fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2020.10
23
CM:6
TB:0
12:05
Category : 未分類
 いまさら原子力のコマーシャルがラジオから流れてきている。LNGの安定供給と再エネの大発展と充電設備の立ち上がりの最中にベストミックスの類を言い立てるアレだ。

 宣伝するほうは本気で原子力が動かせると思っているのか?

 そうとは思っていないのだろう。今の段階でも動かしてもあまり得はない。強いて言えば既存の核燃料を使い切れる利益がある程度だ。そしてそれも5年もすればその利益を足しても再エネには勝てなくなる。そうなれば一切動かさいのが電気屋の利益となる。

 ただ組織としての決まりだからコマーシャルをやっている。降伏の判断ができずに戦争をやめられなかった日本と同じアレだ。中にはコマーシャルを出すことが仕事の連中もいる。その連中は自分の仕事がなくなると困るから出しているのだろう。

 宣伝費も全部電力料金だから自分の腹は痛まない。その分を需要者から多くとるだけ。そして宣伝屋に渡していれば再就職なりいいこともあるのだろうね。日本の電力業界のことだからキックバックがあっても不思議はない。関西電力と副町長の関係は補助金のキックバックそのものであった。

 だからいまさらなコマーシャルが流れ続ける。

 それを真に受ける連中も減った。流石に今更太郎だと気づいたのだろう。

 もちろんいまだに「電力は足りてないベストミックスは必要」連もいる。まあ確信犯は確信犯なのだろう。日本海内1億2000万人の1%はカルトな御宗旨にハマっている。同じように原発カルトも120万人くらいはいても不思議はない。

 「世界の原発は重水素を流している、日本だけ流せないのはヘイト」も含めりゃ人数的にはそんなもんだろ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

https://this.kiji.is/691981542132515937?c=113147194022725109

鉛筆作ってないほうの三菱が作ってたMRJがお陀仏になったとの事です

次は例の国産ステルス戦闘機計画ですねw

No title

身に着けた能力と人脈を手放したくないからでしょう。要は社会的なものを含めて今の待遇が良いと。原発知識でイキリして年収1000万の電力会社中堅社員でいたい、など。

配置転換、事業領域の変更、転職すれば雇用で食べていくことは出来てもそういうものはなくなります。場合によっては新入社員からやり直しも迫られる。それが嫌なのでしょうな。

ネットの原発業界人に至っては、それ以外の仕事ではとても生きて行けそうに見えません。

No title

>次期戦闘機の開発、着実に進めたい=三菱重のSJ開発凍結報道で官房長官

http://jp.reuters.com/article/kato-idJPKBN2780H2

SJの開発を投げ出すのは勿体ない気がしますが、こちらの案件は投げ出しても良さそうに思えますが。

No title

>環境省「岩石発電」実用化検証へ 再生エネルギーの弱点補えるか

http://this.kiji.is/693003317748302945

蓄電池の替わりに砕石を使うわけですか。

岩石発電ねえ

KUさん、
何かと思って調べてみたら...
岩石を温めて蓄熱してエネルギーを保管、
それで水蒸気を発生させてタービンで発電...
すごく効率が悪いですね。まあそう書いてありましたが、蓄電池より安くつくという点だけが利点のようで...
これなら地熱発電とか溶岩やマグマでも取り出したらと思わなくもないですけど。
揚水型発電所に昼間の余った電気で水を汲み上げて夜間に発電するという原発の逆の使い方の方が効率的だったりして?

隠れた目的は「潜在的核保有国であり続ける」事が

お邪魔します。
 日本の原子力発電の隠れた目的は「潜在的核保有国であり続ける」事ではないかと勘繰ったりもします。核兵器開発にまで手をつけると国際社会から経済制裁等の締め付けを食らいますし、どこかの国から予防攻撃(核関連施設への空襲等)を受ける可能性も捨て切れません。ですから原子力発電で核物質・核関連施設及び扱う技術を持ち続ける事で「今は持ってないけど、持とうと思えば持てない事は無いよ。」という状態を維持し続けようとしているのでは。尤も「原子力発電の運用」と「核兵器の開発」には素人が思う以上に離れているのかも知れませんし、核兵器は「対ゲリラ・テロリスト、小競り合いや地域紛争」には全く役に立たない兵器ですが。原子力のコマーシャルは「隠れた目的を隠し続けたままでそれを維持する」ための必死の努力なのではないかと思ったりもします。