- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : 未分類
もう30年近く前の話なのだが。
大隈講堂からバス通りを挟んで南側には第1、第2の学生会館があった。早大アニメ研、WAFLはその第二学生会館を時間利用していた。そこを屯とし基本は駄話をしたまにセル塗りを手伝うようなことをしていた。佐藤竜雄さんの8ミリアニメの名奉行遠山の金さんは何回も再生したので今でもセリフも空で言える。
だが近場でメシは食わない。早稲田高田馬場は学生街で不味い。どっちが客かわからないような接客をする。
だから別場所で食っていた。行き帰りに利用駅の江戸川橋や護国寺、あるいは学校行く前に池袋駅、その後に国会図書館や神保町を経由して学校に行く前の飯田橋で食事をしていた。昔の飯田橋は今よりも飯屋は多かった。
その気の向かない早稲田でもダントツで不味かったのは生協食堂だったことを覚えている。大隈講堂の裏にあるカフェテリアは外見はオシャレだが味もしないし食った気もしない。それを加味すれば安いメシでもなかった。大学生協系はおしなべてそうだった。努力したところで給料が増えるでもないのでそんなものなのだろう。
ただ、唯一の例外が第1学生会館地下の食堂だった。具の少ないチャーハンが確か190円、カレー210円なのだがそこは値段以上だった。こっちは盛り付け等なんの努力もしないメシ屋だが中身は関東ローム層向け、横須賀比与宇にあった港湾食堂風の濃いめの味付けで量はそれなりにあったからだ。
その学生会館もなくなった。大学院に行ったときには跡形もない。
そしてやはり食事に窮した。早稲田周辺の食い物屋は昔のままだったからだ。十余年ぶりにいった生協食堂はやはり不味かった。学部卒業間近にできたリーガロイヤルの教員食堂もあんまりうまくもなかった。
だから合間時間でメシを食うときにはやはり遠出をした。江戸川橋の寸前、鶴巻町や関口あたりの謎中華やあるいは喜久井町あたりまで行っていた。
ただ、一つ行っていない食堂は図書館食堂だ。図書館に喫茶店がありそこでメシが食えたはずであるが学部でも修士でも試したことはなかった。なによりも図書館に行くときはそれどころではない。書庫に潜るほうが優先されるからだ。
もしかすれば期待の星かもしれない。ただ、今でも図書館に行くときはそれどころではないので食わない。
実際には国会図書館の本館3階、新館1階の喫茶店メシ同等だろうとみている。とはいえ本館6階の食堂があまりにも不味くなって以降はまだマシなのだけれどもね。
大隈講堂からバス通りを挟んで南側には第1、第2の学生会館があった。早大アニメ研、WAFLはその第二学生会館を時間利用していた。そこを屯とし基本は駄話をしたまにセル塗りを手伝うようなことをしていた。佐藤竜雄さんの8ミリアニメの名奉行遠山の金さんは何回も再生したので今でもセリフも空で言える。
だが近場でメシは食わない。早稲田高田馬場は学生街で不味い。どっちが客かわからないような接客をする。
だから別場所で食っていた。行き帰りに利用駅の江戸川橋や護国寺、あるいは学校行く前に池袋駅、その後に国会図書館や神保町を経由して学校に行く前の飯田橋で食事をしていた。昔の飯田橋は今よりも飯屋は多かった。
その気の向かない早稲田でもダントツで不味かったのは生協食堂だったことを覚えている。大隈講堂の裏にあるカフェテリアは外見はオシャレだが味もしないし食った気もしない。それを加味すれば安いメシでもなかった。大学生協系はおしなべてそうだった。努力したところで給料が増えるでもないのでそんなものなのだろう。
ただ、唯一の例外が第1学生会館地下の食堂だった。具の少ないチャーハンが確か190円、カレー210円なのだがそこは値段以上だった。こっちは盛り付け等なんの努力もしないメシ屋だが中身は関東ローム層向け、横須賀比与宇にあった港湾食堂風の濃いめの味付けで量はそれなりにあったからだ。
その学生会館もなくなった。大学院に行ったときには跡形もない。
そしてやはり食事に窮した。早稲田周辺の食い物屋は昔のままだったからだ。十余年ぶりにいった生協食堂はやはり不味かった。学部卒業間近にできたリーガロイヤルの教員食堂もあんまりうまくもなかった。
だから合間時間でメシを食うときにはやはり遠出をした。江戸川橋の寸前、鶴巻町や関口あたりの謎中華やあるいは喜久井町あたりまで行っていた。
ただ、一つ行っていない食堂は図書館食堂だ。図書館に喫茶店がありそこでメシが食えたはずであるが学部でも修士でも試したことはなかった。なによりも図書館に行くときはそれどころではない。書庫に潜るほうが優先されるからだ。
もしかすれば期待の星かもしれない。ただ、今でも図書館に行くときはそれどころではないので食わない。
実際には国会図書館の本館3階、新館1階の喫茶店メシ同等だろうとみている。とはいえ本館6階の食堂があまりにも不味くなって以降はまだマシなのだけれどもね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
12:25
岩見浩造
URL
編集
坂上るのはメンドイですが、鶴巻以遠よりは圧倒的に近い。大江戸線が近いので知ったのですが。
近年飯田橋は通り過ぎるだけですがビルが多い割に寂れてきた印象でしたね。
Re: No title
15:35
文谷数重
URL
編集
というかあっちは印刷屋の街なんで職人向けの食い物屋が充実しているのですよ。
30年前からインド人のカレー屋とか中国人の謎中華とかあって飲み屋も焼き鳥一本80円の世界で
そして文キャンの向こうは心理的に遠い。
理工の51号館図書館なんて当時は地下鉄路線から感覚的には国会図書館よりもさらに遠いイメージで
なによりも番太郎がいて数学できないと「帰れ」と言われる印象がねえ
> 大久保通の若松町商店街ならそこそこの店があったのに(2000年代までの記憶モード)。
> 坂上るのはメンドイですが、鶴巻以遠よりは圧倒的に近い。大江戸線が近いので知ったのですが。
>
> 近年飯田橋は通り過ぎるだけですがビルが多い割に寂れてきた印象でしたね。
No title
17:26
岩見浩造
URL
編集
No title
17:40
早稲田の人間
URL
編集
Re: No title
21:08
文谷数重
URL
編集
図書館は学部を現役受験したときに建設中で一浪入学のときに完成していたのですが
以降には一切張替えなしでしたから。最後に行ったとき、多分2017年か18年にも前のままの張地で
早大卒はあんま寄付しないから25年もそのままかと思いましたから。
> 中央図書館の学情喫茶は閉店しました。中央図書館の改装工事の時に潰して休憩所になってます。味は私も行ったことがないのでわからないですね。あそこの大ホールで会議を開く時にコーヒーの出前をやったりしていたと思うんですけど、そういうのを利用する先生の立場ではないし・・・。