- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 04
Category : 未分類
『軍事研究』で原稿をいじられることはほとんどない。*1 内容を変えるときは確認してくれる。またそのときも道理が通る。最初の頃に「空中給油機導入はトラブルなく進んだ」を「OBは野党が反対したと聞いている」と言われたけど、新聞縮刷版だして「議会では全然問題とならなかった」といったらママイキになった。
で、今回の海兵隊記事でもカッチリ残っている。
「植民地軍気質」(p63)の部分ね。
・ 「海兵隊は二軍である。植民地に展開し主として非文明世界との紛争に従事する軍隊である」(p63)
・ 「米陸軍とは組織の性格を異にしている。一軍として本国に駐留し文明世界での戦争に備える」(p63)
・ 「米海兵隊は栄光や名誉、勇気、武功、個人的武技、胆力を重視する。将校には古風な統率を求める。その常装も時代遅れの盛装に近い。典型的な二軍である」(p63)
だから満足ですね。海兵隊だいすキッズは文谷の個人的意見とか言うだろうけどそれアンダーソンが言ってることで註でそれをかいといたよ。学生のときはあまりきにも止めなかったけど、35位のときに想像の共同体の新版が出たときにコレ海兵隊そのものだと思ったもんです。
*1 軍事研究は文中に「、」を追加することはあるけどそれ以外はあまりない。一回だけFRPに「(カーボン繊維補強プラスチック)」と書かれたことがあるくらいか。それGFRPなんだが「まあゼロ戦のネジの数みたいなもんだから」と雑にFRPと書いたヤツだったので「うーん」とね。ちなみに最初の二年位を除いて原稿では註番号以外にカッコ:()はつかっていない。
*2 今回久しぶりにきちんと読むと「!」の追加があった。最近は「日本語の正書法じゃないよね」と「?」を使うのをやめていたので驚いた。あとインデザインの機能の活用が進んで縦中横とかうまく使えるようになってきたけど、行間を調整するH数の調整でいくつかね。アレ、前行の設定が影響するから改変1行目は注意がいるんだよね。
*3 文谷数重「沖縄の海兵隊を除去する3つの理由」『軍事研究』665(JMR,2021)pp.55-66.
で、今回の海兵隊記事でもカッチリ残っている。
「植民地軍気質」(p63)の部分ね。
・ 「海兵隊は二軍である。植民地に展開し主として非文明世界との紛争に従事する軍隊である」(p63)
・ 「米陸軍とは組織の性格を異にしている。一軍として本国に駐留し文明世界での戦争に備える」(p63)
・ 「米海兵隊は栄光や名誉、勇気、武功、個人的武技、胆力を重視する。将校には古風な統率を求める。その常装も時代遅れの盛装に近い。典型的な二軍である」(p63)
だから満足ですね。海兵隊だいすキッズは文谷の個人的意見とか言うだろうけどそれアンダーソンが言ってることで註でそれをかいといたよ。学生のときはあまりきにも止めなかったけど、35位のときに想像の共同体の新版が出たときにコレ海兵隊そのものだと思ったもんです。
*1 軍事研究は文中に「、」を追加することはあるけどそれ以外はあまりない。一回だけFRPに「(カーボン繊維補強プラスチック)」と書かれたことがあるくらいか。それGFRPなんだが「まあゼロ戦のネジの数みたいなもんだから」と雑にFRPと書いたヤツだったので「うーん」とね。ちなみに最初の二年位を除いて原稿では註番号以外にカッコ:()はつかっていない。
*2 今回久しぶりにきちんと読むと「!」の追加があった。最近は「日本語の正書法じゃないよね」と「?」を使うのをやめていたので驚いた。あとインデザインの機能の活用が進んで縦中横とかうまく使えるようになってきたけど、行間を調整するH数の調整でいくつかね。アレ、前行の設定が影響するから改変1行目は注意がいるんだよね。
*3 文谷数重「沖縄の海兵隊を除去する3つの理由」『軍事研究』665(JMR,2021)pp.55-66.
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
10:56
URL
編集
18世紀から殆ど変わりがなさそう…
読みました。
21:11
やれやれ
URL
編集
仮に北朝鮮が韓国に攻め込んで来たとしても沖縄海兵隊は海兵隊としてはせいぜい2番手で1番手はハワイやサンディエゴから長駆やって来るとのこと。全然即応部隊では無いと。当時は今よりもっと何も知らなかったのでショックでしたね。結局何のためにいるのかと。今でもそんなに事情は変わってないようなので二軍扱いは妥当かも知れませんね。
抑止力になっていると言う向きもありますが、相手側はそう見ないでしょうね。最早強襲揚陸で上陸作戦をすることもないでしょうし。
最近でも戦車を止めて台湾に売るようですね。
今の海兵隊は何を目的にする軍隊なのか海兵隊自体も模索中なのでしょう。
装備面でも陸戦隊は陸軍には及ばす、航空部隊も同じく海軍には及ばすでF35B以外は相変わらず旧式のレガホことFA18C/Dが主流でようやく海軍のお古のFA18E/F/Gが回ってきた感じです。独立しているとは言え?装備品まで海軍のお下がりと言うのが何とも。
その航空部隊の主力は岩国だし。海軍航空隊も厚木から引っ越してきたので連携もやりやすくなった?あえて沖縄に航空部隊を持っていかなかったのがミソですね。基本空母運用でしょうから。
よいよ沖縄海兵隊の影が薄くなる。
それと政治的決着かも知れませんが辺野古に移転は難しいでしょう。推測ですがボーリングの地質調査は元々埋め立てに不向きだと最初から分かっていたと思います。しかし決めたら止まらないのが日本政府。意地でも100年掛けてでも作るかも知れません。しかし超軟弱地盤で震度3程度で崩れて海の藻屑(キャンプ・シュワブもただじゃ済まない)と言われていますからね。地震が起こらなくても完成しても地盤沈下で10年ごと位に全面的なかさ上げ工事(数年)が必要になるとか言われています。これで使い物になるのかと。そういった事は先刻承知で賽の河原の石を積んでみたいのでしょうね...
No title
08:14
URL
編集
海上自衛隊OBが論文を発表 自衛隊サイドから出てきた「沖縄の海兵隊無用論」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/291916
高野さんは「自衛隊進駐なら沖縄は問題視しない」というのは甘い判断という見解ですが、どう思われますか。
No title
19:30
URL
編集
Re: No title
20:17
文谷数重
URL
編集
飛行機系の癖でFRPをCFRPだと思ったのではないかなと
12:44
きらきら星
URL
編集
在沖縄海兵隊に対する、文谷さんのご主張の集大成のような記事だと思いました。
初めて文谷さんの記事に触れた人はどんな感想を抱くのでしょう。目から鱗となるか、はたまた脊髄反射で拒否反応を示すのか。
わたしが思うに、文谷さんは軍隊を外の世界から俯瞰出来る方です。軍事ライターでこのような方は珍しい。
自衛隊も米軍も、国防上重要だけど、あくまで世の中を構成する一要素に過ぎない。
そのことを念頭に置けば文谷さんのご主張にも合点が行くし、
基地問題も自ずと解決への道筋が見えてくると思うのですが・・・
地続きに強敵がいないアメリカ
21:20
ブロガー(志望)
URL
編集
アメリカには「地続き」に「強敵」がいません。にも関わらずアメリカは大陸軍を持っています。となれば米陸軍は「海の向こうで戦う軍隊」になり、それで海兵隊との「棲み分け」が難しくなっているのではないかと。19世紀頃のフランスは植民地支配の野望を持っていたが、それに正規軍を投入すると本土防衛に影響が出かねない。それで亡命者等を集めて作ったのが外人部隊だと聞いた事があります。
経営コンサルタントの大前研一が「日本が沖縄で返してもらったのは民政だけ」といった事を言っていました。沖縄の海兵隊は「沖縄の軍事は未だアメリカにある。」事を示すためではないかと思ったりもします。尤も沖縄どころか日本がサンフランシスコ条約で取り戻したのは民政「だけ」で、軍事は未だ在日米軍にあるのではないかと。
No title
18:00
KU
URL
編集
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210719-OYT1T50110/
ここまで来たら、間違ってもGEやP&Wに乗り換えるのだけは止めてほすい。どうせだからアビオも、みいそだの三菱電機だのではなくBAEかレオナルドあたりに丸投げしてもらいたいですよね。
No title
12:40
KU
URL
編集
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85411?page=1&imp=0
設計段階でF-35Bに合わせる形でエレベーターのサイズまで決めていたなんて話もあるのに、まるで最近になって空母化する事になりますた、とか言われても...
No title
22:06
ガネット
URL
編集
SH60K14機で約140トンですから単純計算すると
30トンのF35Bは4機しか搭載出来ませんけど。
No title
23:17
やれやれ
URL
編集
オスプレイやF35Bが乗っかるエレベータがあっても耐熱鋼板の甲板でない時点で通常運用する気が無いのは明らかです。何より出雲型の作りが悪くて急造軽空母扱いも仕方ないでしょう。
海自も海兵隊の臨時着陸で燃料補給とか緊急着陸位しか想定してなかったのでは?
最初からF35Bを日本で運用するつもりで作ったなら余りに運用を考えない無計画でツッコミどころ満載のヘリ空母もどきにしか見えません。これは現物のガッカリ感を見れば明らかですよ。
せめてアメリカ級の強襲揚陸艦をお手本にしていればね。
03:07
URL
編集
ただ、軍事分野にホビー的な興味はあれど自衛隊に入った経験の無い人たちには軍隊の実情ってのは分かりづらいところがあると思いますし、自衛隊なら元自衛官の方がTwitterなどのネットで思い出語りするからどういう職場なのか雰囲気を掴む事も難しくないですけど、在日米軍海兵隊となると軍事趣味の人が目にできるのはイベントでお行儀よくしてる人らや緊急着陸してきたヘリを遠巻きに撮るみたいな形でしか知れないですし、接する機会が多い自衛官の方達でも士官に対してはキリッとした礼儀正しい姿で接する上に、曹・士クラスでも露骨に横柄な態度はそう見せないと思うので(そもそもしょっちゅう会う機会があると思えないですけど)、結局の所、ああいった人達は実際に体験する以外で考えを改める事は難しいと思います
No title
18:42
KU
URL
編集
https://news.yahoo.co.jp/articles/f89a547f18cb80f241dbbb34082bd6e5dcdc726c
毎年毎年「熱中症にならないよう、屋外での運動は避けませう!」とか呼び掛けておきながら、この時期のオリムピックや高校野球の開催には批判も反対もしないって、おかしくないですか?
>海上自衛隊 もがみ型護衛艦「くまの」〈FFM-2〉
https://mobile.twitter.com/bandainokairai1/status/1418873970334453760
OPY-2のアレイや国産RWSらしき物も写っています。
熱中症で死人が出ないと良いのですが
22:16
やれやれ
URL
編集
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/tennis/3463281/
KUさん、
ここでも批判が出ていますが回答が間抜けすぎ。本質が見えてないか見えてないふりをしているのでしょう。間抜けな政権の真似して。
No title
09:07
URL
編集
一方ロシア軍ですが先日ウズベキスタン、タジキスタンと派手な演習してました
アフガニスタンのタリバン対策ですが偉く筋肉質な軍に変容したような
戦車師団を中心に偵察大隊、砲兵大隊、狙撃大隊、空挺大隊とイケイケの殴り込み部隊というか
相手に恐怖をもたらせる構成になっていました
まあ蛮族の民兵相手ならハイテクより火力重視のほうがいいんですかねえ