- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 07
Category : 未分類
念願の棟方志功記念館に行ってきました。29日に行って気になって30日にも、もう一回。子供の頃に記念切手でみてから何か気になる絵でいた。それでいて青森の県庁やら県土木やら県漁連に仕事に行ったときにみつけてそれから気になっていた場所です。

学生時代に「わだばキャパになる」といっていた写真家希望、でも京都市で母語は京都弁がいたのですがねえ。でもまあ、沢田教一さんなんか完全にそれ。丁度、前日28日が没後50年で宿でテレビでやってました。北里柴三郎は「わだばコッホになる」もそうだけどあの人は東北の人じゃなくて熊本の人だった。
まあ「わだばエンゲルスになる」かなあと。エンゲルスの現地行かないで報道の流れから状況の流れをみて書く軍事エッセー、ほんとうの意味のエッセーが好きなもんでねえ。でもランカシャータイムスとかに軍事記事を書いていたエンゲルスを知らなくてマルクスの同志としてしか知らない人もいる。誰にもわかる形なら「わだばマハンになる」かね。
あとは無人機を見てきました。新聞社のご厚意で協力会社として入ってきました。29日早朝のマスコミ公開の第一回です。その記事が今日の31日になって出ているのは報道協定があったためです。

実物の省人数ぶりをみていると驚きました。あとは全長がちっこいから見た目は結構スピード出しているように見えます。
そしてAMLSは使いみちがないから永続拠点化してもいいかなと。仕舞った器材名からアムルスと呼ばれたあの倉庫は管理隊の斜向いでいつも見ていた建物でね。海海共同運行みたいな形で監視とかにつかえないかなと。
青森行の件はあとでJIDに向けて書いてみます。もちろん棟方志功の記事で、駄目といわれれば無人機で。

学生時代に「わだばキャパになる」といっていた写真家希望、でも京都市で母語は京都弁がいたのですがねえ。でもまあ、沢田教一さんなんか完全にそれ。丁度、前日28日が没後50年で宿でテレビでやってました。北里柴三郎は「わだばコッホになる」もそうだけどあの人は東北の人じゃなくて熊本の人だった。
まあ「わだばエンゲルスになる」かなあと。エンゲルスの現地行かないで報道の流れから状況の流れをみて書く軍事エッセー、ほんとうの意味のエッセーが好きなもんでねえ。でもランカシャータイムスとかに軍事記事を書いていたエンゲルスを知らなくてマルクスの同志としてしか知らない人もいる。誰にもわかる形なら「わだばマハンになる」かね。
あとは無人機を見てきました。新聞社のご厚意で協力会社として入ってきました。29日早朝のマスコミ公開の第一回です。その記事が今日の31日になって出ているのは報道協定があったためです。

実物の省人数ぶりをみていると驚きました。あとは全長がちっこいから見た目は結構スピード出しているように見えます。
そしてAMLSは使いみちがないから永続拠点化してもいいかなと。仕舞った器材名からアムルスと呼ばれたあの倉庫は管理隊の斜向いでいつも見ていた建物でね。海海共同運行みたいな形で監視とかにつかえないかなと。
青森行の件はあとでJIDに向けて書いてみます。もちろん棟方志功の記事で、駄目といわれれば無人機で。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
20:55
KU
URL
編集
グロホなんか買わずにコレを選べば良かったのに。
>F15改修、初期費膨れ大幅遅れへ 南西諸島防衛に影響
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/19159036/
諦めてF-35を追加購入するとか...
08:32
対艦空軍
URL
編集
八戸を拠点に太平洋と日本海の洋上監視に投入すれば。固定翼哨戒機部隊の負担を減らせるし。
何となればP-1が高くて困っているようですから。併用を前提で部隊を整理できる。
Re: タイトルなし
11:47
文谷数重
URL
編集
それくらい金かけた上で割と早めに不要となったんですねえ。
1号型に合わせた大湊のミサイル艇揚収整備施設もそうですけど
あと八戸はP-1用の新格納庫も感慨が深かった。
初任幹部の98年にP-1対応格納庫計画で管理班長の新井1尉とコロコロ使って面積を測って格納庫作れると図面作ったら
管理班の伊藤准尉に「お前らコロコロなんか使うな」と怒られて、施設班の佐々野准尉と3人で買ったばかりの
トータルステーションで測量したけど、今後は准尉がトータルステーションの自動計算を今ひとつ信用できずに
三角関数表で検算していのがいい思い出で
で、船台防衛施設局の連絡官のときに着工して、そこで本設計すると「傾斜地だからエプロン接続部が厳しい」と導入路を無理やり捻ってとかね。なんであの土地が空いているかそのころになって初めて理解するという。
そして今回行ったら管理班長だった新井1尉が22年たって基地隊司令になっていたという。
No title
21:20
KU
URL
編集
http://mobile.twitter.com/frnktlaw/status/1323507068347719680
三菱長崎の1番艦ですが、全く工事が進んでいないorz。2番艦の進水は...今月16日が大安ですから、その辺りでしょうか。
>海上保安庁の「空の目」になれるか 無人機シーガーディアンに迫る
http://withnews.jp/article/f0201103002qq000000000000000W06k10101qq000022042A
朝日新聞編集委員・藤田さんの記事です。
No title
21:38
KU
URL
編集
http://www.jiji.com/sp/article?k=2020110401186&g=pol
>最新イージス艦2隻新造へ、政府 断念した地上配備型の代替策
http://this.kiji.is/696639845466866785
こうも毎日のように情報が流れるともなると、イージス艦の新造は確定でしょうか?どうせなら、FFMの建造数を減らしてイージス艦を大幅に増やすとか。