fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2019.10
16
CM:14
TB:0
00:02
Category : 未分類
 Japan In-depthで「日本のEEZ主張は説得力なし」https://japan-indepth.jp/?p=48402 が公開されました。

 まあ、趣旨は「日本のEEZ主張は必ずしも説得力を持ち得るものではないよ」で仮題は「日本のEEZ主張は通用するのだろうか?」なんだけど編集側でその題になりました。

 YAHOO転載では https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191015-00010000-jindepth-int なんですが、例によってコメントがなかなかの内容。ヤフコメの人々ってくくられるのもよく分かるもんだ。

 なかでもこれ
---------------------------------------------
csw*****
なんか理路整然と語っているようでハチャメチャだ。
まず、領海についてだが、200マイル?200海里設定なら知っている。マイルではなく、シーマイルだ。この時点でこの記事の信憑性は疑わしくなる。
最後に、中キョウとの大陸棚問題についてだが、触れない方が良い?訳分からん。勝手に大陸棚は自分らのもんと主張して話し合うと言いながら勝手に大陸棚油田に食指を伸ばして我儘勝手に振舞っているのは奴等だ。[以下略]
---------------------------------------------

 まず海里って日本語限定の言葉なのをご存じない。 

 そして英語は全部マイル。陸上マイルと違うことを示すときだけノーティカル・マイル。日本でも職業関連ではMLかnmとかいて口語では全部マイルと読む。

 その点でマイルをSTATUTE MILEと考えるのはまずはご存じないということだ。

 その上、シーマイルといった言葉を使うのもねえ。まあシーマイルといった言葉はググるとなくはないがあんまり使う用法ではない。英語圏でもnmといった用語をご存じない人が使う表現らしい。

 あとは中国の大陸棚主張には根拠がないとしているあたりもね。大陸棚は大陸の延伸でありといったロジックは中国が独自に作ったものではない。さらに今でもそれなりの説得力を持つ。

 まずは日本もそれをしていることをご存じない。太平洋側の日本EEZの大陸棚延伸はそれだ。この御仁はそれにも反対するのかねえ
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

上から目線で論破したつもりが自爆ですか(^_^)。どうしてYahooのコメントに書き込む人って、そうした類いの人が多いのでしょうね。

>水陸両用作戦はもう古い? 新たな存在理由を模索する米海兵隊

http://globe.asahi.com/article/12787560

陸自も、そんな海兵隊を見習って水機団を作ったのでしたか。

yahoo読者を説得できなかったか…

>水陸両用作戦はもう古い? 新たな存在理由を模索する米海兵隊

海兵隊の揚陸作戦は空と海の2本立ですが、海兵隊的には海からの揚陸にこだわっていると思います。
アメリカ級も3番艦以降は航空機能を削ってまで上陸用舟艇の搭載を復活させた。
航空機のヘリボーンを強化しても陸軍との差別化が図れない。
海兵隊を海兵隊たらしめるのは海からの揚陸機能なのでしょう。
問題は、現代戦ではその機能がまるっきり役に立たないということ。
海からの揚陸は完全無欠の制海権と制空権が無ければ無理。
そんなもん2030年までに中共相手に達成できるわけがない。
海の揚陸機能にこだわるのは軍事的な必要性ではなく政治的な必要性によるもの。
ぶっちゃけ生き残りのための方便なのだと思います。

Re: タイトルなし

でもまあ、海兵隊はまだ生き残りについて危機感を抱いているだけマシではないですかねえ

とっくの昔に必要性が主張できなくなった日本本土決戦用体制の維持にしがみついて
代わり映えもしない戦車やらタイヤ戦車やらで既存組織や戦力の更新だけに汲々とするよりは


> >水陸両用作戦はもう古い? 新たな存在理由を模索する米海兵隊
>
> 海兵隊の揚陸作戦は空と海の2本立ですが、海兵隊的には海からの揚陸にこだわっていると思います。
> アメリカ級も3番艦以降は航空機能を削ってまで上陸用舟艇の搭載を復活させた。
> 航空機のヘリボーンを強化しても陸軍との差別化が図れない。
> 海兵隊を海兵隊たらしめるのは海からの揚陸機能なのでしょう。
> 問題は、現代戦ではその機能がまるっきり役に立たないということ。
> 海からの揚陸は完全無欠の制海権と制空権が無ければ無理。
> そんなもん2030年までに中共相手に達成できるわけがない。
> 海の揚陸機能にこだわるのは軍事的な必要性ではなく政治的な必要性によるもの。
> ぶっちゃけ生き残りのための方便なのだと思います。

No title

>戦闘機F35A、1機40億円割高で調達 検査院が報告

http://www.asahi.com/sp/articles/ASMBK3RG7MBKUTIL00Z.html?iref=sp_poltop_all_list_n

国内組み立てに拘った結果がコレですものね。清谷さんが散々、指摘されていた通りですよ。さて、何かと清谷さんを批判していた皆さんは、どんな言い訳をされるのやら(^_^)。

>>>タイヤ戦車

戦車戦力を純減させるはずが実質、純増しているというorz。そんなに機甲科の声って大きいんですか?

No title

連投、失礼します。

>空母「加賀」を故ポール・アレン氏の調査チームが発見 ミッドウェー海戦で沈没した一航戦

http://news.biglobe.ne.jp/international/1018/blnews_191018_4207901246.html

赤城と蒼龍・飛龍も見つけてほしいですが。


>北朝鮮漁船と取締船 衝突の瞬間 水産庁が映像公開

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012139141000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

No title

16式は非冷房車なので夏場の移動は拷問らしいです。
東京オリンピック仕様ですかね。

No title

>>>16式

ガネットさん

安心してください。新規生産分からはクーラーが標準装備されますよ!(^_^)。↓

>防衛省、16式機動戦闘車に乗員用冷却システムの導入を計画

http://www.tokyo-dar.com/news/6172/

>陸自、MCVへの空調装置(断熱材等)搭載を契約

http://jm2040.blogspot.com/2019/09/mcv-ac.html?m=1

配備済みの車体にも、追加で装着してもらいたいですけどね。

>国連PKOで期待される日本の「教育」

http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3809089.htm

施設器材の扱い方はともかく、戦場医療わ...ねえ。

米海兵隊は昔から

お邪魔します。
 米海兵隊は昔からその存在意義を疑う声が少なくなかったと聞いた事があります。「海上輸送・交通の拠点を押さえる」「対岸の火事の火の粉がこちらに飛んでこないようにするための"尖兵"」といったところかも知れませんが。日本の場合憲法の事もあって専ら「自衛隊それ自体の存在意義」が議論の中心だったので、陸海空それぞれの在り方や存在意義にまでは議論が及ばないのでしょう。それから「本土決戦」云々どころか、日本では陸戦は「戦国時代の国内戦」にまで遡ってしまうのかも知れません。旧陸軍も「ちっぽけな島国よりも広大な大陸の方が、自分達が国防の中心になれる」と「中国大陸での"国盗り"」にのめり込んだのかも。

No title

>>>加賀

>撃沈された空母「赤城」も発見 ハワイ沖、米調査チーム

http://www.asahi.com/sp/articles/ASMBP5WVDMBPUHBI023.html?iref=sp_inttop_all_list_n

あと、旧海軍の空母で見つかっていないのは...大鳳とか信濃でしょうか?

これって、最後通告でしょうか?

>財政審、防衛装備品調達の改善要請「徹底した単価削減が大前提」

http://mainichi.jp/articles/20191023/k00/00m/010/239000c

>>>意欲的な中小企業に支援を重点化するなど

これまた、前から清谷さんが主張されていた事ですね。

KU様へ

俺が財務省側の担当者だったら、夏場に1ヶ月エアコン無しの戦車に乗ってから物言えと追い返すところですね。
最初から冷房つけたやつを生産しないのかと購入担当者をたっぷりと説教したい欲望にかられる。

No title

>kuさん

記事を読むと『クーラーボックス化するから、氷は自前で用意して団扇で煽げ』の疑いが捨てきれない。

No title

>>>クーラー

Suica割さん&はて?さん

件の記事を見た際には「南西地域以外はクーラーは要らんのかい!」と私も思いました(^_^)。南西地域ぢゃない宇都宮に配備されている、あんなオージー製の4輪装甲車はクーラーが標準装備なのにorz。夏場になるとマスコミが連日連夜、適切にクーラーを使いましょうと言っている御時世なのに。防衛省&陸幕の中では別の時間軸が進んでいるようです。