- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
NIZのATOM66の記事を書きました。というか、アニマルスピリットで富士通子会社も東プレも負けてるよといった記事です。
「キーボードで日本、中国に敗北」
https://japan-indepth.jp/?p=47847
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190910-00010003-jindepth-int
まあ、ヤフコメで何で軍事ライターがと書かれましたけど、書きたいからとしかいいようないです。
その背景にある野心の差は、少なくともキーボードでは誰も指摘していないなと気づいたのでたまらず書いたのですよ
「キーボードで日本、中国に敗北」
https://japan-indepth.jp/?p=47847
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190910-00010003-jindepth-int
まあ、ヤフコメで何で軍事ライターがと書かれましたけど、書きたいからとしかいいようないです。
その背景にある野心の差は、少なくともキーボードでは誰も指摘していないなと気づいたのでたまらず書いたのですよ
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
01:03
URL
編集
なんだかんだで既にある正解に向けて如何に効率よく進むかみたいなキャッチアップ型の成長スタイルから未だに抜け切れてないんだと思いますよ。マネシタ電器を引きずったままでイノベーションは起こりえない。
Re: No title
01:23
文谷数重
URL
編集
戦争で最優秀な人材を大量に失った生き残りで、しかもテキトーな人事評価システムでジャパンアズナンバラワンになったわけですよ。モリシゲの3等重役みたいなので世界市場を取った
その後の企業エリートはみみっちい競争を経て日本企業をダメにしてますからねえ
90年代にリストラして評価されて社長になったやつが00年代に同じリストラやった後輩を社長に据えて
その後輩が10年代にやっぱリストラやって短期利益だけあげた後輩を社長にしてりゃダメでしょうと
しかも税制や補助金はそんなことやってる大企業有利にしてるから
ポテンシャルがある中小企業の成長を妨げている訳で
> IMD世界競争力ランキングでも日本の足を一番引っ張っているのがBusiness Efficiency(ビジネス効率)だというのも、変革すべきは企業そのものの方ではないかというのを示唆していると思います。
>
> なんだかんだで既にある正解に向けて如何に効率よく進むかみたいなキャッチアップ型の成長スタイルから未だに抜け切れてないんだと思いますよ。マネシタ電器を引きずったままでイノベーションは起こりえない。
Re: Re: No title
01:27
文谷数重
URL
編集
戦後育ちの経済戦犯の島耕作世代が企業戦士としてコンマイことやって敗北している感じなんですよねえ
> 人口構造やアジア圏での人的資源有利があったにせよ
> 戦争で最優秀な人材を大量に失った生き残りで、しかもテキトーな人事評価システムでジャパンアズナンバラワンになったわけですよ。モリシゲの3等重役みたいなので世界市場を取った
>
> その後の企業エリートはみみっちい競争を経て日本企業をダメにしてますからねえ
> 90年代にリストラして評価されて社長になったやつが00年代に同じリストラやった後輩を社長に据えて
> その後輩が10年代にやっぱリストラやって短期利益だけあげた後輩を社長にしてりゃダメでしょうと
>
> しかも税制や補助金はそんなことやってる大企業有利にしてるから
> ポテンシャルがある中小企業の成長を妨げている訳で
>
> > IMD世界競争力ランキングでも日本の足を一番引っ張っているのがBusiness Efficiency(ビジネス効率)だというのも、変革すべきは企業そのものの方ではないかというのを示唆していると思います。
> >
> > なんだかんだで既にある正解に向けて如何に効率よく進むかみたいなキャッチアップ型の成長スタイルから未だに抜け切れてないんだと思いますよ。マネシタ電器を引きずったままでイノベーションは起こりえない。
日本の野心は内向き
11:10
やれやれ
URL
編集
中国に出張したり珠海の航空航天展を見たりしていれば彼の地の溢れる情熱に毎度関心します。日本はすっかり冷めて延びたラーメンみたいな存在に感じます(けして冷やし中華などでは無い)。何でしょうね?この一旗揚げよう、世界一にのし上がろうみたいな勢いの差は。対して日本の場合は野心はあると思いますよ。大会社の社長になりたいとか小さな野望が。社長なることが目的でなってしまえばそれなりに働いて会長にでもなって相談役の島耕作のようなサラリーマン的な夢?のある未来を見つめているのでしょう。この道で世界一になる、世界に冠たる企業になる、世界の人々をこの製品で虜にする、そっち方面の野望を持っている人はいないのでしょう。特にそこそこの企業以上の人は。せいぜい日本一、地域一番止まりでは?このような内向き志向が面白くない製品、進化の乏しい製品、国内専用でしか売れない製品を作るのではないかと愚行します。PFUのキーボードも進化しないまま長年売られていますよね。良いものなんでしょうけどそこで進化が止まってしまった。SLから電車には衣替えできなかったのかな。
16:20
やれやれ
URL
編集
No title
19:36
そおど
URL
編集
自然の摂理
21:43
ブロガー(志望)
URL
編集
例えば山火事等で自然が失われた場合、最初に生えるのは葉が地面にへばりついているような過酷な環境には強いが他の植物との競争には弱い植物で、次第に背が高いといった過酷な環境には弱いが他の植物との競争には強い植物に置き換わっていきます。人間も食料等を生み出したり外敵から守ったりする事の比率が高い状況ではそれらに長けた人間が優位に立ちますが、その比率が低下すれば仲間内での「政治」の比率が上がり、それらに長けた人間が優位に立つようになります。尤も「長けた」といってもそれは必ずしも「人徳や人望がある」ではなく、「言い包めたり言いまくったりして相手を黙らせる事に長けた」場合が多いようですが。そういうのは「多様性が損なわれて環境の変化に対応できなくなる事を防ぐために勝者を固定させない」というある種の「自然の摂理」なのかなと思ったりもします。思えば先進国は大抵少子化してますし。今の中国はハングリーかつ野心的かも知れませんが(遺伝子操作をした人間の子供を作ったとか)、飽食を知った後その野心を維持できるかどうかは分かりません。