fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2019.12
12
CM:8
TB:0
13:07
Category : 未分類
 友達がリーフ買ってたまに乗っけてもらうのだけれども。

 新車で買うにはキツイ価格だが中古価格見るといいかんじ。電池劣化以上に値段が落ちている。今の車が11年目だけど8万5000kmで家建ててからは年6000kmしか乗ってない。まあ止めるのが11万キロから12万キロとしてあと1-2回は車検とるだろう。買うとしても2025年過ぎかね。

 ただ、MTないのがねえ。ノークラはなんとなくイヤ。エンジン掛けるときにたたら踏むのと運転中に左手が空いてしまう。粗忽だから急発進とかバックでもの壊したりしそうなので、ギヤを切り替えるスイッチとしての踏むだけMTとか、兼ねて半クラ感覚スイッチとか交差点曲がるときになんとなく踏んでくださいみたいなやつを電気じかけで作ってくれないかね。

 ギヤとかレンジも日産式はイヤ。昔のマツダのコラムシフトみたいにバックは「ガキ・ガキ」と2段階でいれるような奴がいい。

 コラムシフトMTを運転できる海曹がいない。だから古いセドリック公用車を運転したのだけれども。日産は「手前‐上」がバックでビビった。古いマツダのトラックだとそこは1速、バックは「手前・手前‐上 もういちど手前‐上」の二段引きだったから。

 まあ、ほとんど一人でしか乗らないからミゼットのEVみたいなやつで充分なんだけどね。リーフほどの大きさはいらない。でも軽のEVは狭いのと航続距離で困る。どっか作ればいいと思うけどまあ売れないだろう。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

それはちょっと(汗)

まあお気持ちは分からなくもないです。私もMT好きですから。

ご存知でしょうけど電気自動車って電気モーターが動力だから変速機が不要と言うのが売りの1つなんですよね。

MT派が声を上げて激しく無駄でもこんなの欲しいと言えば改造してくれる物好きな会社があるかも知れませんよ。或いは自らその会社を設立してボロ儲け?

環境に悪くてもMTならエンジン車しか考えられません。どうせ自分の運転寿命もそんなに長くないので全自動運転車に買い換える前位は何乗ったっていいじゃない、と言うのが個人的結論です。

Re: それはちょっと(汗)

冗談抜きでクラッチペダルだけをつけるオプションありだと思いますよ
「ギヤの入れ替えはクラッチ踏み込みが必要」とか「発進時は半クラが必要」とか設定しておけば例の老人の急発進とか防げるんじゃないですかねえ

どうせ電力‐モータの制御系は完全にピコピコなんだからスイッチというかバネつけて重めにしたクラッチペダルのエンコーダーで踏み込み量を読み取って携帯電話のブルブルでもつければそれっぽく半クラ感覚示してあげるとか

> まあお気持ちは分からなくもないです。私もMT好きですから。
>
> ご存知でしょうけど電気自動車って電気モーターが動力だから変速機が不要と言うのが売りの1つなんですよね。
>
> MT派が声を上げて激しく無駄でもこんなの欲しいと言えば改造してくれる物好きな会社があるかも知れませんよ。或いは自らその会社を設立してボロ儲け?
>
> 環境に悪くてもMTならエンジン車しか考えられません。どうせ自分の運転寿命もそんなに長くないので全自動運転車に買い換える前位は何乗ったっていいじゃない、と言うのが個人的結論です。

Re: Re: それはちょっと(汗)

あとは暖房装備ですかねえ。今のEVの容量だと冷暖房がキツい、特に暖房がアレだからオプションで室内と縁切った暖房質に豆炭コンロとか練炭アンカの熱源をおいてですね

> 冗談抜きでクラッチペダルだけをつけるオプションありだと思いますよ
> 「ギヤの入れ替えはクラッチ踏み込みが必要」とか「発進時は半クラが必要」とか設定しておけば例の老人の急発進とか防げるんじゃないですかねえ
>
> どうせ電力‐モータの制御系は完全にピコピコなんだからスイッチというかバネつけて重めにしたクラッチペダルのエンコーダーで踏み込み量を読み取って携帯電話のブルブルでもつければそれっぽく半クラ感覚示してあげるとか
>
> > まあお気持ちは分からなくもないです。私もMT好きですから。
> >
> > ご存知でしょうけど電気自動車って電気モーターが動力だから変速機が不要と言うのが売りの1つなんですよね。
> >
> > MT派が声を上げて激しく無駄でもこんなの欲しいと言えば改造してくれる物好きな会社があるかも知れませんよ。或いは自らその会社を設立してボロ儲け?
> >
> > 環境に悪くてもMTならエンジン車しか考えられません。どうせ自分の運転寿命もそんなに長くないので全自動運転車に買い換える前位は何乗ったっていいじゃない、と言うのが個人的結論です。

鶴見の臨港バスが走らせてるEVバスは確か6速MTだったと思います。要はベース車のエンジンをモーターに載せ替えただけみたいな構造だったはずです。(理由を聞いたんですが忘れてしまった…運転手には違和感ないんだと思います)
なのでEVのMT車もアリなのでは、と思います。

No title

電気自動車の暖房に、キャンピングカー用のFF式ストーブをつける案が出されたことがありました。
無理に電気ヒーターを使うより正解だと思います。

No title

> あとは暖房装備ですかねえ。今のEVの容量だと冷暖房がキツい、特に暖房がアレだからオプションで室内と縁切った暖房質に豆炭コンロとか練炭アンカの熱源をおいてですね

 暖房は、優雅にして華麗なる英国式で『車内にニワトリ』を飼えば・・・

  < まて、こら!

Re: それはちょっと(汗)

文谷さん、
クラッチ、と言うか動力を切断するスイッチを付けるのはありだと思います。これくらいなら改造してくれるガレージもあるかも知れません。ただMTだから、クラッチがあるから急発進が無いという訳ではないようです。事故記録だとMTでの急発進事故というのも多いと交通安全講習会で聞きました。ATだからという訳では無いと言われました。
歳を取ると若い頃の自分からすると色々想定外の行動をしてしまうものなのでしょう。
まあ気休め程度の安全装置にでもなれば多少は事故減に貢献するかもしれませんが。

Re: No title

伊藤博文は冬には「寒いから」と猫と一緒に寝たそうですよ
いつもきれいなお着物を召したプロの猫が何人もお屋敷に出入りしていてと

> > あとは暖房装備ですかねえ。今のEVの容量だと冷暖房がキツい、特に暖房がアレだからオプションで室内と縁切った暖房質に豆炭コンロとか練炭アンカの熱源をおいてですね
>
>  暖房は、優雅にして華麗なる英国式で『車内にニワトリ』を飼えば・・・
>
>   < まて、こら!