- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : ミリタリー
古いIDR(International Defence Review)を読んでいて。AMOS迫撃砲に関する記事に、信管、MO332A1の写真を見つけた。この信管、設定がピクトグラムになっている。

画像がみつからないので、手許メモから起こした。左から秒時設定、遅延、瞬発、近接となっている。遅延、瞬発、近接は直感で判る。悩むのは秒時設定だけ。
ヨーロッパ共通であるかと思えばそうでもない様子。南アフリカ製信管(M9815 Electronic Proximity Fuze http://www.fuchs.co.za/products/mortar.html)、あとはWikipediaで出てくる155mm砲弾用近接信管http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/PD_and_Proximity_fuze.jpg/90px-PD_and_Proximity_fuze.jpgで、同じピクトグラムが見つかるだけである。
逆に、NATO加盟国でも、PROX、PD、DL、Progと書かれている信管も見つかる。昔習っても、長いこと使わないと悩むんじゃないかね。特に近接とProximityが繋がらない言語だとね。
この手の表示って、バカでも分かるように示す。それなら、ピクトグラムに統一すればいいのにね。

画像がみつからないので、手許メモから起こした。左から秒時設定、遅延、瞬発、近接となっている。遅延、瞬発、近接は直感で判る。悩むのは秒時設定だけ。
ヨーロッパ共通であるかと思えばそうでもない様子。南アフリカ製信管(M9815 Electronic Proximity Fuze http://www.fuchs.co.za/products/mortar.html)、あとはWikipediaで出てくる155mm砲弾用近接信管http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/PD_and_Proximity_fuze.jpg/90px-PD_and_Proximity_fuze.jpgで、同じピクトグラムが見つかるだけである。
逆に、NATO加盟国でも、PROX、PD、DL、Progと書かれている信管も見つかる。昔習っても、長いこと使わないと悩むんじゃないかね。特に近接とProximityが繋がらない言語だとね。
この手の表示って、バカでも分かるように示す。それなら、ピクトグラムに統一すればいいのにね。
スポンサーサイト
Trackback
Comment