fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2021.02
06
CM:5
TB:0
16:19
Category : 未分類
「小型艦艇名『しま』に統一すべき」を書きました。

・ JAPAN In-depth : https://japan-indepth.jp/?p=56879
・ ヤフー : https://news.yahoo.co.jp/articles/4180fce42a4766d330c735f8d3de0f8e0f181d1e

 最初は「『ホニャララとり』って付けても鳥は投票しないからムダ」って書こうと思っていたのですが、まあ統一すべき「しま」の有利ということで。

 専従掃海艦艇は10隻残るかどうかで非FRPはあと3隻分だからね。そうはならないけど単にメジャー順とすると海内六六国二島の筆頭「つしま」「いき」と配慮が必要な「おきなわ」で終わりかなあ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

ヤフコメ見てると

 「命名基準なんて、別に明治天皇がお決めになった不磨の大典でもあるまいし、必要に応じて変えればいいのだ。米海軍だって柔軟にやっていることができないわけがないだろう。しかも補助艦の話だ」
 「海自には駆逐艦もフリゲートもないと言ってるやつらは、人民解放軍海軍の「核潜艇」や「導弾快艇」をちゃんとその通り呼んでるのか。一般向け記事でわかりやすく書く際に艦種を国際標準で書いているだけのことだ」
 こういう文意が取れない人が多いですね。

Re: ヤフコメ見てると

艦名と艦種の関係って明治末期からの話で、それ以前の日本海軍ってそれまでキチッとしてないのですよねえ。
三笠や朝日が戦艦だったり、音羽が巡洋艦だったりするし、それが決まったあとの扶桑は律令国名じゃないし
空母も龍驤って龍ではないですし鳳翔は形容詞的だし

そのあたりを考えたことはなくて、ただルールが決まったあとの規則を丸暗記してそれに合致しているかどうかだけしか言えない感じが

日本には空母や駆逐艦やフリゲート、コルベットなんて艦種はないとか言ってるけど
じゃあなんで同じ護衛艦なのにDDHは旧国名、イージスは山岳名、大型艦は天象気象、安価艦と小型艦は川の名前とわざわざ区別しているのさと。
それって頭の中に空母、巡洋艦、駆逐艦、フリゲートetコルベット(しかも番号もDE扱い)って分類があるからだよねと

Re: ヤフコメ見てると

あとまあヤフコメはね
ヤフコメにはヤフコメ水準の連中しかいないからヤフコメ程度の主張しかできないわけです

例の単語を拾い読みして文意を作る読み方しかできないのではないかと

頑張って段落頭が要約というか見出しになるように書いているのですけど日本語として変とか言われる始末で

あとは、主張を伴う説明する文章を「思考の過程を追跡するように書くもの」と思っていて
状況とか仮設とかをイッパイ提示して、著者は悩んでから結論を出すものと考えているのもいますね


最初に結論書いて、理由を3つ上げると「結論ありきだ」とか「結論に合わせた主張だとか」言い出すのはそれなんだろうなと

国語教育の迷走?

後段の「文章の組み立てが理解できない人」の話は興味深いですね。
論説文と随想文の違いや、結論ー論拠型の文章は、日本の国語教育が軽視している点であるような気もします。
塾講師をやってたときに、文章全体の重点が見てわからない生徒は結構いました。
学校で教えてないんじゃないかと思いますね。
「読める部分だけを読んでその内容を勝手につなげて文意を推測する」というのを日本語文でもやってる人は多いのかもしれません。

No title

地名はそこに縁のある人が支持する。
鳥に人は縁がないからね。
温泉でも面白いかもね。
別府、草津、黒川とか。