fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2019.10
26
CM:7
TB:0
05:05
Category : 未分類
 献血ポスターの件なんだが。絵そのものの露出はどうでもよい水準だ。だが嫌悪感を抱くのもまた尤もでもある。まずは避けるものであるし問題となれば止める中身のものだ。その点からすれば赤十字側の担当者がロクなものではない。ストパンやらゲート使う自衛隊担当者と同じ程度に頭が悪いということだ。

 ただ、作者の主張は都合がよすぎる。報道で赤十字が配ったファイルの絵柄が出たことに文句をつけている内容がそれだ。
丈(たけ)■単行本1~3巻発売中@syokumutaiman
日テレさんからの打診はあったと聞いてて僕も担当編集もキッパリ断ったはずなんですが誰がいつテレビで使うことを許可したのかそれとも勝手に使われたのか説明は欲しいところですね
https://twitter.com/syokumutaiman/status/1187161022353661952


 利益は欲しいけど批判は受けたくない。そのような不覚悟が透けて見えてくるものだ。

 絵を描いて発表した以上は評価は避けられない。反論するかはともかく批判そのものの存在は認める責任がある。

 だが、作者はそこから逃げている。「誰がいつテレビで使うことを許可したのか」と寝ぼけたことをいっている。批評を受けたくない。だから許可のいらない引用を許可しない、拒否するといった小賢しい主張をしている。

 まずは情けない反応でもある。「営業的にはマイナスになる。出版社との関係もあるので筆者手元の画像は提供しない。だが批評でクリアファイルを使うのはご勝手」くらいなことをいうのが普通なんだが。それを「勝手に使われた」と文句をいうのはね。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

ネット社会になってから内輪にずっとどっぷり浸かったまま生きていけるようになりましたからね。感覚麻痺しやすくなってるんだと思います。

ググったけど日テレに映った画像シーンが見つかりませんでした。
ところで日テレの報道で使用された画像というのは、赤十字が作成した広報用のクリアファイルのほうなんですか?原作コミックの表紙とかじゃなくて?

ググったけど日テレに映った画像シーンが見つかりませんでした。
ところで日テレの報道で使用された画像というのは、赤十字が作成した広報用のクリアファイルのほうなんですか?原作コミックの表紙とかじゃなくて?

Re: タイトルなし

「日テレ 献血」でググった画像を見直すと、視聴者提供は額装したポスターの写真でした
表面の反射の加減がプラスチックの二つ折りファイルに見えたんだけどねえ

> ググったけど日テレに映った画像シーンが見つかりませんでした。
> ところで日テレの報道で使用された画像というのは、赤十字が作成した広報用のクリアファイルのほうなんですか?原作コミックの表紙とかじゃなくて?

ありゃ、二重投稿しちゃいました。すみません。
この方面にはまるで疎いのですが、
日テレが引用したのが赤十字の献血ポスターだったとして、やっぱり赤十字、原作者、出版社それぞれの許可が要るのでしょうか?
いや、原作コミックの表紙とかだったらまだわかるんですよ。
不特定多数に提示されるのを目的とした広報ポスターでも、テレビのニュース映像に流すだけで著作権者の許可が要るのでしょうか?

No title

最近になって見ました。
子供っぽくてあんまり好きじゃないです。
乃木坂ポスターの方がいいです。


No title

当人からすればポスターに他愛なく図柄提供したら予想外に大事になっちゃって困惑してるのかもしれません。
ただ、あくまでポスターの図柄に扇情的なイラストが使われた事への是非が問われてるだけで、「宇崎ちゃん」そのものが批判されてる訳ではない事に気付いてないのは、Twitterに趣味で投稿していた漫画がウェブ連載になって単行本になった経緯ゆえに称賛こそされどあまり批判がされた事が無いってのを加味しても、見苦しいと言わざるを得ないですね
(ウェブでアマチュアから一段飛ばしに商業デビューを果たす人が増えたから批判耐性が薄い人も目立つようになったのかもしれない)