fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2021.01
19
CM:9
TB:0
16:00
Category : 未分類
 自称現実派が嬉々として「再稼働」と言い出している。「電力に余裕がない」を奇貨とした主張だ。

 だが「再稼働」の訴えはセクター外には広まらない。まったく賛同がない。自称現実派の身内限りでしか通用していない。

 その理由は簡単だ。電力は足りている。電力業界がLNG調達に失敗しただけの話である。世論は原発に全く期待していないためだ。だから共感も賛同もないのである。


■ 電力足りている

 そもそも電力は不足しているか?

 不足していない。需要量に見合う分が通常通り供給されている。

 需要の切り下げもほとんどやっていない。普段は安値で電気を売ってる大口需要に減らしてくれといっているだけである。

 電力需要の相当を占める一般家庭や一般の契約には何も言っていない。コマーシャル等で「一般家庭のご協力」すら求めていない状態だ。

 実際には相当の余裕がある。その気になって家庭に協力要求をすれば需要の5%は減る。政府から各種団体に呼びかけを頼めばさらに10%は減る。

 それをやっていない段階で本当の危機ではないのである。


■ LNG調達をしくじっただけ

 供給力不足も大した問題ではない。単に経産-業界の日本のLNG調達見極めがダメだっただけの話だ。理由とされるLNGスポット価格の問題は大した問題ではない。

 まずは調達見通しやストックをケチった。厳冬が予想されるのにギリギリしか買わなかった。普段のストックもあまりしていなかった。その程度だ。

 スポットLNGは転売可能である。ヘンリーハブほかから普段から多めに買っておいてアジアLNGの中心であるハブの釜山で売るようにしておく方法もあった。

 ストックもできないわけではない。蒸発損もあるが、蒸発している間はLNGは液体のままである。ガッツリためてボイルオフ分をちょびちょび使うやり方もある。

 ボイルオフは再液化もできる。蒸発した天然ガスはマイナス160度であり、それをマイナス160度のLNGにするだけだから極端に高くはつかない。常温の天然ガスを液化するように300円はかからない。

 だが日本はあまり貯蔵設備は作っていない。蒸発損が出る頭がある。また需要地は都会なので土地もない。だからあまりストック設備を作りたくはないのだろう。


■ 再稼働は嫌われている

 なによりも原発は国民から嫌われている。電力会社コミで好意も失われておりまったく信用されていない。

 だから全く選択肢にならない。特にこの程度の電力不足では全く共感を得られないのである。

 その上で述べれば商業的にも選択肢となりにくくなっている。

 電力単価は一番高い。つまりは原発を動かしても結局クソ高い電力を作るだけの話である。平場ではkwh5円もしない自由市場の電力にはかなわない。LNGにもかなわない。

 それを売り続けるのも厳しい。割高電力を売っていると自由市場で調達する中小電力会社との戦いに負けるからだ。

 もちろん、地域独占の名残がある今は大丈夫である。古い契約があるから高い電力でも騙して売れる。

 ただ、将来はない。特に価格差が大きくなれば中小にながれる。

 その意味では電力会社としても原発も再稼働も魅力はなくなりつつある。

 だからそれを言い出さない。

 さらには言えば自分たちの運用失敗が明らかになる。LNG調達に失敗し石炭火力も故障させたのは電力会社である。またそれを許した経産行政であり、そのような行政を続けた内閣の責任ともなるからだ。


■ 天候が回復するとその主張すら意味を失う

 再稼働は話題とならない理由はこのようなものだ。電力は足りている。LNGの調達に失敗しただけ。原子力発電は嫌われており信用もなく魅力もない。

 主張の賞味期限も相当に短い。その天候が回復して電力があまる。新規調達したLNGが届く。原発関連でいつものポカをまたする。そうなれば自称現実派の中でも再稼働は口にしなくなるだろうね。


■ オマケ

 なんとなくなんだが。いまのこの状況でも本気でLNGを買っていないのかもしれない。

 ぱっとググっても本気の努力は見当たらない。例えば釜山からのLNG調達とか航海中のLNGタンカーの積荷を丸々買うとか中小国向けを札束で叩いて奪うみたいなアレをしている話でてこない。

 小手先の調達は「LNGがショートしない最低限の分だけ買いまししている」だけのはなしではないのかね。現場では天候回復すると剰るとか、壊れた石炭が治れば電気があまるとか、ヘンリーハブからの分が届くまで今の程度の調達でしのげるだろうみたいな話をしている。その程度の危機でしかないのではないかともねえ
 
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

真面目な話、そんなに日本の電力事情に危機感あるなら、原発再稼働なんて悠長なこと言ってないで、自前で発電機買うか、屋根にソーラーパネルつけるかして、いざと言う時、国や社会や電力会社に頼らず、自分で電気を賄えるように考えると思うんですが。

てか、今現在電力に余裕が無いと本気で思ってるのなら、「原発再稼働」なんて言ってないで、灯油やガスコンロのガスボンベを買いに走りに行くよな。自分が本当に「今現在電力に余裕が無い」と思ったらそうするよ。
それとも、今現在電力に余裕が無い時に「原発再稼働!」とわめくことが今の日本じゃ「現実的」っていうんですかね?

なんとなくですが

3.11の時の様に輪番停電するぞ!って言うのもない時点でお察しですな。
それ以前にお書きになった通り政府や電力会社がCM打たない時点で切羽詰まった自体でないのは明らかでしょう。

でも頭の悪いお方はこれ幸いと原発がーとか太陽光はーとか石炭もーとか言い始めるわけですね。
それは何もネトウヨや酷使様に限らず電力方面に忖度したマスコミもですが。

この方々はそんなに何も変えたくない、利権を貪りたいとか超保守的思考なのでしょうか。EV車を頑なに拒む層とも被る気がします。
EVの時代は来ない!HVこそ至高みたいな。
そんな後ろ向きの思考こそ日本が衰退に向かう事と何故思えないのか疑問。

それにしても石油の備蓄基地は色々な所に作られていますが、LNGの備蓄基地は石油と比べるとあまり多くない様ですが少し考えた方が良いのかもしれませんね。
あくまで石炭や石油に拘る方からすると異端なのかも知れませんけど。

東電のアホをこれ以上原発で太らせてはいけません。

No title

 その昔、米国とソ連が原子力航空機を開発しようとしたけど飛ばすだけで自前の国土と乗員を被爆させる恐れがあって打ち切ったって話があって、原子力発電も国土を被爆させるついでで電力が得られる欠陥製品だと認めてもいいんじゃね。

No title

>東京五輪・パラのボランティア 辞退者相次ぐ 「国民が歓迎するイベントなのか」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/81669?rct=national

ボランティア登録者数を明かさないって、機密でも何でもないでしょうに。

もう中止でいいでしょ

KUさん、
国や都、JOCにとっては国家機密級なのでしょう。
無料でこき使える人員が確保できないほどのビッグイベントって今必要?って不信感しか生みませんからね。
少なくとも一般国民からしたらやっぱりね、位の事ですがそれを認めたくない勢力からしたら死活問題になりかねないと考えているのでしょう。
オリンピック無理って証左になりますからね。
そもそもボランティアって時点でそれってどうよ?と思っていますが。独自にボランティアをやりたい方を否定しませんが、高校生や大学生を単位や成績を餌に強制動員するのは学徒動員と同じでしょって感想です。そこまでしてボランティア募らなくても足りない人員は金だしてバイトで良いと思いますよ。
それをケチる位なら縮小か中止で良いとコロナ前から思っていました。
根本的に考え方が可笑しいんですよ、オリンピック利権村は。

No title

 過去、電力界隈が「電力不足!原発再稼働!」を喚き立てた時は、分母を総発電能力ではなく、自由に動かせる発電量にして「ほら、もう99%になった。再稼働しないと大停電になるぞ!」と脅したんだよね。そりゃあ、発電所を休止したり能力を絞れば分母の発電量が下がって余裕がないように見せかけられる。その辺の詐欺を電力ウォッチャーが暴いていた。
 今回の「電力不足がー、再稼働がー」連呼においては、世間が揺り動かないせいか、電力ウォッチャーの皆さんも放置プレイらしくツイなどで分析を見ませんねえ。この件におけるネットデマでのアドバルーン力を測ってみたということでしょうか?

技術の向き不向き

想定外の電力需要増大に備える緊急用電源は、1日のうち特に需要の大きい数時間だけ稼働するものなので、以下の性能が望ましい。
1.建設費及び固定維持費が安い(使用頻度が低いため)
2.起動が容易(30分以内の起動が望ましい)
3.出力変動が容易(需要の変化に対応)
原発は建設費と固定維持費が高く、起動に2日必要で、出力変動は控えた方が良い(燃料棒に熱応力が生じる)ので、ベース負荷(最低需要)電源としてなるべく起動停止を行わず最大出力で運転するのが望ましい。
そんなに緊急用電源が欲しいなら石油燃料の内燃機関発電機を多数用意すれば良いし、レドックスフロー電池もありかもしれない(燃料不要、即起動できる)。

オリンピックをどうしても開催したいのならば無観客試合が現実的でしょう、無観客試合の利点は多い。
・選手とスタッフのみの入国なら検疫に負担をかけない。
・ボランティアは不要、若しくは極少数で済む。
・選手とスタッフを選手村に隔離しておけば感染防止は容易。若しくは選手とスタッフに優先的にワクチンを接種するのもありだろう。
・観客の感染防止及び熱中症対策は不要で、追加費用と手間を省ける。
・放映権収入が得られる。
・開催できたという実績にはなる。
オリンピック委員会の皆さん如何でしょうか、リスクを避けつつ面子を守るなら無観客試合しかないですよ。

No title

>五輪=一部選手がワクチン接種に抵抗の可能性、競技への影響懸念

https://jp.reuters.com/article/coronavirus-olympics-vaccines-idJPKBN29W0D5

これでも有無を言わさずに、IOCもJOCも日本政府も開催に踏み切るのか...?


>契約キャンセルも?難航する仏受注の豪潜水艦プロジェクト

https://newsphere.jp/world-report/20210127-1/

素直に、ウォシュレット付きトイレを導入しようとしないから(違)。けれども、仮に日本に話を振られてもMHIもKHIも自ら進んで手を挙げるなんて事は絶対、やりませんよね(((^_^;)