- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2023 . 07
Category : 未分類
グレーゾーンが、グレーゾーンがと言っている連中がいるのだけれども。
その話を見ていると四〇年前の裏日本アプローチそっくりの感がある。冷戦期の70年代末にソ連が沿海州から佐渡―新潟や山陰をつくといった主張だ。
でも、今から見返すと当時からあまりまともに扱われていない。まともな人は言及していない。それはソ連の可能行動を超えており蓋然性もないためだ。技術的にはできないことはないが、それで日本には勝てない、またやったところで益もないと見られていたためだ。
中国による対日グレーゾーンも似たようなものだ。やったあとの日中泥沼化や熱戦化の可能性を考えるとやれない。尖閣は一方的に盗めるような島でもない。
確かに考えられる穴ではある。だが、現状でもまあ塞げる。安全保障というよりもピコピコの連中が言う程度のセキュリティホールみたいな話だ。もちろん深刻ではなく次のアップデートで対処しておく程度だ。*
それよりは香港や台湾地区も含めた日中活動家の活動とそれによるエスカレーションだろうね。特に漁業を装った日本活動家のアレが契機となって衝突やら下手すると全面戦争のほうが警戒すべき現実味があるものだよ。
■ 国連海洋法と海警法と、足しても海上保安庁法しかしてない
法律の話をしているのを見ていてもそんなもの。国連海洋法と海警法と、足しても海上保安庁法の範囲だけで話している。そこにある穴をつついて日本が滅びるみたいな話をしている。
その外にある諸要素は全く抜いたスコラ派みたいな話をしている。
まずは井戸の中の蛙が集まった論議でしかない。まったく郭の中を出ない話だ。
海洋法の外にも世界はある。日中関係やそれぞれのセクターがどう動くか、中国の国内事情や日米同盟や日中米の経済利益といったものだ。
それを見たほうがいいと思うもんだよ。米海軍のコース・オブ・アクションのアレみたいに、彼我のシチュエーションをぶつけてグレーゾーン戦法とやらが①適切であるか? ②実現できる範囲にあるか? ③アクセプタブルであるか?を検討しろと。
中でも国連海洋法を不磨の大典みたいに扱ってる連中はどうもね。中国が無視して日本巡視船に射撃してもこっちは反撃できないみたいなナイーブなこと言ってる。正当防衛とか緊急避難とか戦時復仇とかあるわけだし、中国も「平和憲法を持つ日本は絶対それをしないからグレーゾーン大成功」なんて甘い考えを持つかと。
* 組織が注意しとけばいいていどなのだが、海自や海保、あと警察庁あたりが自分たちの商売を重要に見せたいし、予算や組織人員を増やしたい頭があるか「グレーゾーンは危険であぶない」といっているようなものだけどねえ。
その話を見ていると四〇年前の裏日本アプローチそっくりの感がある。冷戦期の70年代末にソ連が沿海州から佐渡―新潟や山陰をつくといった主張だ。
でも、今から見返すと当時からあまりまともに扱われていない。まともな人は言及していない。それはソ連の可能行動を超えており蓋然性もないためだ。技術的にはできないことはないが、それで日本には勝てない、またやったところで益もないと見られていたためだ。
中国による対日グレーゾーンも似たようなものだ。やったあとの日中泥沼化や熱戦化の可能性を考えるとやれない。尖閣は一方的に盗めるような島でもない。
確かに考えられる穴ではある。だが、現状でもまあ塞げる。安全保障というよりもピコピコの連中が言う程度のセキュリティホールみたいな話だ。もちろん深刻ではなく次のアップデートで対処しておく程度だ。*
それよりは香港や台湾地区も含めた日中活動家の活動とそれによるエスカレーションだろうね。特に漁業を装った日本活動家のアレが契機となって衝突やら下手すると全面戦争のほうが警戒すべき現実味があるものだよ。
■ 国連海洋法と海警法と、足しても海上保安庁法しかしてない
法律の話をしているのを見ていてもそんなもの。国連海洋法と海警法と、足しても海上保安庁法の範囲だけで話している。そこにある穴をつついて日本が滅びるみたいな話をしている。
その外にある諸要素は全く抜いたスコラ派みたいな話をしている。
まずは井戸の中の蛙が集まった論議でしかない。まったく郭の中を出ない話だ。
海洋法の外にも世界はある。日中関係やそれぞれのセクターがどう動くか、中国の国内事情や日米同盟や日中米の経済利益といったものだ。
それを見たほうがいいと思うもんだよ。米海軍のコース・オブ・アクションのアレみたいに、彼我のシチュエーションをぶつけてグレーゾーン戦法とやらが①適切であるか? ②実現できる範囲にあるか? ③アクセプタブルであるか?を検討しろと。
中でも国連海洋法を不磨の大典みたいに扱ってる連中はどうもね。中国が無視して日本巡視船に射撃してもこっちは反撃できないみたいなナイーブなこと言ってる。正当防衛とか緊急避難とか戦時復仇とかあるわけだし、中国も「平和憲法を持つ日本は絶対それをしないからグレーゾーン大成功」なんて甘い考えを持つかと。
* 組織が注意しとけばいいていどなのだが、海自や海保、あと警察庁あたりが自分たちの商売を重要に見せたいし、予算や組織人員を増やしたい頭があるか「グレーゾーンは危険であぶない」といっているようなものだけどねえ。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
活動家たち
22:58
鈴木良照
URL
編集
これって、昔「相互主義」のアルファベット3文字さんが言ってた空想上陸作戦といっしょですね。
そもそも論として、何のために中国が尖閣に手を出す必要があるのかって事ですな。「いま手を出されてるじゃん」という人もいますが、先に中国漁船を拿捕して国際問題を起こし、一方的に国有化の手続きを進めたのは誰?って話です。
GDPで負けたら軍事予算、海洋警察の予算でも負けるし、人口比で言っても中国のほうがリソースが豊富なのは自明だと思います。いま中国がやってきてるのは、日本が行った一方的な現状変更への抗議だと思ってます。気の長い民族だから、一つの失政に対する仕返しを10年20年単位でやってくるわけです。
活動家は26時間も追い回されたみたいに言ってますが、「いやいや、あなたが26時間も挑発活動を続けたんでしょう」としか言いようがありません。いいお年なのに元気だなと感心します。
そういえば、香港民主活動家の名前と、香港保釣行動委員会の名前を見比べていたら、発起人に被りがあったりします。大陸のブログでも保釣と民主化運動のメンバーのかぶりを指摘する内容があったりします。香港の活動チームも台湾の協力なしには出来ないような行動計画だったりするので、活動資金の出元が気になるところです。
台湾は世界一親日な信頼できる仲間、とか言ってる人も多いですが、あの地域の立ち位置から考えて八方美人的に振舞わざるを得ないだけだと思ってます。
No title
13:27
19190213
URL
編集
昔は確か2個旅団編成だったのを今拡大して6個程度にして練成中。
プラットフォームになる揚陸艦も確かまだ就役していないはずだと思いますしね。
洋上で行動可能なのかと言ったらまだまだ先かなと。
それでもしとち狂ってやるにしても本命の台湾を獲る為の虎の子の兵員を使って言っちゃなんですが尖閣如き海峡を抑えるわけでもない島を獲りに来るかと・・(グレーゾーンにしたって結局は本隊呼んで確保し逆襲対処せなならんわけで)。
それで仮に兵員や艦船を相当数失えば金門砲戦並みの政治ダメージになるんじゃないかと考えたりもします。
なんせ失うのは普通の歩兵でもないし艦船に至っては海自の他これから米軍と当たらんとならんのに減殺されては困るんじゃないかと。
(そもそも台湾奪取自体が可能性薄いけれども)それの支作戦としては価値は低いんじゃないかと思ったりしますね。まだ海峡抑えてる島々の方が価値がありそうな気がしますけどね・・。
と考えたりもするんですが果たして中国政府の意図って何なんでしょうね?
はっきり言って寝た子を起こすようなもんじゃないですか。
日本のナショナリズムを刺激する必要性もあるとは思えないしましてや懐柔して経済でシャブ漬けにしとけば本当に腐った納屋になりそうな気もするんですけれどもね。
習さんも適当にやっておけば良いのになぁとはおもったりしますね。
戦狼外交とは言いますけども、あんまり効果ないんじゃないかと思ったりしますね。
どうなんでしょうか?
追伸
先日の潜水艦のソナーの話興味深かったです。
音って面白いですね。イヤホンのノイズキャンセラー技術もその手の方面で活用されてるとか聞きますが発想が本当に豊かです。
学生の時にもっとこういう実例に触れていたらきっとドはまりしたんだろうなと感じました。
ありがとうございました。
No title
19:10
URL
編集