- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
「『緊縮財政』という経済政策がすべて間違っていた」とは何事なのかね。
考えたやつが言いたいことは「累進課税や企業への課税なしで金だけばら撒け」でしかない。まあ金持ちや投資家気取りには都合の良い言説である。さらにはどうみても金を持っていない安倍を支持する貧乏人にも「自分は強者だ」とウットリできるためか魅力的な言説となっている。だからそれっぽい連中がオウム返しにしている。
■ 米山さんに飛びかかる「緊縮財政ガー」
例えば次のような会話だ。これは米山さんのカルト批判、反緊縮批判に対する内容である。
■ 90年代には呪術経済と言われたよね
「緊縮財政ガー」は80年代のサプライサイダーの言ってることと全然変わらない。当時には「マネーサプライで景気はコントロールできるのじゃ」との言説があった。すごく大雑把に言うと「通貨供給量をジャブジャブにすれば景気は良くなる」といった中身だ。フリードマン以下の新自由主義との結合もあって丁度いまの 「緊縮財政ガー」あたりと同じような連中が「マネーサプライで」と口々に主張していた施策である。
ただ、90年代なかばには「それは、おまじない経済だよね」とバカにされた施策である。余った資本は投機に回るだけで経済成長はなかった。投機で設けたやつからのトリクルダウンなんかなかった。そのような結果に終わった。
■ 引っかかるのは知らない御仁ばかり
井上純一さん以下の「緊縮財政ガー」はそれを覚えていないのだろう。
世代的には知っていておかしくはない。ただ、今それを口にする連中は90年代に政治や経済の新聞記事を読んていたかも怪しい。井上さんはマンガ家だし、米山さんが常々批判するキクマコさんもピコピコの研究をしていた時期だからだ。
「緊縮財政ガー」は、そのような先例を知らない人が引っかかっているのだろう。正確にいえば、増税しないでも政府支出が増やせる点で増税を嫌う金持ちの琴線に来る主張である。
■ 米山さんのほうが2-3枚上だよね、あたりまえだけど
まー、米山さんも累進課税強化や法人税増税はあんま口にしてないのだけどね。政治上スタンス、保守政治家としての立場、まあアイデンティティからそうは主張し難い立場にある。またそれを主張しても自分にとっての得はない。だから口にしていない。口にできない。
でも、それは政治家として優れている要素でもある。自分が実現したいことを最優先に取り組む。優先順位が低いことについてはよけいな衝突を回避する。その点で方向性や路線がしっかりしている証拠でもあるわけだからねえ。
■ 一番ムゴいのが貧窮組
なによりも一番酷いのは、この「緊縮財政ガー」を安倍支持の貧乏人層も指示することだ。
いやねえ、いかにもな安倍支持のネトウヨでコンビニバイトで露命を繋いでいるような貧窮層が井上純一さんの発言を指示してるのね。自民党支持なんだけど「岸田はサヨク」とかいってるカルト連がこの問答をありがたがっている。
唯一の救いなんだろうねえ。公的扶助を受けずに自分の生活を改善できる。野党政策に乗っかる必要もない選択肢なのだから。
でもまあ、そんな呪術に頼るよりも自分達を貧しくした安倍や安倍的なるものを批判すべきではないのかね。もちろん連中の安倍崇拝は神信心でそれであるゆえに確信だから信仰をやめるともおもえないのだけれども。
考えたやつが言いたいことは「累進課税や企業への課税なしで金だけばら撒け」でしかない。まあ金持ちや投資家気取りには都合の良い言説である。さらにはどうみても金を持っていない安倍を支持する貧乏人にも「自分は強者だ」とウットリできるためか魅力的な言説となっている。だからそれっぽい連中がオウム返しにしている。
■ 米山さんに飛びかかる「緊縮財政ガー」
例えば次のような会話だ。これは米山さんのカルト批判、反緊縮批判に対する内容である。
井上純一(希有馬)新連載『逆資本論』の同志募集中@KEUMAYA
プライマリーバランス黒字化、財政再建、財政健全化を言い出した93年からおかしくなってるのに、それを全く逆に捉えて、政府がお金を使うのが悪い。お金を使うなって言い出してるのすごい。賛同者がいっぱいいるのもすごい。
https://twitter.com/KEUMAYA/status/1512968529620127744TOMOYA@tomoya_1973
だから“逆”なんですって。
そのバブル崩壊後の90年代に入ってから日本が採用してきた『緊縮財政』という経済政策がすべて間違っていたんです。
負債や赤字というものを極端に嫌うあまり(皮肉なことに)負債や赤字をいっそう増やしてきたんです。
経済成長していれば債務も少なかったんですってば。
https://twitter.com/tomoya_1973/status/1512967669774893056
米山 隆一@RyuichiYoneyama
日本はバブル崩壊の1992年以降30年間莫大な政府債務を作り、お金をばら撒いて来たにも関わらずGDPは増えていません。この人達が30年間も続いている現実を現実として認識するのに、一体何年を要するのでしょう。永遠に、減税すれば成長する、政府がお金をばら撒けば成長すると言い続けるのでしょうか。7
https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1512957911319818243
■ 90年代には呪術経済と言われたよね
「緊縮財政ガー」は80年代のサプライサイダーの言ってることと全然変わらない。当時には「マネーサプライで景気はコントロールできるのじゃ」との言説があった。すごく大雑把に言うと「通貨供給量をジャブジャブにすれば景気は良くなる」といった中身だ。フリードマン以下の新自由主義との結合もあって丁度いまの 「緊縮財政ガー」あたりと同じような連中が「マネーサプライで」と口々に主張していた施策である。
ただ、90年代なかばには「それは、おまじない経済だよね」とバカにされた施策である。余った資本は投機に回るだけで経済成長はなかった。投機で設けたやつからのトリクルダウンなんかなかった。そのような結果に終わった。
■ 引っかかるのは知らない御仁ばかり
井上純一さん以下の「緊縮財政ガー」はそれを覚えていないのだろう。
世代的には知っていておかしくはない。ただ、今それを口にする連中は90年代に政治や経済の新聞記事を読んていたかも怪しい。井上さんはマンガ家だし、米山さんが常々批判するキクマコさんもピコピコの研究をしていた時期だからだ。
「緊縮財政ガー」は、そのような先例を知らない人が引っかかっているのだろう。正確にいえば、増税しないでも政府支出が増やせる点で増税を嫌う金持ちの琴線に来る主張である。
■ 米山さんのほうが2-3枚上だよね、あたりまえだけど
まー、米山さんも累進課税強化や法人税増税はあんま口にしてないのだけどね。政治上スタンス、保守政治家としての立場、まあアイデンティティからそうは主張し難い立場にある。またそれを主張しても自分にとっての得はない。だから口にしていない。口にできない。
でも、それは政治家として優れている要素でもある。自分が実現したいことを最優先に取り組む。優先順位が低いことについてはよけいな衝突を回避する。その点で方向性や路線がしっかりしている証拠でもあるわけだからねえ。
■ 一番ムゴいのが貧窮組
なによりも一番酷いのは、この「緊縮財政ガー」を安倍支持の貧乏人層も指示することだ。
いやねえ、いかにもな安倍支持のネトウヨでコンビニバイトで露命を繋いでいるような貧窮層が井上純一さんの発言を指示してるのね。自民党支持なんだけど「岸田はサヨク」とかいってるカルト連がこの問答をありがたがっている。
唯一の救いなんだろうねえ。公的扶助を受けずに自分の生活を改善できる。野党政策に乗っかる必要もない選択肢なのだから。
でもまあ、そんな呪術に頼るよりも自分達を貧しくした安倍や安倍的なるものを批判すべきではないのかね。もちろん連中の安倍崇拝は神信心でそれであるゆえに確信だから信仰をやめるともおもえないのだけれども。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
よくぞ言ってくれました。
17:05
偽陸士
URL
編集
いつも興味深く拝見しております。
金さえばら蒔けば景気が良くなるという俗説に、胡散臭さを覚えつつも明確に否定出来るようになるまで私も随分時間がかかりました。
このプロパガンダは困った事にネトウヨのみならず、普通の勤め人にも受けていて与党の持つ権力の源泉になっています。
この俗説のメッキが剥げるにはまだまだかかりそうです。
21:23
URL
編集
奥さんほんとに中国人なら普通もっと抑制すると思うんですが、共産党怖いとか言ってながら、実際たいして嫌っても怖がってもないでしょう、良い年こいてって話ですよ😅
No title
04:23
URL
編集
課税強化しなければ、結局の所国庫に回収出来ませんからね
No title
02:33
URL
編集
税制強化に同感というか、税制が間違っておりますわね。根本的に。
累進課税を緩めて再分配を機能不全に陥らせたうえに、逆進性の強い税制ばかりを機能させて市場から購買力を奪ってるんですから、状況がよくなる道理がない。
12:45
被本塁打大王
URL
編集
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f82a0647561128533e2bce396cd000bc94c156?page=3