- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
自動車レースとオリンピックは似ている。熱狂するのは途上国だけだ。
自動車レースはモータリゼーションが進行中の国で人気がでる。途上国の国民は自動車とナショナリズムの高揚を欲しがる。かつての貧乏人は車を欲しがる。かつての貧乏国は他国の自動車チームに勝つことでナショナリズムを満足させるからだ。
成熟した国ではさほどの人気もない。飽きられてしまい一部の好事家が好むだけとなる。60年代日本のように子供までが熱狂することはない。今の日米欧はその程度である。
■ エアレースはそれ以下
エアレースはそれ以下である。常人には飛行機を所有したがる感情はない。その点で自分で買って運転できる自動車ほどの興味は惹かない。ナショナリズムを刺激する効果しかない。
だから短期で飽きられる。目新しさがなくなれば終わりだ。
レッドブルの曲芸大会はまったくそれだ。実際に興行は焼畑農業的である。固定した都市を巡回する形ではない。ジプシーのように各国を巡回する形である。同じところではすぐに飽きられる構造にあるのだ。
そもそも世界大会もおこがましい。自社で10人の運転手を集めて団体を作っただけ。インディのプロレス団体と変わらない。それで世界大会を名乗り決勝云々は間抜けでしかない。
当初は目新しさでナショナリズムを刺激できる。自民族の運転手が一等賞とれるかどうかが話題になる。
だが、やっていることはタダの曲芸飛行であり、実態はインディのプロレス団体の世界大会である。
だから人気は落ちていくのである。
■ 欧米では人気は凋落している
これはファン層の偏りで明らかである。大貫剛さんによれば、曲芸運転手の発言に反応するのは日本人だけとのことだ。つまり日本以外の人気は凋落しているのだ。

「レッドブルエアレースの日本での人気が特別」(大貫)とは、日本以外では人気がないということだ。従来の巡業国は焼畑しきったのである。
■ 日本でもそろそろ飽きられる
もちろん、日本での人気もそろそろ終わる。飽きがくるからだ。
実際に観客動員数は着実に減っている。15年には12万人を動員した。それが3年後の18年には7万人に減っている。今後は採算がとれなくなるだろう。
その点で日本での焼畑農業もそろそろおわる。そのうち日本から撤退し中国や東南アジア、中央アジアや湾岸地域、将来的にはアフリカや南米に引っ越すのだろう。
もちろん、それ以前にも人が死ねば終わる。運転手がしくじる。他人を巻きこむの他にも
熱中症で何人か死ぬでも終わるだろう。金とって海岸に押し込む。直射日光に晒す。そして飲み物を安価に提供しない。何人か死んでも不思議はない話である。
■ 逆に言えば、人が死ぬスリルもないからねえ
まー、でもホントのスペクタクルって人が死ぬことだよねえ。エアレースも10回に1回ほど人が死ぬような危険があれば人気は出ると思うよ。安全なTVの前に座ってコーラを飲みながら現実で人が死ぬかどうかのスリルを提供できればすごいことになるだろうね。それなら己もケシカランとか言いながら見る。悪趣味と目を両手で覆いながら指の間から見る。
でも、何もおきないからね。その点でもレッドブルはすぐに飽きられる内容でしかない。
まあ、最下位あるいは優勝者を○して神に捧げるようなアステカ方式ならね。それならあの退屈な曲芸飛行でもサッカーや野球でも見る。
オリンピックもそうすればいい。「メダル競争で優勝できなければ元JOC会長の卑属を族滅する」なら喜んで見るし、どのゲームでも対戦国を応援するね。
自動車レースはモータリゼーションが進行中の国で人気がでる。途上国の国民は自動車とナショナリズムの高揚を欲しがる。かつての貧乏人は車を欲しがる。かつての貧乏国は他国の自動車チームに勝つことでナショナリズムを満足させるからだ。
成熟した国ではさほどの人気もない。飽きられてしまい一部の好事家が好むだけとなる。60年代日本のように子供までが熱狂することはない。今の日米欧はその程度である。
■ エアレースはそれ以下
エアレースはそれ以下である。常人には飛行機を所有したがる感情はない。その点で自分で買って運転できる自動車ほどの興味は惹かない。ナショナリズムを刺激する効果しかない。
だから短期で飽きられる。目新しさがなくなれば終わりだ。
レッドブルの曲芸大会はまったくそれだ。実際に興行は焼畑農業的である。固定した都市を巡回する形ではない。ジプシーのように各国を巡回する形である。同じところではすぐに飽きられる構造にあるのだ。
そもそも世界大会もおこがましい。自社で10人の運転手を集めて団体を作っただけ。インディのプロレス団体と変わらない。それで世界大会を名乗り決勝云々は間抜けでしかない。
当初は目新しさでナショナリズムを刺激できる。自民族の運転手が一等賞とれるかどうかが話題になる。
だが、やっていることはタダの曲芸飛行であり、実態はインディのプロレス団体の世界大会である。
だから人気は落ちていくのである。
■ 欧米では人気は凋落している
これはファン層の偏りで明らかである。大貫剛さんによれば、曲芸運転手の発言に反応するのは日本人だけとのことだ。つまり日本以外の人気は凋落しているのだ。

大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
ションカ選手のTweetに反応してるのが全員日本語アカウントってのが、レッドブルエアレースの日本での人気が特別だってことを物語っているよな…
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1115629661596176384
「レッドブルエアレースの日本での人気が特別」(大貫)とは、日本以外では人気がないということだ。従来の巡業国は焼畑しきったのである。
■ 日本でもそろそろ飽きられる
もちろん、日本での人気もそろそろ終わる。飽きがくるからだ。
実際に観客動員数は着実に減っている。15年には12万人を動員した。それが3年後の18年には7万人に減っている。今後は採算がとれなくなるだろう。
その点で日本での焼畑農業もそろそろおわる。そのうち日本から撤退し中国や東南アジア、中央アジアや湾岸地域、将来的にはアフリカや南米に引っ越すのだろう。
もちろん、それ以前にも人が死ねば終わる。運転手がしくじる。他人を巻きこむの他にも
熱中症で何人か死ぬでも終わるだろう。金とって海岸に押し込む。直射日光に晒す。そして飲み物を安価に提供しない。何人か死んでも不思議はない話である。
■ 逆に言えば、人が死ぬスリルもないからねえ
まー、でもホントのスペクタクルって人が死ぬことだよねえ。エアレースも10回に1回ほど人が死ぬような危険があれば人気は出ると思うよ。安全なTVの前に座ってコーラを飲みながら現実で人が死ぬかどうかのスリルを提供できればすごいことになるだろうね。それなら己もケシカランとか言いながら見る。悪趣味と目を両手で覆いながら指の間から見る。
でも、何もおきないからね。その点でもレッドブルはすぐに飽きられる内容でしかない。
まあ、最下位あるいは優勝者を○して神に捧げるようなアステカ方式ならね。それならあの退屈な曲芸飛行でもサッカーや野球でも見る。
オリンピックもそうすればいい。「メダル競争で優勝できなければ元JOC会長の卑属を族滅する」なら喜んで見るし、どのゲームでも対戦国を応援するね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
13:09
KU
URL
編集
>墜落した航空自衛隊のF-35A、国産初号機だった
http://zapzapjp.com/55141803.html
あちこちから持ち込んだパーツを組み立てただけで「国産」と言われても、というのはともかく↓
>>>「世界で初めてF-15が撃墜された例」として未だに語り継がれるほどの失態
1度でも事故を起こせば、こうなるわけですか。
>フィンランド海軍新型コルベットの戦闘システム最終候補にサーブを選定
http://otakei.otakuma.net/archives/2019041002.html
水上戦闘艦で機雷戦艦艇やミサイル艇を代替するというコンセプトやデザインも、あんなフリゲートと似通っていますね。
ボリすぎ
13:12
やれやれ
URL
編集
だからといってリノ・エアレースの様にガチで多数の飛行機でレースをするには安全な会場が無いし、リノでも毎年の様に墜落事故が起こっているし私も墜落を見ました。安全をある程度担保するには今のような形にしかならないのでしょうが、正直会場に行かないと楽しめない内容で無いと早晩飽きられるのは間違い無いでしょう。レースがあれしかできないのならもっとアトラクションを増やすべきでしょうね。会場の裏では地上でバイクや車、自転車などのイベントもやっていますが違うでしょうと言いたい。
Re: No title
13:24
文谷数重
URL
編集
連中は想像力が高くないからリスクなんかみてもいないけど。
もっと派手に失敗してほしいのは夏のロケット弾だけどね。ダイナマンなみに大爆発してくれないかなあと。
> それでも、あんな航空月刊誌は全力で応援するのでしょうね。さすがに、文谷さんが挙げられたような事態が起きれば瞬時に手のひらを返すでしょうけどorz。
>
> >墜落した航空自衛隊のF-35A、国産初号機だった
>
> http://zapzapjp.com/55141803.html
>
> あちこちから持ち込んだパーツを組み立てただけで「国産」と言われても、というのはともかく↓
>
> >>>「世界で初めてF-15が撃墜された例」として未だに語り継がれるほどの失態
>
> 1度でも事故を起こせば、こうなるわけですか。
>
>
> >フィンランド海軍新型コルベットの戦闘システム最終候補にサーブを選定
>
> http://otakei.otakuma.net/archives/2019041002.html
>
> 水上戦闘艦で機雷戦艦艇やミサイル艇を代替するというコンセプトやデザインも、あんなフリゲートと似通っていますね。
Re: ボリすぎ
13:32
文谷数重
URL
編集
飲料も見世物もなんつーかMBA商法のような囲い込みのよる最大収益確保だよねと。
面白くするなら妨害行為自由とかね。試合前にあいつ潰す、落とすと言わせるとか、ラウンド制にしてボクシング3分やって飛行してを繰り返すとか、仇の運転手が飛び立つときに飛行場にバナナの皮を投げ込むとか、飛行中に亀を投げてブチ当てるみたいなショーでもやれば多少はねえ。
> レッドブル・エアレースの主旨は良いと思うんですが、興行として見ると色々不満も多いです。外国の開催は行ったことが無いので知りませんが(偶然ですがハンガリーのブダベストに行った時にエアレースの前日練習を遠くから見ました。帰国寸前でした...)日本の場合、とにかく入場料が高すぎる。飲み物の持ち込み制限、レジャーシートは会場内で売っているもののみ許可、エアレース以外にこれといった面白い空のアトラクションが無い(ゼロ戦が飛んだりDC-3が飛んだ事もありますが一瞬です)。要するに空見て楽しめる物がレース以外に無い。その割に窮屈で退屈な時間だけ、お金を取られるだけのイベントだからテレビで見るだけで良いやになりますよ。そのレースもタイムアタックだけですから車のレースとも違う。個人的にはツインリンクもてぎで行っていたオートボルテージュの方がずっと面白かったです。レースでは無くフィギュアスケートの競技会の様なアクロの競技会でしたから。まああの大会も赤字の大会で残念ながらホンダが降りましたけど。
> だからといってリノ・エアレースの様にガチで多数の飛行機でレースをするには安全な会場が無いし、リノでも毎年の様に墜落事故が起こっているし私も墜落を見ました。安全をある程度担保するには今のような形にしかならないのでしょうが、正直会場に行かないと楽しめない内容で無いと早晩飽きられるのは間違い無いでしょう。レースがあれしかできないのならもっとアトラクションを増やすべきでしょうね。会場の裏では地上でバイクや車、自転車などのイベントもやっていますが違うでしょうと言いたい。
Re: ボリすぎ
16:09
やれやれ
URL
編集
レッドブル中国や東南アジアの国だと随分安いんですよね...日本や欧州は随分ボッてると思います。そもそも最初は安く売っていたそうですが売れないから高くしたら良いものみたいな認識されて爆発的に売れたとかなんとか。まあそんなこんなで大金持ちになって趣味の分野で散財しているとも言えます。レッドブルのお蔭で維持の厳しい大戦機やアクロチームを買い取ってくれたお蔭で存続でいているのもあるんですよ。今も飛行機関係でバックアップしてくれているので私どもマニアが楽しめると言う側面もあるのであまり文句は言いませんけど、大会の内容や料金は考えて欲しいですね。
亀を投げるのはともかくとして空中戦でも見せてくれると面白いんですがね。できれば大戦機で。自前のアクロバットチームFlying Bulls Aerobatics Teamを持ってくるとか、とにかく空のイベントなのに飛ぶものがレースだけ、しかもレース以外の時間は暇でしょうがないってのは勘弁してほいしいですね。
No title
18:50
KU
URL
編集
http://www.sankei.com/smp/politics/news/190410/plt1904100013-s1.html
配備を容認していただけるのは良いのですが、配備が進んでも稼働率はどうなることやらorz。
No title
01:31
URL
編集
日本のレッドブルは薬事法の関係でコーヒーと変わらない。
エアレースはリノですらかなり厳しい状況、レッドブルは物珍しさでしょうね。
そう言えば昔のオートレースって人が結構死んでたみたいですよね。
的を射ているのかも。
No title
01:43
岩見浩造
URL
編集
へぼ担当の正体が判明したため、(中略)原子力発電所に抗議した
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-797a.html
素っ裸になる程証拠集めたレポート付けてお知らせしたのですがね。
特にdragonerさんには感謝です。
彼とお愉しみしたい向きには残念なことかもしれませんが、火薬庫の上でバカッターしてるのを放置はね。しゃーない訳ですよ。残念なことに只の事務屋とはかけ離れてたし、アレのせいで人生曲がって心に傷な人達もいるし。今の政府はまつろわぬ人々にパンとサーカスを提供することは無いからね。
不問になるか、上司も連座の上早期に廃炉すかは風向き次第です。
No title
06:15
KU
URL
編集
http://agora-web.jp/archives/2038350.html
件の女性広報課長も、どこまで清谷さんたちの要求を突っぱねられることやら。
焼畑か鉱物資源か
19:55
ブロガー(志望)
URL
編集
焼畑農法では取れなくなった畑は自然に戻し、何十年後かに再び焼いて畑にします。一方鉱物資源は掘り尽くせばそれでお終いです。エアレースは将来アフリカや南米で飽きられた後、再び忘れられて久しい欧米とかに戻るのか、それとも競技自体が消え去ってしまうのどちらになるのかなと思ったりもします。尤も一定の需要を獲得して定着できなかった時点で、ある意味「終わっている」のかも知れませんが。
エアレース今年で終了だそうです。
00:20
やれやれ
URL
編集
https://www.as-web.jp/info/487083
とうとう終了ですか。今までよく持ったとは思いますが。
個人的にはアエロバティックスの方が好きで茂木には全部通ったんですがホンダが音を上げて赤字イベント全部ぶった切りましたからね。幕張の第一回目は見に行ったのですが高い上に運営の酷さと色々セコい、空飛ぶイベントなのにレース以外ほとんど飛ばなくて空が暇とかレース以外の部分が残念感たっぷり。多分同じような思いの人が世界中にいたんでしょうか?数少ない日本の民間航空イベントが無くなるのも寂しい。またアエロバティックスやってくれないかな。