- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
メディア芸術センターもそんなに意味があるのかね?
マンガの原画、アニメの原盤を蒐集するという。
だが、それは基本的に作者や会社の手元にある。そして実際にも他人に譲渡されない。まず本人たちは愛着があるので手放したくない。そしてなによりも価値を生み出す限り排他的に管理されるからだ。
また作者死亡や会社倒産でも価値ある作品は宙ぶらりんとはならない。価値があればそれを買う奴がいる
メディア芸術センターを作っても基本的には秀作良作は集まらない。死後に処理に困った原稿やアレなものしか作れなかった倒産企業のデータが集まるくらいだ。
■ 著作権法改正やろうとしたのって文化庁だよ
しかも文化庁の下に作って上手くいくか?
その文化庁はこの種の文化の保護に価値を見出し真面目にやるとは思えない。儲かる産業にべったりなのが文化庁だ。文化庁とJASRACの関係は経産と東電の関係と同じだ。これは例の著作権改正をやろうとしたのが文化庁であることからもわかるだろう。
作ったところで何にもならない。
まあ、無料引受の原則で資料収集と完成品収集だけをやってもいいかもしれないが、それなら前者は国会図書館で十分であり後者はこのあいだ美術館から別れた国立フィルムアーカイブでいいだろう。後者は完成版のプレミアのファイルとリンクの動画とPSDとAIをもっとくだけでいいんじゃないかな。
というか、国会の納本強化のほうが優先だと思うよ。マンガは図書も雑誌もアレだから。あとはどっか土地の安いところに憲政資料室の親戚みたいな分館作って希望する遺族からは受け入れますではないかな。
まー、なんつーかね。「山本太郎さんじゃないほうの候補者も支持者もメディア芸術センターをヨイショするけど、嫌いきった著作権法改正を進めた文化庁の下に作んだよね」かな
箱モノに100億円、人件費と建物維持費に16億9000万円、資料収集に1000万円とかだろうしね。完全失敗したクールジャパンにくっけて「文化発信に繋がるという妄想」をふりまくんじゃないかな。
マンガの原画、アニメの原盤を蒐集するという。
だが、それは基本的に作者や会社の手元にある。そして実際にも他人に譲渡されない。まず本人たちは愛着があるので手放したくない。そしてなによりも価値を生み出す限り排他的に管理されるからだ。
また作者死亡や会社倒産でも価値ある作品は宙ぶらりんとはならない。価値があればそれを買う奴がいる
メディア芸術センターを作っても基本的には秀作良作は集まらない。死後に処理に困った原稿やアレなものしか作れなかった倒産企業のデータが集まるくらいだ。
■ 著作権法改正やろうとしたのって文化庁だよ
しかも文化庁の下に作って上手くいくか?
その文化庁はこの種の文化の保護に価値を見出し真面目にやるとは思えない。儲かる産業にべったりなのが文化庁だ。文化庁とJASRACの関係は経産と東電の関係と同じだ。これは例の著作権改正をやろうとしたのが文化庁であることからもわかるだろう。
作ったところで何にもならない。
まあ、無料引受の原則で資料収集と完成品収集だけをやってもいいかもしれないが、それなら前者は国会図書館で十分であり後者はこのあいだ美術館から別れた国立フィルムアーカイブでいいだろう。後者は完成版のプレミアのファイルとリンクの動画とPSDとAIをもっとくだけでいいんじゃないかな。
というか、国会の納本強化のほうが優先だと思うよ。マンガは図書も雑誌もアレだから。あとはどっか土地の安いところに憲政資料室の親戚みたいな分館作って希望する遺族からは受け入れますではないかな。
まー、なんつーかね。「山本太郎さんじゃないほうの候補者も支持者もメディア芸術センターをヨイショするけど、嫌いきった著作権法改正を進めた文化庁の下に作んだよね」かな
箱モノに100億円、人件費と建物維持費に16億9000万円、資料収集に1000万円とかだろうしね。完全失敗したクールジャパンにくっけて「文化発信に繋がるという妄想」をふりまくんじゃないかな。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
16:39
URL
編集
そこらへん保護しないから死んだあと原画が散逸する。
子供等も相続税払える程稼いでるとは限らないし。
まさかこんなところまで
01:03
えび
URL
編集
それに仮にそうだったとしても6年以上なにもしてなかったんは自民党であって。叩ければいいのだなぁと思うと同時に(一部であると信じたいですが)オタクのメンタリティの情けなさを感じてしまいますね。
No title
18:52
岩見浩造
URL
編集
以前にも述べた気がしますが、システムの根本欠陥として「定期刊行物は既に収集済みのものだけ欠号補充が認められる、新規では無理」というのがありますね。であるならば国会の方で収集活動を強力にやってほしいです。比較的著名なのは実話週刊誌ですが、もちろん小規模な者でも色々。近現代史的に使い出があるのは大学のOBOG団体誌など。偶に、リサーチ対象に関しての、意外なエピソードが載っている。
後、若干灰色文献に厳しい運用規定となっているのは気になるところです。
カビを確認し燻蒸に失敗するとその回の寄贈は全てNG扱いも不可解。だから5年前の本と50年前の本を一緒に寄贈しても50年前の方で引っかかると5年前のもNGとなる。
まぁ古いのとは言え市場に流れていた役所のマル秘文書を納本したら案の定登載されなかったのは納得せざるを得ませんでしたが(笑)。
れいわ、1議席確保しましたね
20:46
KU
URL
編集
一方で、山本太郎さんじゃ無いほうの方は当選したようですが。
http://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/2019/00/hmb12_1.html
20:54
URL
編集
もう、オタク界隈はあの蝶ネクタイ信者だらけなんすね~。
連投、失礼します。
20:56
KU
URL
編集
>れいわ、2議席確保 3議席確保が焦点 参院選比例
http://www.asahi.com/sp/articles/ASM7N7SJ9M7NUTFK01W.html?iref=sp_senkyo2019_news_list_n
No title
02:28
岩見浩造
URL
編集
イキリオタクは情弱と思われることに物凄く反感持ってるみたいですから。
20:18
URL
編集