- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
新中国はソ連系装備はあんまり好きではなかったのではないか?
ソ連系装備の影響からは常に早期に脱しているようにも見えるからだ。
一つは手榴弾。新中国は当初はソ連系手榴弾が導入された。だがその後では旧ドイツ系の木柄手榴弾に回帰し、米国のベアリング式に転換した形になっている。
小火器も自主開発版は全部ソ連ぽくなくなっている。自主開発以前はSKS、AK、AKM、RPK、PKMとその国産型を使っている。だが以降に国内デザインされたタイプは西側っぽい。
軍艦も飛行機もそう。今ではソ連系とは全く違ったデザインになっている。現代級やSU-27系以外はことごとくそうなっている。
その理由なんだが、英米製やらドイツ製やらチェコ製、日本製武器の経験があるからではないかね。ソ連製よりももっといい武器を知っている。それで抗日戦を戦った。どの武器が一番いいかを知っている。だから自分たちの理想を追求できる自主開発となるとソ連/ロシアとはぜんぜん違う形の武器が出てきているのではないかね。
なによりもソ連製・ソ連系兵器で勝ったこともない。抗日戦ではドイツ/米式装備とZB-26、解放戦争は北朝鮮から譲ってもらった日本製武器、朝鮮戦争の小火器は東北でもらったソ連装備もあるけど日米独系装備も持っていっているからねえ。ソ連系装備だけで勝てたのは珍宝島と八六海戦くらいじゃないかな。
そいや、中国が武器自主開発を進めたあたりで台湾はソ連製武器の導入を図っている。蒋介石はソ連にMIG-23売ってくれと言っている。状況次第では中国人民空軍の米式技術適用のスーパー7と台湾のMIG-23がにらみ合う状況もあり得たということだ。
ソ連系装備の影響からは常に早期に脱しているようにも見えるからだ。
一つは手榴弾。新中国は当初はソ連系手榴弾が導入された。だがその後では旧ドイツ系の木柄手榴弾に回帰し、米国のベアリング式に転換した形になっている。
小火器も自主開発版は全部ソ連ぽくなくなっている。自主開発以前はSKS、AK、AKM、RPK、PKMとその国産型を使っている。だが以降に国内デザインされたタイプは西側っぽい。
軍艦も飛行機もそう。今ではソ連系とは全く違ったデザインになっている。現代級やSU-27系以外はことごとくそうなっている。
その理由なんだが、英米製やらドイツ製やらチェコ製、日本製武器の経験があるからではないかね。ソ連製よりももっといい武器を知っている。それで抗日戦を戦った。どの武器が一番いいかを知っている。だから自分たちの理想を追求できる自主開発となるとソ連/ロシアとはぜんぜん違う形の武器が出てきているのではないかね。
なによりもソ連製・ソ連系兵器で勝ったこともない。抗日戦ではドイツ/米式装備とZB-26、解放戦争は北朝鮮から譲ってもらった日本製武器、朝鮮戦争の小火器は東北でもらったソ連装備もあるけど日米独系装備も持っていっているからねえ。ソ連系装備だけで勝てたのは珍宝島と八六海戦くらいじゃないかな。
そいや、中国が武器自主開発を進めたあたりで台湾はソ連製武器の導入を図っている。蒋介石はソ連にMIG-23売ってくれと言っている。状況次第では中国人民空軍の米式技術適用のスーパー7と台湾のMIG-23がにらみ合う状況もあり得たということだ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
そうは言っても
10:15
Suica割
URL
編集
大量生産に都合良く、その当時の中国の工業水準に合致していた点で、嫌だけど仕方ない導入を図っていたと思います。
No title
17:27
URL
編集
抗日戦の時よろしく敵の敵は味方で協力を引き出せると考えたように思います。日中戦争時代は日本への対抗上とはいえ、一貫してソ連は中国(中華民国)をバックアップしていたから蒋介石個人としてはそこまでソ連にアレルギーは無かったのかもしれないですね。それに加えて、国連代表権が中華人民共和国側に移ったことやニクソン訪中なんかも関係しているのかも。つまり今までアテにしていたアメリカに見捨てられるという懸念を当時強く抱き、対ソ接近を促す遠因となった、と。
Re: No title
23:48
文谷数重
URL
編集
とはいえ話を持ち込まれたソ連、確か貿易関係のセクションも聞くだけ聞いて終わりという。対立下でも中ソは国交はあったし流石に革命なったあとの国家を転覆しようとする反動勢力に武器は売れないのでしょう。
> >>蒋介石がMiG-23
> 抗日戦の時よろしく敵の敵は味方で協力を引き出せると考えたように思います。日中戦争時代は日本への対抗上とはいえ、一貫してソ連は中国(中華民国)をバックアップしていたから蒋介石個人としてはそこまでソ連にアレルギーは無かったのかもしれないですね。それに加えて、国連代表権が中華人民共和国側に移ったことやニクソン訪中なんかも関係しているのかも。つまり今までアテにしていたアメリカに見捨てられるという懸念を当時強く抱き、対ソ接近を促す遠因となった、と。
三菱で建造中の30FFMだそうです。
21:59
KU
URL
編集
http://mobile.twitter.com/NgskPeace_comm/status/1222373618060914689
ヘリ移送用のレールが2本、確認できます。それとUSVなどを発進・収容するためのハッチらしき開口部が見当たらないですが、それも含めたブロックを置けそうなスペースが手前に有るように見えるのですが。
Re: 三菱で建造中の30FFMだそうです。
00:12
文谷数重
URL
編集
なんとなくだけど艦尾方向にもう少し、ヘリ発着分としてだいたいヘリ全長の二倍程度の長さのブロックがつくんじゃないかな
奥行方向が圧縮されてるけど、煙突部分?の煙路でている竪穴から後ろに格納庫部分とるとほとんど残らない感じがする
まあ、これが艦尾だと言われても成立しそうとも思うけど
> >FFM 4/4
>
> http://mobile.twitter.com/NgskPeace_comm/status/1222373618060914689
>
> ヘリ移送用のレールが2本、確認できます。それとUSVなどを発進・収容するためのハッチらしき開口部が見当たらないですが、それも含めたブロックを置けそうなスペースが手前に有るように見えるのですが。
Re: Re: 三菱で建造中の30FFMだそうです。
00:47
文谷数重
URL
編集
https://twitter.com/iikajzuchin/status/1105438198992330753
> RAST?の溝ががここで終わっているのって不自然で
> なんとなくだけど艦尾方向にもう少し、ヘリ発着分としてだいたいヘリ全長の二倍程度の長さのブロックがつくんじゃないかな
> 奥行方向が圧縮されてるけど、煙突部分?の煙路でている竪穴から後ろに格納庫部分とるとほとんど残らない感じがする
>
> まあ、これが艦尾だと言われても成立しそうとも思うけど
>
> > >FFM 4/4
> >
> > http://mobile.twitter.com/NgskPeace_comm/status/1222373618060914689
> >
> > ヘリ移送用のレールが2本、確認できます。それとUSVなどを発進・収容するためのハッチらしき開口部が見当たらないですが、それも含めたブロックを置けそうなスペースが手前に有るように見えるのですが。
Re:三菱で建造中の30FFMだそうです。
06:40
KU
URL
編集
http://mobile.twitter.com/NgskPeace_comm/status/1222368731461910528
既にFFMではなくヘリ巡ではないか、という指摘がなされていましたorz。
>>>これ、しきしまの同型艦「れいめい」の建造中写真だよ。
http://mobile.twitter.com/iikajzuchin/status/1105438198992330753
文谷さんに教えていただいた、こちらの写真を見た瞬間、船尾の形状その他が完全に一致しているなと(((^_^;)。
No title
17:22
URL
編集
現代の通常勤務服を見ると記章類の意匠こそ社会主義国的な要素が残ってはいますが、むしろ全体的には西側寄りな印象すらあると個人的には思います(特に制帽が80年代以降一貫してシンプルな形状なので、その印象が余計に強い)。
銃器の話になりますが、ブルパップ式の95式自動歩槍を制式採用するところなんかも、あくまで独自路線を貫く中国の姿勢が感じられます。
※制服関連はこの動画を参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=6T75U2FhLm0
https://www.youtube.com/watch?v=Dx6xK8EvCpA&t=318s