fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2022.06
29
CM:6
TB:0
23:05
Category : 未分類
 かの石井孝明さんが電力逼迫に乗じて「停電したらどーする」と言っている。

石井孝明(Ishii Takaaki)@ishiitakaaki
山本太郎の言葉ではないが日本終了。東京終了。6月29日。皆さん停電準備と岸田無能を叫ぶ準備を。気をつけて。あと反原発で喚いた人は人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/1541907507471597569

東電の電力需給が100%であるといった発表を元に、それで東京が修了するとか反原発は謝れと言っている。

 でも29日は停電なしで終わった。実際には27日以降ずっと停電なしで終わっている。

 理由は簡単である。電力需要は弾力性があり比較的容易に抑制できるからだ。「電力需要が高まっているから節電してくれ」の一言だけで需要は10%近く落ちている。29日は91%で終わった。さらに逼迫の事態となってもスポットでネット、テレビ、ラジオで訴えれば5%は落ちる。

 ほんとにヤバくなれば午後休業にしてしまえばよい。政府や企業にシエスタをとらせれば午後のピークは超えられる。涼しさが残る早朝出勤なりに切り替える方法もある。


■ 地震や雷でもなければ停電はない

 おそらく停電は起きない。そういうことだ。確かに電力供給は増やせないが需要は減らせるのでそうなる。地震や雷でもなければ停電はない。

 それからすれば「日本終了。東京終了。6月29日。皆さん停電準備と岸田無能を叫ぶ準備を。気をつけて。あと反原発で喚いた人は人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。」(石井)は的はずれである。

 その上で付け加えるなら、もしこの夏を停電なしで乗り越えられたらどうするかだ。まずは石井さんに「人の心があるならごめんなさいの一言を言ってください。」(石井)ではないかね。

 実際にはそうなっても何も言わないだろうけれども。反・反原発の連中は「この夏の、冬の電力不足で停電で日本は滅びる」と何回も主張して何回も外したが靦として恥じることはない。また翌年の夏に同じことを行って外すのだろうよ。


■ 3年も立てば再エネ充実で改善するんじゃね

 付け加えるなら電力飢饉を言い出せるのものあと5年の話だろう。再エネの充実、充電設備の拡充、省エネの進展、東西電力融通の拡大、LNG火力の限定増強さらにはプライシングによる需要抑制で人の口にも上がらなくなる可能性は高いと見ている。

 実際にはそれ以前に改善する。再エネが多少なりとも充実すると需給は大幅に改善する。今でも東電の1/3は太陽光でカバーされている。33%があと1割、全体で3%も増えればどうなるか。電力需給のピークも3%下がる。

 そして既存の原子力、石炭火力、LNG火力の運転コストも見劣りしたものとなる。燃料代がかからず安全管理や放射性廃棄物処理に金をかけなくてもよい再エネにはかなわない。

 その時には原発再稼働の支持も下がる。すでにこの10年で再稼働論の影響力は下がりに下がっている。石井さんの主張もどんどん相手にされなくなるということだ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

蓄電施設をもっと増やすべきでしょう

昨日東北で大規模な停電が、というニュースを見ましたが、すわ電力不足が?と思ったら変電所に入った蛇が感電して黒焦げが原因のようで...油断できないですね。

それと再エネは~とか言う輩が多いですが昨年も太陽光発電の電力を大量に捨てているのでそうならないように大規模な蓄電施設を用意するのが早道かと。
EVメーカのテスラはメガパックという巨大な蓄電施設で再エネ充電などで電力供給の安定化を進めているようで。
日本でも小規模なメガパックを協業で作っています。米国並みにでかい蓄電施設を何箇所か作ればそれでだいたいケリが付くと思うんですがね。原発に対する揚水型発電所みたいに。
後は家庭用や小規模事業者は太陽光パネルとEVとか家庭用蓄電設備とか導入すれば電力会社から離れて電気を使えます。可能な人はそちらにシフトするほうがお得ではないかと。

なのに未だに経産省とか電力村など利権団体は火力発電の効率化とか水素とかアンモニアとか火力発電を止めたくないオーラが満載で嫌になります。
むしろ高効率火力発電を積極的に輸出しようですからね。
他国はそこまで前のめりではないのに。
どうしてもエネルギーは輸入に頼り国内で生産すると言う発想は無いようです。
特にベースロード電源は。
再エネは高いって事にしたいようですし(海外とは逆)。
本当に利権ばかりで亡国になりそうです。

No title

夏場の需要ピークである14時前後は太陽光発電の発電ピークとほぼ重なるので(実際には11時前後がピークだそうですが)、今般の需要危機時間帯(と称されるもの)はいわゆる点灯時間帯(18時前後)にズレてますが、「反原発ガー」連中はそのことをまるっと無視しますね。

そしてその機器時間帯も、午前中に発電ピークを迎える太陽光発電の余力でガンガンにポンプを回して、揚水発電で賄ってる。

つまるところ東電管区は既に太陽光発電で救われている。

雨が降ったら終了とかアホなこと抜かしてる連中もいますけど、雨が降ったらそこまで気温が上がらない以上、太陽光の発電効率が落ちてもそこまで大事にはならない。

再エネの電源構成が太陽光発電に偏りすぎてることも、上の方が指摘するように蓄電設備の普及で解決する問題に過ぎませんし。

そういうの無視して、既存原発に需要家から巻き上げた予算を注ぎ込み続けて10年かけても再稼働できない東電の無能を指摘せずに「反原発ガー」としか言えない連中はは本当に恥知らずですわ。

No title

> 東京湾に原子力発電所作れってよく(皮肉で)言われるけど、実は東京湾にはほぼ常に稼働中の原子炉がある。

https://twitter.com/gripen_ng/status/1542445695030145024

今までなかった話題じゃないけど今回はちょっとレスが盛んなので。空母じゃ無駄な部分が多すぎるから駄目だけど、
原潜再利用の発電施設というのは技術的に可能なのだろうか?

>今日、太陽光発電で電力大丈夫と思っているでしょ。けど、産業用需要のピークは、午前と午後。家庭用の需要ピークは6−7時。太陽光ピークの午後2時と少しずれるのです。しかも暑すぎると変換器の調整などで出力が落ちる。結論:夏だから太陽光が役立つわけではない。愚かな政策だ
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/1541214907290775552?t=DdQOZg-d7yUOg6NuLKNm9w&s=19

>今や晴れている日は太陽光発電が電力の2割くらいを賄っているというのは現代の基礎知識として知っておいた方が良いと思う。今日は特に電力消費が多い日だったから割合が減っているけれども無くてはならない存在になっている。夕方に需給のギャップができているように見えるで節電ポイントはその辺り https://t.co/PEbgUpJXku
https://twitter.com/uwemon/status/1541394156123488261?t=xMpcsKirVE6mmapoi0TJPQ&s=19

太陽光発電役立ってるじゃん

原潜用の原子炉でも発電に使えますけど

東京湾にも日本の原子炉はあったんですよ。
研究用ですけど日立と東芝のが川崎にあったんですよ。100kWとかわいいのが。もう廃炉になっていますけど。
そんなちっこいのじゃなくてお台場とか豊洲とかその辺に100万kW程度の原子炉を3、4基ほど。使用済み燃料もその辺で保管するのが吉かと。フジ産経も原発大好きだから地元にできれば大喜びでしょう。反対活動もどうにかしてしまうでしょう。
エネルギーは地産地消が最も効率が良いのでわざわざ新潟とか東北から持ってくるのがおかしいのです。

「原潜再利用の発電施設というのは技術的に可能なのだろうか?」
日本では実際には作っていませんけど設計とか計画とかは昔からありますよ。
それに天下の三菱が色々やるそうですよ。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/kakushinro_wg/pdf/001_08_00.pdf
最も殆どは絵に書いた餅でこれから実証機を造って確認するところから始めるので2,30年は掛かるでしょうね。
あと三菱お得意のデータ改ざんとか無ければ良いのですが(笑)。

2022/3/22は107%なんですが98%位でビビってどうする

【原発10基増設不可避か、、】電力不足でEV推進&補助金支給はダブルスタンダードなのか? 電力逼迫問題から考える、EV普及の本質的な意義とは?
https://www.youtube.com/watch?v=JQ98bQBZHH0

EVから充電では無く逆に家屋に給電っていうコンセプト自体は311よりも前にモーターショーで見た気がします。屋根には太陽電池があり出てきた電力でEVに充電。停電の時はEVから家屋に給電というエコシステムを。頭いいなと思いましたよ。
そういうのが普通になると困るのは電力会社などの電力利権と原発村の住人でしょうね。
だからEVを充電したら原発がーって喚くわけです。
世界はとっくにそっちの方向を向いているのに日本は未だにエネルギーを輸入に頼ろうとしている。