fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2021.01
31
CM:4
TB:0
21:33
Category : 未分類
 以前に「カエルの幼虫」が話題になったことがある。サンショウウオを見つけて放射能でカエルの幼虫が巨大化したといったものだ。

 それに対しては「カエルの幼虫」とは科学知識が欠落みたいな批判があった。放射脳批判をする連中がついでにバカにした形である。

 だが、あながち間違いでもないのではないか?

 カエルは「虫」であり「ムシ」でもあるためだ。

 両生類の2/3は虫の範疇に入る。カエル=蛙もイモリ=螈も虫偏だからだ。魚偏はサンショウウオの鲵だけだ。

 カエルはまたムシでもある。まずは「はうもの」* つまり地上近くで生活する動物を指す。その範囲は広い。哺乳類と鳥類と魚類以外はぜんぶムシだ。

 つまり虫やムシは昆虫や節足動物、環形動物には限らないということだ。

 それを昆虫と同じ扱いにすると馬鹿にするのは正しいか?

 むしろ整理ができていないことを示している。言語上ではカエルは虫やムシに含まれる。その幼体幼生を幼虫といっても馬鹿にするほどのものでもない。

* アマツツミ/天津罪か、クニツツミ/国津罪に、ハウモノノワザワイ、這う物の災いがあったと思う。それからすればムシはハウモノである。

** ハウモノって、ケダモノ、クダモノとかと同じで、タベモノ、スイモノ、ソメモノ、ワカモノ、イキモノみたいな固有語としての日本語の根底にある語彙だと思う。たぶん干物とか着物とか吹き出物ああたりも漢語流入以前からあるんじゃないかな。
 
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

成体と幼体で形状及び臓器が全く異なる(変態する)という点に関して両生類と虫は似ている。
考えてみれば両生類って不思議な生き物で、手足を生やすとか新たな臓器を作るといった胎児が行う操作を外界で行う。両生類の祖先は肺魚のような肺のある魚らしいが、肺魚は成長の過程で新しい臓器を作るようなことはない。両生類が誕生した時代は陸上に何らかの危険があり、幼体を保護するため変態するようになったのだろうか。

蝙蝠も虫偏が付きます、鳥と明らかに違う形状で空を飛ぶからでしょうか。

真面目な生物学者なら嗤わないでしょ

まあ、進化史的にはカエルよりもサンショウウオの方が原始的で、発生の途上で尻尾を喪うカエルの祖先型です。実際、手足が生えるが尾を喪う前のオタマジャクシはサンショウウオ・スタイルであります。ですから”サンショウウオはカエルの幼虫”と言う見立てに対し「当たらずとも遠からず」とヘッケル(個体発生は系統発生を繰り返す=受精卵から成体になる過程(個体発生)はその生物が進化してきた過程(系統発生)を反映する。ドグラマグラのネタ元)は微笑みそうですな。

No title

間違いですね。
「幼虫」というのは「昆虫」範囲を広げても「陸上節足動物」の幼生に対する呼称ですから。

範囲を狭めれば「完全変態する昆虫の幼生」しか呼ばない。

No title

「軍艦を戦艦と呼ぶのは間違い」とドヤ顔でやるアホと同根の話ですねぇ。