- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
いまさら「原発が止まると電気代が高騰して企業が倒産する」と主張する向きがある。
例えば梓弓さんは今日にもそのようなことを主張している。
■ 製造業で電気代で倒産した話はない。
だが、今どきの日本製造業で電気代で倒産する話はない。
なぜならそのような企業は日本にはすでに存在していないためだ。
国内電力会社の電力は高過ぎる。独占企業の悪いところを煮しめたような形態だからだ。非経済的な原発を作る。そのための広告や政治工作に無駄な費用をバラマキく。しいては自分たちに還流させる。独占企業の悪いところを煮しめたような企業である。
なので企業はとっくに愛想をつかしている。だからそれくらいで倒産するような企業はない。
■ 電解や電気炉は海外移転済み
まず、電力を大量消費する企業はとっくに海外に移転している。
もともと国内電力会社の電気代は高い。独占企業であり安くするつもりもない。しかも一度も経済的にペイしない原発をゴリ押しした結果だ。
だから電気代に依存する企業は全部海外に出ている。
電解工程そのものの銅精錬、アルミ精錬の類はプラザ合意の時の円高以降には海外に出ている。海外に行けばkw/hは5円、日本では25円では話にならない。地金は海外で作ってそれを日本に持ち込んだほうがよい。
これは電気炉専従の製鋼も同じ。高級特殊鋼を小規模につくるなら日本でもペイしないことはない。だが、品質なんかどうでもよい建築用鉄筋の類を作るような企業はそもそも生き残っていない
当然ながらこれら企業は原発が動かなくとも電力代倒産はしない。
■ 製造業は自前で発電している
また、製造業でもある程度以上の規模では自前で発電している。電力を多めに使う会社や熱源を持つ会社だ。
電力会社の電力は高すぎる。だからある程度の規模があれば自前で発電したほうが安く上がるのだ。
今ではそのような企業から電力会社が電気を買っている。原発やら常に高めで購入する石炭やLNGを使う電力会社の電気よりも当然だが安いからだ。
これら企業も原発が止まったくらいでは電力代倒産はしない。むしろ電力が売れる分は儲かるのである。
■ 引用元の燃料費の計算がおかしい
その上でいえば、原発が止まった程度の電力代上昇の幅も狭い。3%程度だ。
梓弓さんが引用したhappysakiko@happysakiko1さんのツイートでは四国電力の燃料費は年間で420憶円分増加するとしている。
だが、この数字も怪しい。年間470億円のはおかしい計算だからだ。
2018年の四国電力による電力の売上は4505億円である。そして支出のうち火力発電用の燃料費は797億円である。*1 そして2018年の電力構成をみると火力発電は56%、原子力は11%となっている*2
この56%の火力発電シェアに原発分11%が積み上げられ67%に2割ほど増えたとしよう。
その場合の燃料代は増加分は150億円前後である。800億が950億に増えただけである。
それを電力の総売上に当てはめるとたった3%の価格上昇となる。昨年の実績に当てはめると4500億円に価格上昇分150億円が足されて4650億円となるが、これはたったの3%増である。
電力代が3%値上げされ潰れるような企業はあるだろうか?
そのような企業はそれ以前に死んでいる。人件費上昇と消費税不況に耐えられるような企業ではない。
*1「2018 年度 部門別収支の算定結果等について」https://www.yonden.co.jp/assets/pdf/corporate/ir/policy/result/santei_kekka.pdf
*2「電源構成・CO2排出係数」https://www.yonden.co.jp/customer/composition_and_co2/index.html
■ オマケ
まー、なんつーかね。自称現実派でゴザイの人たちのリアリズムなんだよね。
「原発が止まると電気代が上がって企業が死ぬ」みたいなそれっぽい話をする。でもそのようなことはありえない。しかも持ち出される数字ほかも不正確あるいはホニャララという。
あとは自称現実派の有職っぺえ装いもね。梓弓を名乗って烏帽子で弓矢引いているような図版つかってる。でも梓弓は神事とか口寄せで鳴らして使う楽器で真面目に矢を射るような道具ではない。そのあたりはリアルとの乖離があるよね。シリコン巨乳の写真を口絵にして「たらちね」とかいい出す感じ。それっぽい語を使うけとその語の意味をご存知なのかなといった感覚がある。
まあ、別の自称現実派なんだが。有職きどって正月1日に「ことしはユリウス暦で」とかいい出して「そりゃグレゴリウス暦だべ」とかよく覚えているよ。
例えば梓弓さんは今日にもそのようなことを主張している。
梓弓@Ma_R8
十万年に一度レベルの「リクス」で原発止めて上がった電気代に耐えられない製造業で失われる雇用、生活を破壊される人達。
何故、世田谷自然サヨクの自己満足の為に経済的に弱い立場の人達が犠牲にならないといけないのか?
https://twitter.com/Ma_R8/status/1218665934400839680
■ 製造業で電気代で倒産した話はない。
だが、今どきの日本製造業で電気代で倒産する話はない。
なぜならそのような企業は日本にはすでに存在していないためだ。
国内電力会社の電力は高過ぎる。独占企業の悪いところを煮しめたような形態だからだ。非経済的な原発を作る。そのための広告や政治工作に無駄な費用をバラマキく。しいては自分たちに還流させる。独占企業の悪いところを煮しめたような企業である。
なので企業はとっくに愛想をつかしている。だからそれくらいで倒産するような企業はない。
■ 電解や電気炉は海外移転済み
まず、電力を大量消費する企業はとっくに海外に移転している。
もともと国内電力会社の電気代は高い。独占企業であり安くするつもりもない。しかも一度も経済的にペイしない原発をゴリ押しした結果だ。
だから電気代に依存する企業は全部海外に出ている。
電解工程そのものの銅精錬、アルミ精錬の類はプラザ合意の時の円高以降には海外に出ている。海外に行けばkw/hは5円、日本では25円では話にならない。地金は海外で作ってそれを日本に持ち込んだほうがよい。
これは電気炉専従の製鋼も同じ。高級特殊鋼を小規模につくるなら日本でもペイしないことはない。だが、品質なんかどうでもよい建築用鉄筋の類を作るような企業はそもそも生き残っていない
当然ながらこれら企業は原発が動かなくとも電力代倒産はしない。
■ 製造業は自前で発電している
また、製造業でもある程度以上の規模では自前で発電している。電力を多めに使う会社や熱源を持つ会社だ。
電力会社の電力は高すぎる。だからある程度の規模があれば自前で発電したほうが安く上がるのだ。
今ではそのような企業から電力会社が電気を買っている。原発やら常に高めで購入する石炭やLNGを使う電力会社の電気よりも当然だが安いからだ。
これら企業も原発が止まったくらいでは電力代倒産はしない。むしろ電力が売れる分は儲かるのである。
■ 引用元の燃料費の計算がおかしい
その上でいえば、原発が止まった程度の電力代上昇の幅も狭い。3%程度だ。
梓弓さんが引用したhappysakiko@happysakiko1さんのツイートでは四国電力の燃料費は年間で420憶円分増加するとしている。
だが、この数字も怪しい。年間470億円のはおかしい計算だからだ。
2018年の四国電力による電力の売上は4505億円である。そして支出のうち火力発電用の燃料費は797億円である。*1 そして2018年の電力構成をみると火力発電は56%、原子力は11%となっている*2
この56%の火力発電シェアに原発分11%が積み上げられ67%に2割ほど増えたとしよう。
その場合の燃料代は増加分は150億円前後である。800億が950億に増えただけである。
それを電力の総売上に当てはめるとたった3%の価格上昇となる。昨年の実績に当てはめると4500億円に価格上昇分150億円が足されて4650億円となるが、これはたったの3%増である。
電力代が3%値上げされ潰れるような企業はあるだろうか?
そのような企業はそれ以前に死んでいる。人件費上昇と消費税不況に耐えられるような企業ではない。
*1「2018 年度 部門別収支の算定結果等について」https://www.yonden.co.jp/assets/pdf/corporate/ir/policy/result/santei_kekka.pdf
*2「電源構成・CO2排出係数」https://www.yonden.co.jp/customer/composition_and_co2/index.html
■ オマケ
まー、なんつーかね。自称現実派でゴザイの人たちのリアリズムなんだよね。
「原発が止まると電気代が上がって企業が死ぬ」みたいなそれっぽい話をする。でもそのようなことはありえない。しかも持ち出される数字ほかも不正確あるいはホニャララという。
あとは自称現実派の有職っぺえ装いもね。梓弓を名乗って烏帽子で弓矢引いているような図版つかってる。でも梓弓は神事とか口寄せで鳴らして使う楽器で真面目に矢を射るような道具ではない。そのあたりはリアルとの乖離があるよね。シリコン巨乳の写真を口絵にして「たらちね」とかいい出す感じ。それっぽい語を使うけとその語の意味をご存知なのかなといった感覚がある。
まあ、別の自称現実派なんだが。有職きどって正月1日に「ことしはユリウス暦で」とかいい出して「そりゃグレゴリウス暦だべ」とかよく覚えているよ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
20:17
ガネット
URL
編集
日本で販売していますしね。
No title
23:18
岩見浩造
URL
編集
何があったんでしょうねぇ。世論調査すれば6~7割が否定的なのに。
ま、世田谷辺りに多そうな、体制順応的な富裕層に対して、その富を文化資本の蓄積に振り向けた理想主義者は対のようなものではあるか。この御仁も世田谷近辺に縁があったのかも知れませんね。
08:12
TS
URL
編集
08:14
TS
URL
編集
No title
09:17
はて?
URL
編集
「リクス」か? そりゃあリクスとやらではな。
「りくす」を打ってみても「リクス」は予想変換でもでてこないので、まあ御察しなもんだろ。
この手の人は、「十万年に一度のリスク」は十万年後に起こるって解釈してくれてんじゃねえかとも思う。
今日である可能性も否定できんのだけどな。
Re: タイトルなし
11:23
文谷数重
URL
編集
たぶん、一度だけルビかなんかで読んだだけで うそくとゆうそくの両方の読みが出来るのも不思議で
俎橋をたぶん人生で一度も習ってないのになぜか まないたばしと読めるのも不思議で
> 有職 は 有識 の間違い?
Re: Re: タイトルなし
11:27
文谷数重
URL
編集
もしかしたら高校生あたりの国語の古典に含まれている範囲で「ゆうそく」「うそく」は覚えたのだと思う
> そいえば、なんで有職家って書くのかねえ。
> たぶん、一度だけルビかなんかで読んだだけで うそくとゆうそくの両方の読みが出来るのも不思議で
> 俎橋をたぶん人生で一度も習ってないのになぜか まないたばしと読めるのも不思議で
>
> > 有職 は 有識 の間違い?
沖縄電力
12:27
Suica割
URL
編集
沖縄程度ではペイしない。
または、元からペイしない。
米軍が置かせないように手を回している。
この辺りが真相じゃないですかね?
システムの安定性や供給量について言いたければ
12:34
Suica割
URL
編集
即時廃止とは言わないが、即時新規発電所建設開始、一炉分ごとに賄えたら、即日交換で原発廃止くらいでやっていくべきかと。
No title
21:11
URL
編集
毛沢東のあれだあれ
「土法高炉」
鉄を大量に家庭でつくったが質が悪すぎて中国経済は崩壊
鉄は高炉で作らないとだめだって常識を毛沢東は理解しなかった
もっとも今の日本人は同じ過ちをしようとしてるから笑えない
まあどーでもいい話、地動説と天動説くらい話が噛み合わない原発問題、説得は無駄だと諦めてる
Re: No title
23:21
文谷数重
URL
編集
一般家庭では電圧や周波数の安定性は大体で大丈夫、家庭用電気製品は安定化電源にぶら下がっている
つまり産業に合わせた過剰品質な電気を地域独占で買わされている構図なんだよね
> 電気には質ってのがあってその質が低いと産業が枯渇する
とかいい出す業界は自前で電力作るべきだと思うよ
実際に周波数安定性とか瞬間停電にうるさいイージス艦は陸上電力をとらずに停泊中も自力で発電しつづけているからね
> 電気には質ってのがあってその質が低いと産業が枯渇する
> 毛沢東のあれだあれ
> 「土法高炉」
> 鉄を大量に家庭でつくったが質が悪すぎて中国経済は崩壊
> 鉄は高炉で作らないとだめだって常識を毛沢東は理解しなかった
> もっとも今の日本人は同じ過ちをしようとしてるから笑えない
> まあどーでもいい話、地動説と天動説くらい話が噛み合わない原発問題、説得は無駄だと諦めてる
Re: No title
23:26
文谷数重
URL
編集
> 毛沢東のあれだあれ
> 「土法高炉」
> 鉄を大量に家庭でつくったが質が悪すぎて中国経済は崩壊
> 鉄は高炉で作らないとだめだって常識を毛沢東は理解しなかった
って、製鉄と製鋼をまぜこぜに理解してるよね。
土法炉は一応は製鋼が目的だけど高炉は製鉄が目的だし。
較べるなら酸性塩基性の平炉とか転炉とかLD炉じゃないの?
> 電気には質ってのがあってその質が低いと産業が枯渇する
> 毛沢東のあれだあれ
> 「土法高炉」
> 鉄を大量に家庭でつくったが質が悪すぎて中国経済は崩壊
> 鉄は高炉で作らないとだめだって常識を毛沢東は理解しなかった
> もっとも今の日本人は同じ過ちをしようとしてるから笑えない
> まあどーでもいい話、地動説と天動説くらい話が噛み合わない原発問題、説得は無駄だと諦めてる
No title
08:14
岩見浩造
URL
編集
特に技報書いたり経済誌に出てくるのは最低でも下級管理職以上な訳で、一番美味しい果実を食べてきた層でしょう。
内心止めた方が経済合理性に適ってると分かってても、止めないのはそれ。
地元雇用云々も結局は電力会社と直系子会社のそれ。原発ジプシーには縁なし。
むしろ、廃炉後を見据えて同情心を買うために「窮状」を演出している節もあり。
正直なところを言えば、廃炉で冗員になった原発部門の社員は、使えないなら切るしかない。
転職資金は過去の給与所得(+一部は賄賂)で十分に渡している。
No title
11:03
やれやれ
URL
編集
「電気には質ってのがあってその質が低いと産業が枯渇する」
私が10年少々前に中国広東省に出張していた工場はどこも自前の発電機で操業していました。今は知りませんが当時は電力事情が悪く瞬停や電圧のゆらぎが再々起こりホテルの電球も微妙にちらつく有様でしたから。
製鉄所などはついでと言う側面もあるかも知れませんが、基本24時間操業で止められないので自家発電していますね。
あと東日本大震災の教訓からか自家用発電所を持つ工場が増えていますね。電気代は高いし停電の恐れもあるなら主力を自家発電で賄うという考えの所も多いようで。
10年ほど前の議論ですが
20:40
匿名
URL
編集
https://srad.jp/comment/1549763
当時の米国での電力供給の不安定さのホンネが垣間見えて実に興味深いです。
日常会話では使わないかもしれませんが……。
23:36
葛根湯
URL
編集
勿論この梓弓さんとやらが有職故実に明るいとは到底思えませんが。
電気代と企業と言えば
10:31
X-1
URL
編集
(1)電力会社と経団連な企業はグルで持ちつ持たれつ。総括原価方式なので電力会社はコストが高いことは良いことのため、値切らずにバンバン買ってくれる。多少電気代が高くても、電力会社に原発をはじめとする馬鹿げた過剰設備投資をしてほしい。
(2)とはいえ電気代の高さへの企業側の不満があり、自家発電を増強していった。アメリカなどでの電力自由化を見て平民を煽りつつ子飼いの政府自民党に「大口(企業のこと)だけの」電力自由化を導入させた。結果、有力企業は電力会社での原価程度で電気を買えるようになり、さすがに電力会社以下のコストでは無理なので多くの自家発電を止めた。このため、電力会社は企業向け売電ではほぼ利益がゼロで、利益の殆どは逃げ場のない家庭向け売電で生み出すようになった。逆に言えば、逃げようのない貧乏人が企業に電気代を強制補助させられることとなった。311後は、こうして休止していた企業の発電設備が再び稼働して小銭を稼いでいた。
という経緯もあります。
財閥としてはトータルで資本が儲ければよいので、ミクロで「電気代がー」というのは当然ナンセンスです。増えた経費で経済を大きくして電力会社から儲けを回収したり、逃げ場のない平民を騙して搾取すればよいこと。ま、経団連=自民式”日本資本主義”が賢いかと言えば、思い切りバカなんですが。
梓弓のような、いわゆる家計簿経済”感”で経済を考えるのはばかげたことです。
11:17
URL
編集
「死んでねーだろーが⁉」