- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
積んどいた岩波新書の『金融サービスの未来』をようやく読んだ。*
その内容は題名の「金融サービスの未来」よりも「日本の銀行って先がないよね」に終始している。「銀行が手数料欲しさに顧客に不安定な株式を勧めるのって顧客第一じゃないよね」とか「銀行は行きたくない産業第一位、3年で3割やめて30歳になるときは4割やめている」となかなかおもしろい本となっている。
それを読んでいて思い出したのだが、去年の衆議院選挙のときの「立憲のNISA課税は貧困層の投資機会を奪う」といった発言だ。アレ気なアレ政権党ヨイショ層が発してネトウヨが付和雷同した発言である
まずはどうかしている。「NISAやIDECOは株屋を儲けさせる手段である。株を買うように仕向けるための撒き餌である」ことを理解していないためだ。
■ 即死はともかく困るのは株屋でしょ
たとえば、下の発言ね
実際に「誰が即死する」のかを考えれば良い。
まあ実際には即死はしないまでも被害を被るのは株屋である。貧困層ではない。
それを貧困層が即死すると言い出すのはねえ。
しかも課税しても投資側は大した影響もない。それも分離課税の2割分の非課税がなくなるだけである。非課税枠がなくなっても分離課税なら2割までしか課税されない。
それなのにに「即死」やら「貧困層の投資機会を奪う」はどうかしているものだ。
■ 貧困層は株に投資すべきではないよね
そもそも大学卒業前の子供を抱えていて貯金が300万もない一般世帯が株に投資すること自体が間違っている。
また半分以上は損をする。株式への投資は丁半博打の部分がある。値上がりも値下がりもまずは半々だ。しかも日本株は全体傾向としていつ市場崩壊するかの爆弾を抱えている。それを加味すると損する確率は50%以上だ。
その上で他人任せの投信である。自分で株の売り買いをするならよい。だが株屋やら銀行やらの運用に任せきり。しかも連中は株が下落しても自分は損をしない。その上で手数料も安泰である。そんな扱いに任せるのはどうかしている。
そんなNISAやらIDECOだのには触るものではない。
貧困層ならなおさらである。まずは出せるのは月3-5万、年36-60万程度だろう。しかも投信である。まずはリターンも少ない。それでいて株価下落のリスクは大きい。
まずは教育に投資したほうがよい。それで倅や娘がガンガン稼いだほうが効率はよい。
せめてでも株式ではなくて債権だ。国内債権か安定している国の債権じゃないかね。
■ (おまけ)金もなさそうだね
肉屋を支持する豚とはよく言ったものだけど。「貧困層の投資機会を奪う」と付和雷同しているネトウヨ層の3割は投資する金もなさそうなのがねえ。
なんつーかお気の毒な感じが満溢している。金もないのに失敗した新自由主義をヨイショしている。でも金が無いから2019年の時みたいに金を配るときだけには「さっさと金を配れ」とか言いだす。そのあたりが、あわれを誘うと言うかバカさ加減も極まっていてホントにお気の毒でね。
今なら円安をヨイショをするあたりかな。自分の首を締める円安なのに、民主党時代が円高であっただけで円安ヨイショしているのね。円高のほうが困窮層の生活はラクになるのに。
* 新保恵志「金融サービスの未来 -社会的責任を問う」(岩波書店,2021年)
その内容は題名の「金融サービスの未来」よりも「日本の銀行って先がないよね」に終始している。「銀行が手数料欲しさに顧客に不安定な株式を勧めるのって顧客第一じゃないよね」とか「銀行は行きたくない産業第一位、3年で3割やめて30歳になるときは4割やめている」となかなかおもしろい本となっている。
それを読んでいて思い出したのだが、去年の衆議院選挙のときの「立憲のNISA課税は貧困層の投資機会を奪う」といった発言だ。アレ気なアレ政権党ヨイショ層が発してネトウヨが付和雷同した発言である
まずはどうかしている。「NISAやIDECOは株屋を儲けさせる手段である。株を買うように仕向けるための撒き餌である」ことを理解していないためだ。
■ 即死はともかく困るのは株屋でしょ
たとえば、下の発言ね
鐘の音@C99Aお疲れさまでした。32㎏ダイエット中@kanenooto7248
NISAの非課税枠、まさに、「貧困層の唯一まともな積立と将来への投資」なので、ここに課税したら、即死するよなあ。
https://twitter.com/kanenooto7248/status/1453730905587998724
実際に「誰が即死する」のかを考えれば良い。
まあ実際には即死はしないまでも被害を被るのは株屋である。貧困層ではない。
それを貧困層が即死すると言い出すのはねえ。
しかも課税しても投資側は大した影響もない。それも分離課税の2割分の非課税がなくなるだけである。非課税枠がなくなっても分離課税なら2割までしか課税されない。
それなのにに「即死」やら「貧困層の投資機会を奪う」はどうかしているものだ。
■ 貧困層は株に投資すべきではないよね
そもそも大学卒業前の子供を抱えていて貯金が300万もない一般世帯が株に投資すること自体が間違っている。
また半分以上は損をする。株式への投資は丁半博打の部分がある。値上がりも値下がりもまずは半々だ。しかも日本株は全体傾向としていつ市場崩壊するかの爆弾を抱えている。それを加味すると損する確率は50%以上だ。
その上で他人任せの投信である。自分で株の売り買いをするならよい。だが株屋やら銀行やらの運用に任せきり。しかも連中は株が下落しても自分は損をしない。その上で手数料も安泰である。そんな扱いに任せるのはどうかしている。
そんなNISAやらIDECOだのには触るものではない。
貧困層ならなおさらである。まずは出せるのは月3-5万、年36-60万程度だろう。しかも投信である。まずはリターンも少ない。それでいて株価下落のリスクは大きい。
まずは教育に投資したほうがよい。それで倅や娘がガンガン稼いだほうが効率はよい。
せめてでも株式ではなくて債権だ。国内債権か安定している国の債権じゃないかね。
■ (おまけ)金もなさそうだね
肉屋を支持する豚とはよく言ったものだけど。「貧困層の投資機会を奪う」と付和雷同しているネトウヨ層の3割は投資する金もなさそうなのがねえ。
なんつーかお気の毒な感じが満溢している。金もないのに失敗した新自由主義をヨイショしている。でも金が無いから2019年の時みたいに金を配るときだけには「さっさと金を配れ」とか言いだす。そのあたりが、あわれを誘うと言うかバカさ加減も極まっていてホントにお気の毒でね。
今なら円安をヨイショをするあたりかな。自分の首を締める円安なのに、民主党時代が円高であっただけで円安ヨイショしているのね。円高のほうが困窮層の生活はラクになるのに。
* 新保恵志「金融サービスの未来 -社会的責任を問う」(岩波書店,2021年)
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
23:18
射撃盤
URL
編集
株も国債も日銀とか年金機構が買い支えてる時点で相当ヤバイでしょう。
崩壊するか否かは通り過ぎて、いつ崩壊するかの段階じゃないでしょうか。
12:46
URL
編集
株屋や広告屋の煽りが効いてますね。