- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 11
Category : 未分類
コロナで図書館がどうなるかわからないもので今週当籤した2日間に国会図書館に詰めてきた。
でもねえ、5時間が限界で。今日は満員電車をさけて11時ちょい前に入って16時には眼がキツいので出た。30代は朝9時に入って土曜なら17時近くまで平日なら18時を過ぎても読めたのだけれどもねえ。
で、例によってバカみたいな量の古い雑誌記事を読んで複写した。80枚から100枚で4回転したから350枚くらいかね。
あとは『NIS調査月報』がいつの間にかオンデマンド印刷になっていた。ロシアの天然ガスプロジェクトの記事があったので請求したのだけれども表紙も本文もオンデマンド、表紙はPPの下にトナー層の微妙な厚みがあり本文はトナー特有のテカリがある。
別に構わないけど「オンデマンドか」となると一品下る感じが姉。それからすると刷数やら実売数はどのくらいかなとか余計なことを考えてしまう。たぶん富士ゼロックス?のインクジェットオンデマンドが普及するまではそんな眼でみられるのだろう。
帰りは池袋のジュンク堂でマンガと文庫をみて世界堂で色鉛筆と色インクを買って、頼まれごとで駅についてからひとん家行って、9時に終わって今となっては貴重な24時間ファミレスになった狭山のジョイフルで飯食いながら複写資料のホチキス止めして買った岩波新書の新刊読んで深夜1時過ぎに帰ったところ。
疲れているはずなんだが気が高ぶっててお湯をつかったあとも寝る気がしない。だから「石油をLNGにするだけでCO2は3割減るのだけども」を買いてそのあとにこれをかいている。こっちはどうでもいい話なんで投稿時間を弄って前にするけどね。
あと、東京市内から帰る汽車の中でふと思ったのだけれども、「三平方の定理が正しいというのにX^2+Y^2=1を使うと循環するなあ」と思った。中学生?が試験勉強?で3平方の定理を読んでいるのを横目に見たのだけれども。どのような状態でも成立すると証明する方法って円弧書いてX^2+Y^2=1かなとおもったけど、導出する順番としてどうしても逆だなとね。
でもねえ、5時間が限界で。今日は満員電車をさけて11時ちょい前に入って16時には眼がキツいので出た。30代は朝9時に入って土曜なら17時近くまで平日なら18時を過ぎても読めたのだけれどもねえ。
で、例によってバカみたいな量の古い雑誌記事を読んで複写した。80枚から100枚で4回転したから350枚くらいかね。
あとは『NIS調査月報』がいつの間にかオンデマンド印刷になっていた。ロシアの天然ガスプロジェクトの記事があったので請求したのだけれども表紙も本文もオンデマンド、表紙はPPの下にトナー層の微妙な厚みがあり本文はトナー特有のテカリがある。
別に構わないけど「オンデマンドか」となると一品下る感じが姉。それからすると刷数やら実売数はどのくらいかなとか余計なことを考えてしまう。たぶん富士ゼロックス?のインクジェットオンデマンドが普及するまではそんな眼でみられるのだろう。
帰りは池袋のジュンク堂でマンガと文庫をみて世界堂で色鉛筆と色インクを買って、頼まれごとで駅についてからひとん家行って、9時に終わって今となっては貴重な24時間ファミレスになった狭山のジョイフルで飯食いながら複写資料のホチキス止めして買った岩波新書の新刊読んで深夜1時過ぎに帰ったところ。
疲れているはずなんだが気が高ぶっててお湯をつかったあとも寝る気がしない。だから「石油をLNGにするだけでCO2は3割減るのだけども」を買いてそのあとにこれをかいている。こっちはどうでもいい話なんで投稿時間を弄って前にするけどね。
あと、東京市内から帰る汽車の中でふと思ったのだけれども、「三平方の定理が正しいというのにX^2+Y^2=1を使うと循環するなあ」と思った。中学生?が試験勉強?で3平方の定理を読んでいるのを横目に見たのだけれども。どのような状態でも成立すると証明する方法って円弧書いてX^2+Y^2=1かなとおもったけど、導出する順番としてどうしても逆だなとね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
11:05
URL
編集
No title
20:58
岩見浩造
URL
編集