- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 10
Category : 未分類
今年も8月15日。終戦の日が来ます。土曜日にはTBSラジオで亡くなられた秋山ちえ子の『かわいそうなしゃち』の朗読が始まりました。
昭和の御聖代に小学校教育を受けた人はみんな知っています。毎年、あの暑い夏の一日の記念日に、秋山ちえ子は戦争を語り継ぐため、相模湾、江ノ島での悲劇を朗読をします。
戦争中に起きたぞうやライオンやひょうのお話はご存知でしょう。ジョージもそのような動物の一匹です。
軍隊は戦争にシャチをつかおうとしました。アメリカの潜水艦に体当りして沈めよう。そう考えたのです。動物園のジョーイは秘匿名称オルカ金物とされました。生物爆雷として潜水艦に体当たりするように条件付けをされたのです。
ただ、ジョーイは戦争にいきませんでした。負け続けた日本にはシャチを南方まで連れて行く船がなくなったのです。役立たずになったジョーイは江ノ島にある生育った水族館に留め置かれました。そして毎日近くの海で遊んでは帰ってくるといったように、ノンビリ過ごしていました。
でも戦争は内地まで近づいてしまいました。すでに特攻隊は何遍も飛び立っていました。そして内地でも空襲が始まっていました。
食べ物も足りなくなっていました。みんなは毎日おなかをすかしていました。そして食べ物を食べられずに死んでしまう人もでてきました。
このままではジョーイを飼い続けることは出来ません。シャチは1日に10貫目20貫目の魚を食べてしまうのです。
ついに「ジョーイを殺しなさい」という命令が出てしまったのです。
水族館ではジョーイに毒薬を注射しようとします。
でも針は海獣の厚い皮を通さずポキリと折れてしまいます。
大好きな魚に毒の入れて与えようとしました。でも知能の高いジョーイはそれを見抜いてしまいます。
シャチ遣いの長谷川さんは命令に逆らうことを承知でジョーイを外房の沖まで送りました。でも水族館で育ったジョーイは外海で生きていけません。賢いジョーイは江ノ島まで帰ってきてしまうのです。
生まれ育ったプールに戻して欲しいジョーイは水族館の前で芸をします。飛び上がって回転したり、上半身を水上に突き出してみたり、逆立ちをして尻尾を立ててみたり。飼育員さんを鼻先に乗せようとしたりして、ほめてもらおうとするのです。
それを見ていたみんなは銃殺や干上げて殺すことはとてもできない。プールで餓死させるしかないだろうと決めました。
しかし、そんなことを知るジョーイではありません。よい芸を見せれば今まで育ててくれた人間が餌をくれるものと信じています。芸をすれば体力が奪われてしまうというのに。
そして、ジョーイはどんどん弱っていってしまいました。流線型の体は脂肪が減ってあばら骨が出てしまいました。ほとんど衰弱して、ただ浮かぶだけになってしまいますが、長谷川さんを見つけるとあの綺麗で澄んだ眼で見つめて、餌を貰おうと芸をみせようとするのです。
長谷川さんはもう我慢はできません。ついに食料のサバやイワシを限られた燃料を使って、汚穢船を転用した支援船で網を引いて手に入れた皆の食べ物をジョーイに分けてしまいました。「ジョーイ、腹が減ったろう、おいしいか、おいしいか」と食べさせてしまいました。
他の飼育員のおじさんたちは何もいえませんでした。所長も、大学の人も、配属された海軍の将校さんもみんな黙って見ないふりをしていました。中には涙を流している人もいました。みんなが長谷川さんの実の子供と同じと知っていたからです。長谷川さんの幼い息子が亡くなったあと、お産でお母さんが死んだジョーイを育てたのを知っているからです。
みんなその晩に話し合いをしました。「ジョーイを殺すことなんかできない」「心を鬼にしてプールからジョーイを追い出そう。銛でついてもいい、音でいじめてもいい、普通のシャチとは違う体になってしまったけれども、外に出れば、お腹が空けば魚を食べるだろう。」
でも、海軍の人は申し訳なさそうに口を開きました。「ジョーイが三浦半島に住み着いてしまったら、特攻隊の若い人を殺してしまうかもしれません」
戦争は過酷でした。特攻隊は東京のすぐそば、相模湾の近くにある三浦半島でまで用意されていたのです。そして、毎日、敵の軍艦に体当りする訓練をしていたのです。
特攻隊の人たちはとても小さい潜水艇に乗っていました。条件づけされたジョーイがぶつかるだけでひっくり返ってしまい二度と浮かび上がらなくなってしまうかもしれないのです。
飼育員のみんなも黙ってしまいました。実は戦争がどうなっているか、軍隊の方針がどうであるのかということは誰の頭にもありませんでした。でも、みんなは特攻隊の兵隊さんが、自分の子供のような年齢の兵隊さんの身の上を思うとなんともいえませんでした。特攻隊の兵隊さんたちは水族館の近くの横須賀や辻堂に住んでいます。そして上陸日には鎌倉や江ノ島に遊びにきていました。ジョーイの芸を楽しみに見に来ていたくらいですからなおさらです。
学徒出陣してきた分隊士さんの中には、学生時代の研究で水族館に通っていた人もいました。予科練出の下士官を連れた将校さんは、彼らをジョーイの鼻先に乗せてやれるように懇願しました。下士官も軍服を着ながらジョーイの鼻や背に乗って無邪気に喜んで、貴重品になった特別配給のお菓子をジョーイに食べさせようとしたりしているのも見ていました。
その兵隊さんたちの潜水艇は危険な乗り物でした。ちょっとした不具合で沈んだままになってしまう。そのまま殉職してしまうことも知っていました。みんなは、もう若い人が、訓練で死ぬのはやりきれないです。
長谷川さんが口を開きました。「もう、ジョーイには何の餌もやらない」みんなは、下をうつむいて何も離しませんでした。ただただ、長谷川さんを囲んで味のしない理研酒をまわし飲むだけでした。
それから10幾日たった夏の暑い日の午前中にジョーイは死にました。ブールの隅に体をよりかけてバンザイの芸をしながら死にました。せめて綺麗な体で埋めてあげようと、一端引き上げて爆雷取付具や安全尖外しを取り除き、ガスが堪って膨れたお腹を開いたとき、本当は風呂桶のように大きなジョーイの胃袋は湯たんぽの大きさまでしぼんでいたそうです。
その日は8月15日でした。
いまでもジョーイの命日では鎌倉建長寺で慰霊祭が行われるそうです。
『かわいそうなしゃち』でした。
それではみなさん、ごきげんよう。
2009年夏『瀛報』(ようほう)29号のまえがきから、一部修正。
参考
谷甲州「ジョーイ・オルカ」『星の墓標』(東京,早川書房,1987)
秋山ちえ子 朗読 土家由岐雄「かわいそうなぞう」『大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版』2019年8月10日(TBSラジオ)
昭和の御聖代に小学校教育を受けた人はみんな知っています。毎年、あの暑い夏の一日の記念日に、秋山ちえ子は戦争を語り継ぐため、相模湾、江ノ島での悲劇を朗読をします。
戦争中に起きたぞうやライオンやひょうのお話はご存知でしょう。ジョージもそのような動物の一匹です。
軍隊は戦争にシャチをつかおうとしました。アメリカの潜水艦に体当りして沈めよう。そう考えたのです。動物園のジョーイは秘匿名称オルカ金物とされました。生物爆雷として潜水艦に体当たりするように条件付けをされたのです。
ただ、ジョーイは戦争にいきませんでした。負け続けた日本にはシャチを南方まで連れて行く船がなくなったのです。役立たずになったジョーイは江ノ島にある生育った水族館に留め置かれました。そして毎日近くの海で遊んでは帰ってくるといったように、ノンビリ過ごしていました。
でも戦争は内地まで近づいてしまいました。すでに特攻隊は何遍も飛び立っていました。そして内地でも空襲が始まっていました。
食べ物も足りなくなっていました。みんなは毎日おなかをすかしていました。そして食べ物を食べられずに死んでしまう人もでてきました。
このままではジョーイを飼い続けることは出来ません。シャチは1日に10貫目20貫目の魚を食べてしまうのです。
ついに「ジョーイを殺しなさい」という命令が出てしまったのです。
水族館ではジョーイに毒薬を注射しようとします。
でも針は海獣の厚い皮を通さずポキリと折れてしまいます。
大好きな魚に毒の入れて与えようとしました。でも知能の高いジョーイはそれを見抜いてしまいます。
シャチ遣いの長谷川さんは命令に逆らうことを承知でジョーイを外房の沖まで送りました。でも水族館で育ったジョーイは外海で生きていけません。賢いジョーイは江ノ島まで帰ってきてしまうのです。
生まれ育ったプールに戻して欲しいジョーイは水族館の前で芸をします。飛び上がって回転したり、上半身を水上に突き出してみたり、逆立ちをして尻尾を立ててみたり。飼育員さんを鼻先に乗せようとしたりして、ほめてもらおうとするのです。
それを見ていたみんなは銃殺や干上げて殺すことはとてもできない。プールで餓死させるしかないだろうと決めました。
しかし、そんなことを知るジョーイではありません。よい芸を見せれば今まで育ててくれた人間が餌をくれるものと信じています。芸をすれば体力が奪われてしまうというのに。
そして、ジョーイはどんどん弱っていってしまいました。流線型の体は脂肪が減ってあばら骨が出てしまいました。ほとんど衰弱して、ただ浮かぶだけになってしまいますが、長谷川さんを見つけるとあの綺麗で澄んだ眼で見つめて、餌を貰おうと芸をみせようとするのです。
長谷川さんはもう我慢はできません。ついに食料のサバやイワシを限られた燃料を使って、汚穢船を転用した支援船で網を引いて手に入れた皆の食べ物をジョーイに分けてしまいました。「ジョーイ、腹が減ったろう、おいしいか、おいしいか」と食べさせてしまいました。
他の飼育員のおじさんたちは何もいえませんでした。所長も、大学の人も、配属された海軍の将校さんもみんな黙って見ないふりをしていました。中には涙を流している人もいました。みんなが長谷川さんの実の子供と同じと知っていたからです。長谷川さんの幼い息子が亡くなったあと、お産でお母さんが死んだジョーイを育てたのを知っているからです。
みんなその晩に話し合いをしました。「ジョーイを殺すことなんかできない」「心を鬼にしてプールからジョーイを追い出そう。銛でついてもいい、音でいじめてもいい、普通のシャチとは違う体になってしまったけれども、外に出れば、お腹が空けば魚を食べるだろう。」
でも、海軍の人は申し訳なさそうに口を開きました。「ジョーイが三浦半島に住み着いてしまったら、特攻隊の若い人を殺してしまうかもしれません」
戦争は過酷でした。特攻隊は東京のすぐそば、相模湾の近くにある三浦半島でまで用意されていたのです。そして、毎日、敵の軍艦に体当りする訓練をしていたのです。
特攻隊の人たちはとても小さい潜水艇に乗っていました。条件づけされたジョーイがぶつかるだけでひっくり返ってしまい二度と浮かび上がらなくなってしまうかもしれないのです。
飼育員のみんなも黙ってしまいました。実は戦争がどうなっているか、軍隊の方針がどうであるのかということは誰の頭にもありませんでした。でも、みんなは特攻隊の兵隊さんが、自分の子供のような年齢の兵隊さんの身の上を思うとなんともいえませんでした。特攻隊の兵隊さんたちは水族館の近くの横須賀や辻堂に住んでいます。そして上陸日には鎌倉や江ノ島に遊びにきていました。ジョーイの芸を楽しみに見に来ていたくらいですからなおさらです。
学徒出陣してきた分隊士さんの中には、学生時代の研究で水族館に通っていた人もいました。予科練出の下士官を連れた将校さんは、彼らをジョーイの鼻先に乗せてやれるように懇願しました。下士官も軍服を着ながらジョーイの鼻や背に乗って無邪気に喜んで、貴重品になった特別配給のお菓子をジョーイに食べさせようとしたりしているのも見ていました。
その兵隊さんたちの潜水艇は危険な乗り物でした。ちょっとした不具合で沈んだままになってしまう。そのまま殉職してしまうことも知っていました。みんなは、もう若い人が、訓練で死ぬのはやりきれないです。
長谷川さんが口を開きました。「もう、ジョーイには何の餌もやらない」みんなは、下をうつむいて何も離しませんでした。ただただ、長谷川さんを囲んで味のしない理研酒をまわし飲むだけでした。
それから10幾日たった夏の暑い日の午前中にジョーイは死にました。ブールの隅に体をよりかけてバンザイの芸をしながら死にました。せめて綺麗な体で埋めてあげようと、一端引き上げて爆雷取付具や安全尖外しを取り除き、ガスが堪って膨れたお腹を開いたとき、本当は風呂桶のように大きなジョーイの胃袋は湯たんぽの大きさまでしぼんでいたそうです。
その日は8月15日でした。
いまでもジョーイの命日では鎌倉建長寺で慰霊祭が行われるそうです。
『かわいそうなしゃち』でした。
それではみなさん、ごきげんよう。
2009年夏『瀛報』(ようほう)29号のまえがきから、一部修正。
参考
谷甲州「ジョーイ・オルカ」『星の墓標』(東京,早川書房,1987)
秋山ちえ子 朗読 土家由岐雄「かわいそうなぞう」『大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版』2019年8月10日(TBSラジオ)
スポンサーサイト
Trackback
Comment
11:57
きらきら星
URL
編集
「かわいそうなぞう」プラス「あるアシカの話」ってとこでしょうか。
しかし、ひと思いに急所を撃ち抜いてやるほうが苦しませずに済むのに、
と毎回思うのはわたしだけ?
ぐぐったらアニメの歌が出てきた
14:24
やれやれ
URL
編集
可愛そうな象のネタなんだろうな、他にネタがあるのかと思ってググったらアニメの曲が出てきました...
この物語は初めて読んだのですが、最後鴨川に流れついてシーワールドで飼われるオチでもあるのかと思ったらそんな事無かったですね。嗚呼可愛そうなシャチ...
可愛そうな動物たち...合掌
No title
14:50
URL
編集
16:35
URL
編集
No title
22:36
URL
編集
なお、毎年のことですがガチ泣きしますた。
歳とると涙腺緩くなりますねぇ。
No title
18:41
URL
編集
こんな程度にしかイキりに来れないんだね、ジョーイよりも可哀想だ
21:05
URL
編集
そうだね、可哀想だよね、これが面白いと思っている人達って。可哀想な人のブログに可哀想な人達がウジウジ湧いて汚らしい
No title
09:34
URL
編集
ちょっと嗤ってしまったw
No title
20:15
URL
編集
かわいそうなジャギ
21:19
はて?
URL
編集
「なんだかんだでボケかまされたら」「ツッコミいれるのが世の情け」
14:13
ロケット団と言えば普通「夏の」じゃなくて「ムサシとコジロウ」だよね
URL
編集
こんなところを突っ込んじゃいけないと思うけど・・・
自分から見たら、まじめな話に小ネタ仕込んで、文谷数重さんがせっかく「ボケ」をかましてくれているのに、誰も「ツッコミ」を入れないところに、いろいろ思ってしまう。
自分なんか、友人と話をしている時、相手が会話の中でボケかましたら、すかさずツッコミを入れるけど。
話がまじめだから、あえて突っ込まないのか、それともネタも知らなけければ、ボケていることがわからないのか。
たとえば、
『「放射性廃棄物は検出限界まで薄めれば海洋投棄していい」(シンペイ式処分)だって』
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/?q=%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88&charset=utf-8
では、「水銀コバルトカドミウム鉛硫酸オキシダン」と書いてあるけど、もろアレじゃん。
記事の内容からして「かえせ!福島を」と言いたくなるし、お理工さんに対して「ゴジラがみたらおこるだろうけど、シン・ゴジラならおこらないだろうな」と嫌味の一つも書きたくなるし。
それとも、文谷数重さん的には、こんなモンには一々突っ込んでほしくないのでしょうか?
かわいそうな自衛隊、かわいそうな国民
13:48
やれやれ
URL
編集
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190821-OYT1T50130/
政府内では、海洋進出を強める中国への抑止力を念頭に、後継機は国産初のステルス戦闘機とし、高い空戦能力の実現を目指す案が有力だ。長距離巡航ミサイルを搭載し、高水準の対艦能力を併せて備えさせる案もある。F2と同様の約90機の配備を想定している。
こんなものが1.5兆円でできるのでしょうか?無理だと思います。個人的には3,4兆円かな?って見ています。しかも10数年では難しいでしょう。1兆円+で加速できれば良いですが他の戦闘機の開発機関なども勘案すれば順調でも20年は掛かるのでは?トラブルと30年とか。しかも90機だし仮に完成しても他国にも売れない代物でしょう。
本当に税金の無駄遣いの上に戦力の弱体化待ったなしになりそうです。
No title
06:55
横浜の黒豚
URL
編集