fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2019.03
06
CM:8
TB:0
00:29
Category : 未分類
 1942年の米海軍作戦も敵進我進で説明できるのではないか?

 アーネスト・キングは大戦初期、太平洋方面においてフリート・イン・ビーイングとゲール・デ・クルースの併用を進めた。

 まずは大西洋からのスイングにより主力空母を日本同数の6隻とした。それにより日本側に決戦を難しくさせようとした。そのうえで空母や潜水艦を積極活用した。

 しかもそれを積極的に運用した。日本優勢の状況下において、防勢に陥りがちなニミッツに襲撃的な作戦の実施を求め続けた。空母を用いた外縁地域の急襲やドーリットル空襲、潜水艦による日本沿岸での襲撃やマキンの襲撃である。

 これは英仏戦争における仏作戦とよく比較される。1690年の英仏戦争や1777年のアメリカ独立戦争での仏海軍のそれだ。フリート・イン・ビーングで制海権を確保する。同時にゲール・デ・クルースにより自国艦隊を圧倒できる戦力を集中させない。ふるまいはそれに似ているといわれている。

 たが、それよりも似る作戦方針がある。同時期の八路軍の作戦だ。1941年から43年にかけて共産党軍は有名な敵進我退から劉伯承の敵進我進にシフトした。これとキングの方針は似ている。状況認識や決心も同じだ。ともに日本軍は戦線拡大により分散を極めたとする状況判断も、その薄くなった警戒線を突破し内側に入り込むべきといった判断だからだ。

 もちろん、そこには異同もある。米軍は一過性の攻撃を行い退いた。対して八路軍は敵後方にとどまり可能なら解放区を作る方針である。

 しかし、さらにその先にある根本的な発想をみるとやはり同じだ。決戦を回避しつつ同時に状況を有利にすべきといった発想である。なによりも決戦を追求して勝利を収める発想の裏返しである。まずは戦闘に勝って戦争に勝つのではなく、戦争に負けない、勝つ構図を作る発想の差である。

 なによりもアクティブである。その点で仏海軍の例よりも八路軍のほうが近いだろう。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

>米海兵隊には「出ていってもらう」のではなく「移ってもらう」 玉城デニー沖縄県知事が提案する新たな政治的アプローチとは?

http://dot.asahi.com/aera/2019030500077.html

思った以上に、現実的な案を示される知事さんですね。

No title

キングに関しては心の余裕が違うでしょうからね。

仮に太平洋に回した空母全部無くしても、44年には大艦隊が揃い踏み。
勿論、見知った将兵の死といった領域では耐え難いので、いい加減な作戦指導などは好き好んでする筈もないでしょうが。

No title

>戦闘に勝って戦争に勝つ

ウォーシミュレーションゲームとかやりまくってるとこういう思考プロセスに自然と馴染んでしまう傾向があるように思うんですよね。後先考えずに最終ターンまでにモスクワに独軍ユニットが突入してればいいとか、ゲームを楽しむだけならそれでもいいとは思うんですが、ただそこから現実の戦争やら歴史やらを云々する段になるとそういった視野の狭さが際立ってしまうという。

タクテクスやゲームグラフィックスの付録ゲームを、格安でPDFダウンロード販売してくれないかなぁ。

ドイツ側は後先考えずに最終ターンまでにモスクワに独軍ユニットが突入してればいいけど、ソ連側は戦線構築とその維持に心血注がなきゃいけないから、ウォーシミュレーションゲームをやりまくると「戦闘に勝って戦争に勝つ」思考になって、みんなイケイケドンドンになるなんて、とても思えないけどなぁ。

No title

>海保最大の巡視船「れいめい」進水式

http://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/2206/

海保さんも、こんな大型船ばかり揃えて人的な手当ては大丈夫なのでしょうか?


>【独自】米政府が建設費用を日本に求める イージス・アショア用のレーダー試験施設

http://sp.fnn.jp/posts/00413661CX

この先、幾ら取られるのやら...

No title

軍研の記事を拝見しました。単なる哨戒任務だけするのだろうと思っておりましたが、あれやらこれやらと他のフネが負っていた雑務もこなさなきゃならないともなれば、あんなフネをベースにしたほうが確かに合理的ですね。

>海自艦 災害時病院船に 20年度にも ヘリ搬送、応急処置

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20190310-OYT1T50052/

今までもDDHを用いてD-MATなどと訓練を重ねていますし、運用自体は難しくないでしょうね。

こんな喩も何ですが

お邪魔します。
 こんな喩も何ですが、戦前の日本は言わば「北斗の拳のジャギ」だったのではないかと。ラオウやトキには何をどうしようが勝ち目はありませんが、(かつての)ケンシロウはそれ程には見えなかったのではないかと。無論まともにやれば勝ち目はありませんが、卑怯な手を使えばもしかしたら勝てるかもとでも思ったのかも知れません。戦前の日本も「何をどうしようが欧米には勝てない」と思っていたら、自分から臣従するとか、正攻法でない戦い方を模索したかも知れませんが、ジャギが曲がりなりにも北斗神拳を会得できたように、日本も西洋文明を導入できたりしたので、「戦艦大和や酸素魚雷といった"銀の弾丸"があれば、もしかしたら勝てるかも知れない」とでも思ったのかも知れません。その後先の大戦の大敗で「何をどうしようが勝てない」に至り、その後は臣従一直線なのではないかと思われます。ついでに言えば「自分が"下"だと思う相手、やり合えばまず自分が勝てるだろうと思う相手に対してはとことん居丈高」なのでは。

No title

>ブロガー(志望)さん
文谷さんは甲標的のシドニー港およびディエゴ・スアレス港攻撃や伊17と伊25による西海岸砲撃および空襲を戦力分散を強いる後方かく乱攻撃として評価してましたけど、戦艦大和も奇襲効果を狙って秘匿するより逆に喧伝して相手の注目と警戒感を集める「被害担当艦」のした方がよかったのでは?と実写化予定の漫画「アルキメデスの大戦」みたいな着想をしてしまいますね。