- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
理工系いわく「理工系は厚遇されるべき」とのことだ。TJOさんの「この国では理工系人材を冷遇してきた」を裏返すとそうなる。
これは「理工系の採用難深刻に、AI人材など争奪 本社調査 」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42779130S9A320C1MM8000/)への反応だ。
そもそも「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)といった主張が納得し難い。日本の組織で「理工系人材を冷遇」してきた例があるだろうか?
採用では文系理系は対等あるいは理系優位でもある。大卒の一括採用では文系理系は対等である。そして院卒以上では理系厚遇だからだ。
その後の給与も差異はない。だいたい文系・理系で採用以降の昇進に差はない。人事管理で技術職に入っても給与はほとんど変わらない。
その点で相当にズレた発言に見える。この状況で「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)は、相当な理系優越思想が窺えるものだ。理工系人材は厚遇されて当然、あるいは文系は冷遇してよしといった価値観の発露なのだろう。
■ もっとスゲエのもいる
もっとスゲエのもいるけどね。TJOさんの発言への反応を見ると理系優越の思想の上で文系理系同一賃金を否定する主張もある。
理系の仕事のほうが高いとでもいいたのだろう。
なによりも「4ないし6年必死こいて勉強したのに」(シロー)の背後にある「文系は4年間必死こいて勉強してない」価値観である。あるいは「文系は4年間遊び呆けいている」や「文系は理系よりも知的水準が低い」といった「オマエは理系以外の世界は想像できないのか」アレ雰囲気を強く感じるものだ。
■ 自称「理系」の世界認識
理系は文系の上位に存在する。文系は理系に劣るといった世界観が明瞭に出ている。「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」と言いだしているのはそれだ。内心には「理知的で論理的な理系」といった思い上がりがあるのだろう。汽車のドアに貼ってある『理系が恋に落ちたので証明してみた』みたいな、自称クールのような陶酔である。
だが、それは言い出すあたりで「理系でござい」以外には何も取り柄はないだろうあたりは窺える。
(実際に見た自称理系の幹部技官の話を書いたが、筆はエライ進んだがとてもアップできる内容ではないので省略する)
高く評価されるべき理系の自分が世間で高評価されていない。そのこじらせっぷりが「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」なのだろう。
同じような取り柄もない盆暗でも明暗分かれる。文系はたいていは自分のせいにできる。ボンクラもそういうものだと考える仕組みになっている。でも理系のうちの、一部のアレ理系は自分のせいにはできない。そして世間のせいにする。それが「この国では理工系人材を冷遇」なのだろう。
これは「理工系の採用難深刻に、AI人材など争奪 本社調査 」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42779130S9A320C1MM8000/)への反応だ。
TJO@TJO_datasci
あれだけこの国では理工系人材を冷遇してきたのに、今更理工系人材が足りないとか言われても誰も答えようがないのでは
https://twitter.com/TJO_datasci/status/1109040834622545926
そもそも「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)といった主張が納得し難い。日本の組織で「理工系人材を冷遇」してきた例があるだろうか?
採用では文系理系は対等あるいは理系優位でもある。大卒の一括採用では文系理系は対等である。そして院卒以上では理系厚遇だからだ。
その後の給与も差異はない。だいたい文系・理系で採用以降の昇進に差はない。人事管理で技術職に入っても給与はほとんど変わらない。
その点で相当にズレた発言に見える。この状況で「理工系人材を冷遇してきた」(TJO)は、相当な理系優越思想が窺えるものだ。理工系人材は厚遇されて当然、あるいは文系は冷遇してよしといった価値観の発露なのだろう。
■ もっとスゲエのもいる
もっとスゲエのもいるけどね。TJOさんの発言への反応を見ると理系優越の思想の上で文系理系同一賃金を否定する主張もある。
シロー@お家働き方改革@rikeibunkeiwork
じゃマジで 理工系の給与あげてよ…
4ないし6年必死こいて勉強したのに同じ給与って何よ…
と全国の理系の声を代弁します。
https://twitter.com/rikeibunkeiwork/status/1109435135517057027
理系の仕事のほうが高いとでもいいたのだろう。
なによりも「4ないし6年必死こいて勉強したのに」(シロー)の背後にある「文系は4年間必死こいて勉強してない」価値観である。あるいは「文系は4年間遊び呆けいている」や「文系は理系よりも知的水準が低い」といった「オマエは理系以外の世界は想像できないのか」アレ雰囲気を強く感じるものだ。
■ 自称「理系」の世界認識
理系は文系の上位に存在する。文系は理系に劣るといった世界観が明瞭に出ている。「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」と言いだしているのはそれだ。内心には「理知的で論理的な理系」といった思い上がりがあるのだろう。汽車のドアに貼ってある『理系が恋に落ちたので証明してみた』みたいな、自称クールのような陶酔である。
だが、それは言い出すあたりで「理系でござい」以外には何も取り柄はないだろうあたりは窺える。
(実際に見た自称理系の幹部技官の話を書いたが、筆はエライ進んだがとてもアップできる内容ではないので省略する)
高く評価されるべき理系の自分が世間で高評価されていない。そのこじらせっぷりが「厚遇すべき」や「高給料を与えろ」なのだろう。
同じような取り柄もない盆暗でも明暗分かれる。文系はたいていは自分のせいにできる。ボンクラもそういうものだと考える仕組みになっている。でも理系のうちの、一部のアレ理系は自分のせいにはできない。そして世間のせいにする。それが「この国では理工系人材を冷遇」なのだろう。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
08:12
URL
編集
理系ですけど
10:32
やれやれ
URL
編集
No title
10:51
そおど
URL
編集
後者はただの不平屋だろうから知らんけど
13:04
きらきら星
URL
編集
中卒や高卒で世に出る人間のことも勘定に入ってないようだし、この風潮はあまり好きになれません。
Re: 理系ですけど
13:44
文谷数重
URL
編集
正確にいえば従来の引き手あまたの需要による採用のブースト効果がなくなったわけで。それをもって理系の待遇が悪くなったみたいな言い方なんでしょうねえ。
鉄鋼日本とか自動車日本とか、白物家電日本とか半導体日本が衰退し、公共投資の現象で土木科の需要も減って、人口減での住宅着工が減れば建築科の需要も減るわけだから。
> 社会人になったのはバブル期前ですけど不遇?優遇もされた気も特にないのですが不遇は無いかな。それに理系を選択しなくなったのは若者の選択で結果的に工学部や工業系の大学に進学する学生が相対的に減った事によるんじゃないですかね。金融系の方が金が稼げるからと。しかしそれは昔からそうだったと思いますよ。それでも当時は工学部のほうが人気があっただけで。トレンドが変わったのと少子化のお蔭で絶対数が減ったからでしょう。うちの会社も新卒募集しても技術者志望が来なくて困っています。会社が継続して技術者を新卒で取ってないから大学の伝が無くなったからなんですが。会社の戦略の失敗ですが不況だから技術者の募集を中断した時期が長かった。技術者が年寄りばかりになってから慌てても遅い。そういうことですよ。先々の技術トレンドを見越して採用計画をすれば良いのでしょうけどそういうセンスがある人は技術も経済も知っていて時代の流れにも敏感な人なんでしょうかね。
Re: 理系ですけど
14:58
やれやれ
URL
編集
実は今の大学の学部の人気状況ってあまり詳しく知らないんですよ。母校は機械系学科も無かったし。それどころか出身学部も無くなって今は色々複合的な情報メカトロ何でもござれ学部みたいな感じです。何となくニュースで耳に入る程度の知識なのでこの辺が専門馬鹿の困った所でしょうか。それとどの技術者がどれくらい不足していてその理由が人気がないからなど興味を持って考えた事も無かったです。ただお客さんやら付き合いのある会社も技術者が不足して困っていると言う話題がずっと出ています。でも工場とか製品とか縮小しているんですよね...うちの会社に限らず中小企業では不況の時に技術者をあまり取ってなかった、それを冷遇と言うならそうかも知れません。世代に穴が開くし技術継承もできないから少人数でも定期的に採用してくれと請願しましたが無理でした(お蔭で技術者は年寄りメインです)。その反動かどうかそれだけ工学部を目指す人が減った結果奪い合いになるのかなと。
No title
16:24
岩見浩造
URL
編集
そうそう、正にこれ。食べるために理系選んだ者として、拗らせ君達には「バーカm9(^Д^)――!!」という言葉を進呈してあげたいです。
No title
17:06
URL
編集
優秀なら中小ベンチャー行ったほうが楽しいし金ももらえますからね。
理系云々はあんまり関係なくて、海外なら1000万出していきなり実務なのに日本だと300万で一律横並びだとかで、おそらくそこで格差を感じる、優秀な人ほど。
AIはともかく、データサイエンティストとかだと理系が少なくなって文系が増えそうな気もするんですよ。
まともにやってりゃ統計の知識があり、専門分野での正確なデータの解釈が出来るし、分析のためにプログラムも書く。
理系というか理学屋さんと情報科学屋さんは数理モデルやアルゴリズムを提供してくれる優秀な人が少数いれば良い。
彼らがハックするべきは実社会であり自然科学の領域ではないから、実は言うほど理系のアドバンテージは無い。
まあ、僕みたいなボンクラプログラマには関係ない話ですけどね。
Re: No title
19:09
文谷数重
URL
編集
だいたい文系的にせよ理系的にせよ実務はスゲー狭い。だからピンポイントで4年やったやつじゃなければ文系理系の差なんてひっくり返るわけで。
あとはAIも確かに理系が圧倒できるわけでもない。データマイニング?でしたっけやるにしても自然言語の研究は人文科学だし、構造的理解は言語学やったやつはさっき行った実務2年程度のアドバンテージがあるでしょう。それこそ30年前にワープロ作るときに日本語学やった文系が技術者として採用されていたわけだし。
> 人が足りないのに金出さない、優秀な人材が来たくなる環境が無いって日本企業の体質が根本でしょうね。
> 優秀なら中小ベンチャー行ったほうが楽しいし金ももらえますからね。
> 理系云々はあんまり関係なくて、海外なら1000万出していきなり実務なのに日本だと300万で一律横並びだとかで、おそらくそこで格差を感じる、優秀な人ほど。
>
> AIはともかく、データサイエンティストとかだと理系が少なくなって文系が増えそうな気もするんですよ。
> まともにやってりゃ統計の知識があり、専門分野での正確なデータの解釈が出来るし、分析のためにプログラムも書く。
> 理系というか理学屋さんと情報科学屋さんは数理モデルやアルゴリズムを提供してくれる優秀な人が少数いれば良い。
> 彼らがハックするべきは実社会であり自然科学の領域ではないから、実は言うほど理系のアドバンテージは無い。
>
> まあ、僕みたいなボンクラプログラマには関係ない話ですけどね。
新興宗教『不幸な文学』
20:06
はて?
URL
編集
ヲレの知っている理系な人で女の子にモテないのは「理系とか文系とか一切関係が無く」、本人の人間性の問題だったりするんで「どーしようもない」。
女の子を紹介してくれと頼まれたコトはあるが、女の子に恨まれるくらいなら、理系な人に恨まれる事をヲレは選択して、方々から恨まれている。
そのうち科学的に呪い殺されるかもシンナイ。
限界差別の法則
22:51
ブロガー(志望)
URL
編集
政治評論家の小室直樹が現代日本の受験戦争について書いた『あなたも息子に殺される』の中で「自分のすぐ下で線を引く限界差別の法則」といった事を書いていました。例えば「東大は東大とそれ以外の大学、京大は東大と京大とそれ以外の大学、一橋大学は東大と京大と一橋大とそれ以外の大学、私学では早慶は早慶とそれ以外の大学で、明治や法政は東京六大学とそれ以外の大学、で東大の中でも学部や学科で線が引かれる。」といったものだそうです。ここで挙げられている「理系」は言わば「境界線上もしくはそのすぐ外側」とかにいる人間ではないかと思ったりもします。
No title
22:19
URL
編集
> ボンクラもそういうものだと考える仕組みになっている。
> でも理系のうちの、一部のアレ理系は自分のせいにはできない。
> そして世間のせいにする。
そうそう。
CS落ちたのは海幕人事がボンクラだったせいじゃないですよね。
本当はよくわかってるんですね。自分が馬鹿だってこと。
Re: No title
02:05
文谷数重
URL
編集
A幹部も半分もCSは不希望なのに強制受験させられる
B幹含めれば2/3は希望しない
強制受験にしないと試験に人が集まらなくて面目立たないからやってるだけ
不希望はいかに早く終えて直帰するかだけよ
> > 文系はたいていは自分のせいにできる。
> > ボンクラもそういうものだと考える仕組みになっている。
> > でも理系のうちの、一部のアレ理系は自分のせいにはできない。
> > そして世間のせいにする。
>
> そうそう。
> CS落ちたのは海幕人事がボンクラだったせいじゃないですよね。
> 本当はよくわかってるんですね。自分が馬鹿だってこと。
12:47
きらきら星
URL
編集
自分から受験希望する人間もいれば無理やり受験希望させられる人間もいる。
自分から希望する人は真面目に試験準備し始めるから、
仕事が二の次になりがちで周囲にしたら正直迷惑なところもある。
Re: タイトルなし
14:59
文谷数重
URL
編集
出ても将官になれるかわからない、出ないで将官にもなれる
成績下位は定年2佐の可能性をもってるから
特に〇〇用兵幹部がつかない職域は別の方法、例えば統幕学校ライン狙いますからねえ
出世したいやつはそっちの方が確実に勝てるわけで
まあ、それで統幕学校に行った施設幹部が田母神精神にハマって……なんだけど
> 陸のCGSもそんなもんですよ。
> 自分から受験希望する人間もいれば無理やり受験希望させられる人間もいる。
> 自分から希望する人は真面目に試験準備し始めるから、
> 仕事が二の次になりがちで周囲にしたら正直迷惑なところもある。
Re: Re: タイトルなし
15:07
文谷数重
URL
編集
試験もあんま選抜になってない
特に用兵幹部系は共通問題の設定で下駄履かせる形になっているから
潜水艦職域の下駄で水上艦襲撃の方法とか、航空職域の下駄で航空救難区(RICのやつ)とか
あとは相当に裁量の余地がある。
己は「CSより部外の大学院に行きたい」で行く手続き進めていたら
海幕人事には「大学院をあきらめればCSに入れてやる」って交換条件出されたから
> しかも海はCSに旨味がないという
> 出ても将官になれるかわからない、出ないで将官にもなれる
> 成績下位は定年2佐の可能性をもってるから
>
> 特に〇〇用兵幹部がつかない職域は別の方法、例えば統幕学校ライン狙いますからねえ
> 出世したいやつはそっちの方が確実に勝てるわけで
> まあ、それで統幕学校に行った施設幹部が田母神精神にハマって……なんだけど
>
>
> > 陸のCGSもそんなもんですよ。
> > 自分から受験希望する人間もいれば無理やり受験希望させられる人間もいる。
> > 自分から希望する人は真面目に試験準備し始めるから、
> > 仕事が二の次になりがちで周囲にしたら正直迷惑なところもある。
No title
18:50
URL
編集
No title
22:55
岩見浩造
URL
編集
大きい組織、例えば大企業や公務員でも、総合職的なポジションでスタートした人達の中から、更に上位のポジにつくための選抜教育があるでしょう。そういうものを内部で見ると余計にね。
逆にそういったものを通過したものの取り得が無いと威張る輩も大抵共通してる。「理系でござい」同様「CGSでござい」「部長でござい」「教授でござい」なんでしょう。
軍板のライターアンチスレなんて半分位学歴・職歴厨の哀れな溜まり場になってるし。あの粘着振りはヤフコメの可哀相なネトウヨと比べても一線を画す。
ついに陸自に本格的なUGV(おそらくは国産)が
06:56
KU
URL
編集
http://mobile.twitter.com/JGSDF_pr/status/1110412460312293377
最初に処理用UGVが登場しますが、以前に見た三菱電機製の機体よりは使えそうな印象を受けました。これで部隊の移動は軽装甲機動車とかなんですかね?せっかくだから、ブッシュマスターを優先的に回してあげて欲しいですけど。
>三沢基地にF35飛行隊正式発足=最新鋭E2Dも近く配備ー防衛省
http://www.jiji.com/sp/article?k=2019032601322&g=soc
何だかE-2Dが採用されたのが、物凄く昔の話に思えましたが、もう配備になるんですね。
No title
00:12
KU
URL
編集
http://www.sankei.com/smp/world/news/190328/wor1903280024-s1.html
その実、海自OBがコッソリ関与していたりとか?
No title
13:08
URL
編集
「台湾は潜水艦の自主開発なんて絶対できないし西側からの輸入も無理。
結局中国から輸入するしかない。そうするはずだ(キリッ」
って軍研に書いてたなあw
Re: No title
15:25
文谷数重
URL
編集
そう理解するのは国語力不足だと思うよ
> 昔大軍師スミキン先生が
> 「台湾は潜水艦の自主開発なんて絶対できないし西側からの輸入も無理。
> 結局中国から輸入するしかない。そうするはずだ(キリッ」
> って軍研に書いてたなあw
理系ですけど文系仕事やってます
05:35
横浜の黒豚
URL
編集
機械は恥を知らない
00:05
愛の戦士たち
URL
編集
本当の意味は、
「俺ら自称お理工系を奉れ崇拝しろ! そして誰かとコラボしたい」
だと思うんですよ。
理系だろうが文系だろうが、素晴らしい奴もいれば、クズい奴もいる。そのクズい奴が、自分が周りに相手にされない理由を自分の脳内だけにある「理系を認めていない世間」のせいにしているだけ。
これは、アニメアイコンのクソオタしかり、ヘイトまき散らすネトウヨしかり、左翼にいわれなき差別を受けてると思い込んでるミリオタしかり。
そもそも、こう言うお理工系な人たちは「理知的で論理的」とか「合理的で現実主義者」とか「科学的なものの見方ができる」「お金をいっぱい稼いで持っている」「肩書が立派」「権力を持っている」人を、人として上等な部類で評価し、尊敬・崇拝してるだろうけど、少なくとも俺は「悪いことをしない」「他人にやさしく」「約束を守る」「助けを求められたら手を貸す」等々、人として当たり前のことを当たり前にする人こそ、人として上等で、尊敬に値して、そんな人と友達になりたいと思ってる。
てかさ、自分だってよく知らない雑学程度の知識を勝手にひけらかして相手をバカにしたり、多民族や弱者を差別したり、学歴や地位やお金があるだけでえばり腐るような人と、みんな友達になりたいか?
お金をくれるとか、自分に何か利益があるのなら多少は考えるけど、そうじゃなければ、自分は避けて通るよ。
「理知的」「論理的」「合理的」って、これこそコンピュータそのもので、今じゃ人間の能力ではコンピュータに勝てなくなっているのに、「理知的」「論理的」「合理的」な部分の仕事がコンピュータにとってかわられようとしているのに、コンピュータのような人間目指してどうすんのよ。それともお理工系は、人間の究極の姿は人間性を捨てたコンピュータのようになることってか?
究極のトランスヒューマニズムだね。
結局のところ「理知的」「論理的」「合理的」「お金」「肩書」「権力」等に人間の価値判断基準を持つ人って、愛とか正義とか人の心を信じられない人だと思うんですよ。
そういう人はきっと、季節のない街に生まれ、風のない丘に育ち、夢のない家を出て、愛のない人に会ってばかりの人生だと思うと、かわいそうだけど同情しない。
だって、人間性を捨てて「理知性」「論理性」「合理性」を求める人は、もはや人間じゃないから。
09:43
は?
URL
編集
メーカーの採用基準に機電系出身は今でも山ほどあるぞwww
むしろ価値消えつつあるのは文系というか
間接部門