欺的投資横行か OBら勧誘、若手退職者相次ぐ

http://www.sankei.com/smp/affairs/news/190224/afr1902240017-s1.html

ただでさえ、人が幾らいても足らないのに···。


>ロシアの原子力ドローン、核魚雷で『津波』を発生させる兵器だった

http://zapzapjp.com/54929647.html

これでも政府は工事を続けるようで

>玉城知事「政府は民意受け止め、工事中止を」対話求める

http://www.asahi.com/sp/articles/ASM2R4H8MM2RTIPE00P.html?iref=sp_poltop_all_list_n

ついに、初のRWS装備艦が

>海自最新護衛艦「しらぬい」就役 三菱重工長崎造船所にて引渡・自衛艦旗授与式を挙行

http://trafficnews.jp/post/83897#readmore

測距用レーザーは無いのでしたか。

No title

やまゆり園は何系?

KU様へ

> これでも政府は工事を続けるようで

安倍自民党にとっては、美味しい巨大な土木利権と化してますからねえ(嘆息)

中国への抑止力維持とか、世界一危険な普天間飛行場の早期閉鎖だとかは口実に過ぎんのです。

「辺野古滑走路」1兆円超利権に色めき立つ永田町界隈と闇組織の綱引き
https://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_6429/

沖縄・辺野古への土砂投入強行にアベ友企業が協力! カミソリの刃を反対派市民に向ける異常措置も
https://lite-ra.com/2018/12/post-4409.html