- 2023 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2024 . 01
Category : 未分類
今日(11日)の国会図書館再開に当籤したんで行ってきました。
状況は「休館だった国会図書館が復活」のとおりです(JID版 / YAHOO版)
ただまあ、簡単な状況確認をして記事をアップして図書を3冊×2回で6冊、雑誌を10冊×2回で10冊、電子情報ほかを目を通し内容の所在だけ書いた簡単なメモをとるとまあくたびれる。合間に複写を計5回で1万円程度を費やしてですからねえ。
その後に神保町で本を買って(今からすれば高岡はいい時に商売をやめた)川国志で飯食って帰ってきましたけど、もう何もする気が起きないもんで。
可能なら新宿三丁目か池袋の世界堂でポリクロモス(高いけど色が濃くはっきり出るので朱を入れるのにちょうどよいのです)の色鉛筆を買おうと思っていましたけど気力が全然駄目で。
状況は「休館だった国会図書館が復活」のとおりです(JID版 / YAHOO版)
ただまあ、簡単な状況確認をして記事をアップして図書を3冊×2回で6冊、雑誌を10冊×2回で10冊、電子情報ほかを目を通し内容の所在だけ書いた簡単なメモをとるとまあくたびれる。合間に複写を計5回で1万円程度を費やしてですからねえ。
その後に神保町で本を買って(今からすれば高岡はいい時に商売をやめた)川国志で飯食って帰ってきましたけど、もう何もする気が起きないもんで。
可能なら新宿三丁目か池袋の世界堂でポリクロモス(高いけど色が濃くはっきり出るので朱を入れるのにちょうどよいのです)の色鉛筆を買おうと思っていましたけど気力が全然駄目で。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
22:59
岩見浩造
URL
編集
事前に検診用紙を印刷して記入、入館時の検温、司書が手袋、カウンターにビニールシートなどは似ていますね。風除室はありません。ロッカーは希望すれば使えそうです。でも、使わなくても人がいないので必要性が薄いです。
こちらは抽選制ではない代わり、滞在時間は1時間です。同時刻に滞在していた方は見かけた限り一人だけ。
雑誌は特定の月刊を2年分+他の雑誌3種類を1冊ずつ。
複写申請は1回が限界ですね。それもコピー50枚制限がかかってます。館員にやってもらう(館員のみ複写可能な場合もあり)と確実に滞在時間はオーバーしてしまいます。
そこらかしこにアルコール消毒液を配置してあり、使用後に自分で清掃するように言われました。
入退出のルートは完全に分けられ、裏口から出るような感じでした。
空調は少なくとも換気を意識して効かせていましたね。
そうやって書いたのが下記の記事です。定量的には1万2000字程度+引用図X8程度でしょうか。
私の分野(現代産業史の一部である電力技術史)は図書館が無いと全く書けないということはありませんが、あるとやはり大変に助かります。特に、致命的な一文は図書館所蔵の雑誌に記載されていましたし、本文に直接反映しなくても、質疑対応のための予備知識は研究対象の時代の文献にしか載ってないこともある、という感じ。
テレビ会議全盛時代に省みる福島原発事故-何故菅内閣に進言しなかったか-
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-c71b24.html
まぁでもコロナはコロナで灰色文献寄贈の良い機会でもありました。休館中でも郵送は受け付けていたので、PDF自炊後、70冊、カラーボックス2段分以上やれた。
Re: No title
23:13
文谷数重
URL
編集
あそこはどうも周りがオシャレでブサイクなやつが来たとバカにされる感じがするのですよ
麻布十番なんて駅名からしてフランス語っぽくてどうもだし
麻布十番から仙台坂上がって左曲がったあたりのオシャレ感がどうにも
書泉は芋臭い仙台坂の名前で昔は狐が住んでいた畑地だというのに生意気だぞとおもいますね
久太郎狐とか、豆腐屋でいつも油揚げ10枚を食べていって「出世して京都伏見に帰るから旅費を用立ててくれ」のおいなり様詐欺はたしかあのあたりですよ
No title
23:54
岩見浩造
URL
編集
地域史料の場合、基礎自治体の図書館にしかないこともあるので、どうしても読まなければならない場合は、飛行機新幹線使ってでも行くのですが、今は開館してても市外の利用者お断りなので、困っています。
そもそも開館していない大学図書館だと諦めもつけやすいですが。
No title
19:39
KU
URL
編集
http://www.mhi.com/jp/notice/notice_200612.html
近頃は、イージス艦もヘリ空母もJMUに受注を取られっ放しですものね。気になるといえば、この先も護衛艦を建造可能なドックを維持し続けられるのか?という点でしょうか。
22:51
URL
編集
No title
22:52
KU
URL
編集
http://trafficnews.jp/post/97140
オスプレイさえ買わなきゃ今ごろは、こんな機体がUH-2として飛んでいたかもしれないのに!↓
http://www.airbus.com/helicopters/military-helicopters/medium/h160M.html
あんなアレ総理に、いろいろ吹き込んだアレな総理補佐官がいたのでしょうね。不倫相手を何ら関係ない場に連れ出して平然としているようなアレな補佐官が。
何があったのやら...
18:13
KU
URL
編集
http://www.sankei.com/smp/politics/news/200615/plt2006150018-s1.html
コストと時期、とありますからコロナが影響したのでしょうかね。どうせなら、オスプレイも配備を停止してもらいたいですけど。
No title
21:23
岩見浩造
URL
編集
350人/日に緩和されてからです。
とは言っても、前日までの仕事疲れを抜くため、午後から入りました(半日弱でも当座の調べ物には十分でしたから)。無理に動いて免疫力を落としてしまうと大変ですからね。そういう意味では正解だったと思っています。
350人だと全然いないだろうと想像して行ったのですが、1階と地下1階で閲覧複写していた中、視界には常に20人はいる感じでしたね。
並ぶということは全くありませんでした。
多分、感染拡大を抑制しつつなら500~600人位までは対応出来るのではないかと思いました。
後は、検査体制の整備や、夜の街と揶揄される繁華街・老人向け施設・大規模オフィスなどの脆弱ポイントに対策するしかないでしょう。
夜は外食しましたが、宴会をやってる20代社会人のグループと鉢合わせ。キャーキャーとはしゃいで実にあぶなかっかしい(恐らく、風体からしてボーナス祝いだったものと想像)。
一方で、街のとんかつ屋、丁度練馬で亡くなられた方と同種の個人商店でも、プラ板を養生テープでカウンターにがっちり固定している風景を目撃しました。私、3月に武漢の写真を見てそういうのを熱望していたのですが、漸く普及してきてちょっと嬉しかったですね。
そういや知事選も期日前にしました。弁護士か太郎か、これはやはり迷いました。
Re: No title
00:18
文谷数重
URL
編集
アレ、落選のときはメールが来ないのはちょっと不便ではないかと
ただ、再度クローズの可能性もあるかと思いますので
それに備えてちょっと気になる資料の複写や遠隔複写に備えての目星つけはやっとかないといけないなと