fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2021.02
02
CM:0
TB:0
23:11
Category : 未分類
 木部には油はどうつけるか? べったりつけるのか、うっすらつけるのか?

 大抵は後者のうっすらにしている。新品はべったりつけて24時間以上放置して拭き取る。それを何回かやったあとはうっすらとつけて割と早めに拭き取る。

 ポピーオイルを買ってきたのでパームレストとホニャララのクルミ材につけた。パームレストのうちウォールナッツ材(これもクルミだけど)はまだ吸い込むのでべったりつける。もう一つの紫檀はもう吸い込まないので、うっすらつけて拭き取る。それで油が切れた面はきれいになった。ホニャララのクルミ材はうっすらつけるだけ。

 機械もそう。あまり油は付けない。グリスなんかもつけたあとで拭き取る。油膜があればいいだろう程度にする。

 そうしないとホコリが付くから。別のホニャララのウチバリまわりはそうなっていた。買って10年たって初めて開けたらそう。以降は半年に一回くらい拭き取ってから減摩作用のあるモリブデンいりをうっすらとつけるようにしている。

 クルミ材のほうの機械なんかはアクションの給油に天ぷら油をつかっていた。オレがそれでいいとおもっていたのでそうしていた。SNSにそう書いたらわざわざ「腐蝕とか酸化する可能性が」とか「硫黄を含んでいるから」とか持ってもいない奴が文句をつけてきたことがある。 まずは己の勝手なんだがねえ。

 ちなみにドイツ製ではなく西ドイツ製で30年以上前のもの。でも今でも動作は快調で何の問題もない。天ぷら油のおかげで発錆もない。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント