- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 10
Category : 未分類
コミケ当選しました。3日目の「月曜日 南地区 "ヒ" ブロック 24b」(5月4日)です
カタログみたら「瀛報2019春号『お荷物となった『ひゅうが』型護衛艦』」と書いてました。まあ書けるでしょう。
ただ、そのとおりに開催されるのかですねえ。あとは印刷所の締切ってどうなっているのかなと。
準備会のアカウント見てみたけど、「Go/No Go」の判断そのものはともかく、判断時期そのほかを全く言及していない。まあ実務能力の水準を窺わせるよね。どうせ遅疑逡巡しているのだろう。ただ、本来なら「どちらにするか検討している」と状況を示したり「結論は○○日に出す」と明示するものなんだけどねえ。 「実施する/しない」と明言できない以上はそれを知らせるべきなのだけれども。
己は「GO / No GOの判断をする決心力がない」とは見ているけどね。前の差別提示への非難を即断できなかったアレもそう。準備会も責任者の所在というか、そのプレゼンスが不明確である。組織としても惰性で自転している感じはしている。
カタログみたら「瀛報2019春号『お荷物となった『ひゅうが』型護衛艦』」と書いてました。まあ書けるでしょう。
ただ、そのとおりに開催されるのかですねえ。あとは印刷所の締切ってどうなっているのかなと。
準備会のアカウント見てみたけど、「Go/No Go」の判断そのものはともかく、判断時期そのほかを全く言及していない。まあ実務能力の水準を窺わせるよね。どうせ遅疑逡巡しているのだろう。ただ、本来なら「どちらにするか検討している」と状況を示したり「結論は○○日に出す」と明示するものなんだけどねえ。 「実施する/しない」と明言できない以上はそれを知らせるべきなのだけれども。
己は「GO / No GOの判断をする決心力がない」とは見ているけどね。前の差別提示への非難を即断できなかったアレもそう。準備会も責任者の所在というか、そのプレゼンスが不明確である。組織としても惰性で自転している感じはしている。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
「仕方ない」で止めるのかと
12:46
なっく
URL
編集
自ら決断できない、決断の責任も負いたくない、参加者に説明もしたくない、だから会場側から話があって会場使用料が免除になったらその分をサークルに返して奴らのせいだとお茶を濁す腹なのでしょう。
みんな、開催が危ぶまれるイベントの為に、薄い本を大枚はたいて大量に刷るんですか?
14:35
URL
編集
大手なんかものすごい部数刷るらしいですが、もし中止になったら、不良在庫にならないんですか?
それとも「とらのあな」とか、ほかに売る場所があるから困らないんですかね。
今のご時世の流れからして、「中止」の可能性が高いし、「薄い本」刷るにしてもお金かかるんだから、ここはリスクとって、「コミケに参加しない」のも手だと考えるんですが。
Re: 「仕方ない」で止めるのかと
16:11
文谷数重
URL
編集
あるいはコロナ対策としてかくかくしかじかの策を実施するとか、入場者はマスク手袋持参が義務でサークルには配布とかあると思うのだけどその準備を考えていますも含めて一切いいださないのもね。例えば沈黙交易の推奨とかさ。
やっぱ決断力はないと思うよ。前はオーナー社長だから指導力あったけど死後の共同代表は比喩的に言えば顔も見えない。光学的に顔は見えるけど方針とか路線とか示していないからねえ。普段は村の世話役みたいなもんだからそれでもいいけど、こういうときには対応の原則や方針を示さないといけないんだけどね。
> 今のところは開催予定だが、会場側から使用出来ない旨の申し出があれば取りやめる方針と聞きました。
> 自ら決断できない、決断の責任も負いたくない、参加者に説明もしたくない、だから会場側から話があって会場使用料が免除になったらその分をサークルに返して奴らのせいだとお茶を濁す腹なのでしょう。
Re: Re: 「仕方ない」で止めるのかと
16:14
文谷数重
URL
編集
> それを公表しないあたりがねえ。
> あるいはコロナ対策としてかくかくしかじかの策を実施するとか、入場者はマスク手袋持参が義務でサークルには配布とかあると思うのだけどその準備を考えていますも含めて一切いいださないのもね。例えば沈黙交易の推奨とかさ。
>
> やっぱ決断力はないと思うよ。前はオーナー社長だから指導力あったけど死後の共同代表は比喩的に言えば顔も見えない。光学的に顔は見えるけど方針とか路線とか示していないからねえ。普段は村の世話役みたいなもんだからそれでもいいけど、こういうときには対応の原則や方針を示さないといけないんだけどね。
>
> > 今のところは開催予定だが、会場側から使用出来ない旨の申し出があれば取りやめる方針と聞きました。
> > 自ら決断できない、決断の責任も負いたくない、参加者に説明もしたくない、だから会場側から話があって会場使用料が免除になったらその分をサークルに返して奴らのせいだとお茶を濁す腹なのでしょう。