- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
-18m岸壁がないと日本海運が滅びるという主張がある。今後の大型船は-18mに達するので岸壁を整備しないと日本に商船はこないといった内容である。
■ まあ、見立て違いだよね
ただ、主張として的を射てはいない。
なぜなら大水深岸壁を必要とするコンテナ海運はとっくに日本を離れているからだ。海運需要から中枢は中国にある。そこから西方向には上海寧波ー広州香港ー欧州、同じく東方向には広州香港ー上海寧波ー米西岸である。日本諸港は主要港湾ではなく田舎扱いである。実際に北米向けコンテナ船は京浜なんかよらずに最短経路の対馬-津軽を通過している。
また、タンカー運用とも関係しない。原油タンカーは岸壁を必要としない。沖合のブイに係留してそこから海底配管を通して原油を陸揚げする。
日本が強い自動車輸送船も大水深はいらない。日本の自動車メーカーが利用する日本の岸壁に合わせて作られるからだ。自動車積み出し港が-12mなら喫水はまずは10m半にでもする。また-18mにする必要はないししたところで割は合わない。
つまりは浚渫しても無駄だということだ。作っても過剰な地方空港となる。かの静岡空港を世界水準にすべきと4000m滑走路を整備してもハブ空港とはなり得ないことと同じである。
■ 急ぐなら「東京(陸送)長崎-寧波」じゃないの
それからすれば-18m岸壁の整備を進める必要もない。現状では-15mの大型コンテナ船でも日本をスキップしている。-18mにしても海運が戻ってくる訳では無い。そもそも今の日本ではコンテナ船で大量に輸出する商品はないし、今の経済力ではそんなに輸入もしない。
日本の海運需要からすればそれでよい。
基本は中国で積み替えてもってくるか、出発地あるいは最終到着地として空荷に近い状態でよればよいくらいである。後者はさらにたまにで良い。中国-欧州便のうち週一本だけ、荷物もあまり積まないストップオーバー状態で日本発着にすれば済んでしまう。
急ぐ荷物に対応する必要があるとなるなら九州までは陸送だろうね。200TEUかROROで寧波ー長崎を1日1便設定する。急ぐコンテナは長崎受け取り引き渡しにすればいいのではないかね。まあそんなに急ぐなら敦賀港まで陸送してナホトカからシベリアランドブリッジ(中欧班列と違って阿拉山口での積替えがない)だろうけれども。
似た例は青島向け便であって、RORO船を利用して青島-仁川(陸送)浦項-松江(港湾名はうろ覚え)があった。たしか40時間くらいで到着するような話だった。
Yasuko@miyapii8844
【日本の議員すべての方に知っておいてもらいたい事があります】
現在世界の造船は水深18m以上の大型船を量産体制に入っています。
夢洲のC-10~11は水深15m、C-12は16m、咲洲地区では14m以下しかありません。因みに神戸では15~16mです。
このままでは大型船が入港出来なくなり、その際は
https://twitter.com/miyapii8844/status/1534147235381776385
Yasuko@miyapii8844
一番水深の深い横浜で対応して日本各地に回漕させるか、外地で小型船に移し変えて日本に入港させるかしか出来なくなります。
夢洲はIR誘致よりも、水深工事をしなければ、このままでは日本は抜港という事態になり、運送費が跳ね上がる事が予想されます。
輸出入が出来なくなるのは、
https://twitter.com/miyapii8844/status/1534147237667741696
Yasuko@miyapii8844
全ての国民にとっての不利益です。
あと数年後には水深18m以上の大型船が当たり前になるのがわかっているなら、今のうちに手を打っておかないといけないのではないですか?
既に世界各国では動き出しています。
日本も遅れが出ないよう対応をお願い致します。
https://twitter.com/miyapii8844/status/1534147239446122498
■ まあ、見立て違いだよね
ただ、主張として的を射てはいない。
なぜなら大水深岸壁を必要とするコンテナ海運はとっくに日本を離れているからだ。海運需要から中枢は中国にある。そこから西方向には上海寧波ー広州香港ー欧州、同じく東方向には広州香港ー上海寧波ー米西岸である。日本諸港は主要港湾ではなく田舎扱いである。実際に北米向けコンテナ船は京浜なんかよらずに最短経路の対馬-津軽を通過している。
また、タンカー運用とも関係しない。原油タンカーは岸壁を必要としない。沖合のブイに係留してそこから海底配管を通して原油を陸揚げする。
日本が強い自動車輸送船も大水深はいらない。日本の自動車メーカーが利用する日本の岸壁に合わせて作られるからだ。自動車積み出し港が-12mなら喫水はまずは10m半にでもする。また-18mにする必要はないししたところで割は合わない。
つまりは浚渫しても無駄だということだ。作っても過剰な地方空港となる。かの静岡空港を世界水準にすべきと4000m滑走路を整備してもハブ空港とはなり得ないことと同じである。
■ 急ぐなら「東京(陸送)長崎-寧波」じゃないの
それからすれば-18m岸壁の整備を進める必要もない。現状では-15mの大型コンテナ船でも日本をスキップしている。-18mにしても海運が戻ってくる訳では無い。そもそも今の日本ではコンテナ船で大量に輸出する商品はないし、今の経済力ではそんなに輸入もしない。
日本の海運需要からすればそれでよい。
基本は中国で積み替えてもってくるか、出発地あるいは最終到着地として空荷に近い状態でよればよいくらいである。後者はさらにたまにで良い。中国-欧州便のうち週一本だけ、荷物もあまり積まないストップオーバー状態で日本発着にすれば済んでしまう。
急ぐ荷物に対応する必要があるとなるなら九州までは陸送だろうね。200TEUかROROで寧波ー長崎を1日1便設定する。急ぐコンテナは長崎受け取り引き渡しにすればいいのではないかね。まあそんなに急ぐなら敦賀港まで陸送してナホトカからシベリアランドブリッジ(中欧班列と違って阿拉山口での積替えがない)だろうけれども。
似た例は青島向け便であって、RORO船を利用して青島-仁川(陸送)浦項-松江(港湾名はうろ覚え)があった。たしか40時間くらいで到着するような話だった。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
10:46
やれやれ
URL
編集
上京して東京港や横浜港の貨物ターミナルを見た時は(生まれて初めてコンテナ埠頭を見たと言うのもありますが)こんな凄い港があるんだ!と感動したものですが、
香港やシンガポールに行ったら日本の港のなんとかわいい事よ、と悲しくなりました。
次元が違います。
あのレベルの港を整備しないのなら水深を深くするだけで巨大貨物船が増えるとも思えず、掘ってもスルーされるのがオチだと思います。
木を見て森を見ずと言う奴でしょうか。
この人の気持ちも危機感も分からないでは無いですが、手遅れですよ。遅くても30年前には始めないといけなかった。
バブルの頃だったらいい仕事になったかも知れないのに。
今から香港と張れる程度の港を急いで整備してもキャパオーバーなだけで持て余すのが関の山かと。