- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
ロシアがサハリン2で日本を揺さぶっている云々の話なのだけれども。
そこまで真面目に捉えるほどの内容ではない。その理由は次の3つ。
■ 基本的にロシアは日本に売るしかない
第一にロシアはサハリン2のガスの売り込み先がない。
いま採掘している日本向けガスの規模を扱える国はない。LNGタンカーの手配や受け入れ施設の問題があるからだ。
中国と韓国でも短期間では無理だ。短期間では日本向けガスの全量引取はできない。
そして、その間は天然ガスはとっておけない。採掘ガスをそのまま大量保管する設備はない。LNGにすると蒸発損が発生する。
日本が買わないと採掘停止しかない。つまりは相当間の売上を失うのである
■ 上海や釜山でタンカーごと買えばいい
第二には、日本は転売されたLNGを買う方法もある。
仮に、サハリン2のガスを中韓が買ったならその分のLNGを上海や釜山で買えばよい。
両国はサハリン2の分のLNGがダブつく。両国が半分費消しても残り半分は余る。
それを日本がLNGタンカーに乗った状態で買う。サハリン2から出たLNGをそのまま買っても良いしナイジェリア産のスポットLNGを買ってもよい。正確に言うとブタン成分ほかの問題はあるが中身はほぼ同じである。
■ あと30年で価値を失う
第三は天然ガスの価値喪失とロシア側の立場弱体化である。
簡単にいえばあと30年で天然ガス資源は価値を失う。ゼロにはならないが価格は低落しガス田を保有する意味もなくなる。
再エネが普及するのでそうなる。太陽光ほかの普及やコスト低下、周辺技術の蓄電の発達、そして省エネが今以上に進展する。結果、発電用燃料としての天然ガスは価値を失う。ハーバーボッシュ法発見後のチリ硝石のような立場となる。
ロシアからすれば「天然ガスは今が売り時」の状態が続くのである。今売らないと将来はもっと売れなくなる。収益はドンドン悪くなる状態にある。
そのため日本市場の喪失はなるべく避ける。脅すが売らないまでには至らない。短期的に絞るのがせいぜいである。
■ アテツケでイランのガス田開発やればいいのにね
ロシアの脅しはあまり真に受ける必要はないのである。
付け加えるならばこっちも脅し返してやればよい。
例えばイランだ。イギリスやオランダあたりと「イランのサウスパースガス田の再開発やろうぜ」と言う。「アメリカ様にイランへの接近を許してもらおう」とか言い出せばロシアはどう考えるかね。ちなみにサウスパースの採掘可能量や供給量はサハリン2どころではない。
あとは中央アジア産か。「トルクメニスタンの天然ガスを中国の西気東輸パイプライン経由で買ってみるか」「埋蔵量に余裕があるから投資して増産しようぜ」でも同じ効果は発生する。
オーストラリア北部にもガス田はある。「サハリン2の不安定化からパプアニューギニア周辺の鉱区からのスポット輸入を増やす検討」でもいい。実際はスポットは取り合いだけど、それなら米国との関係には全く影響しない。
40年前にははるか遠いニューギニアの火力発電所から100万ボルトの送電線をひた走らせて電気を送るような話があったけど、やることはそれとほとんど同じである。パプアの政府も「ただいま参上」みたいなパプア天然ガスのコマーシャルつくればいいんじゃないかな。セットはお座敷とちゃぶ台だけ、あとは着ぐるみと伊東四朗だけで安く作れて効果は高いと思う
そこまで真面目に捉えるほどの内容ではない。その理由は次の3つ。
■ 基本的にロシアは日本に売るしかない
第一にロシアはサハリン2のガスの売り込み先がない。
いま採掘している日本向けガスの規模を扱える国はない。LNGタンカーの手配や受け入れ施設の問題があるからだ。
中国と韓国でも短期間では無理だ。短期間では日本向けガスの全量引取はできない。
そして、その間は天然ガスはとっておけない。採掘ガスをそのまま大量保管する設備はない。LNGにすると蒸発損が発生する。
日本が買わないと採掘停止しかない。つまりは相当間の売上を失うのである
■ 上海や釜山でタンカーごと買えばいい
第二には、日本は転売されたLNGを買う方法もある。
仮に、サハリン2のガスを中韓が買ったならその分のLNGを上海や釜山で買えばよい。
両国はサハリン2の分のLNGがダブつく。両国が半分費消しても残り半分は余る。
それを日本がLNGタンカーに乗った状態で買う。サハリン2から出たLNGをそのまま買っても良いしナイジェリア産のスポットLNGを買ってもよい。正確に言うとブタン成分ほかの問題はあるが中身はほぼ同じである。
■ あと30年で価値を失う
第三は天然ガスの価値喪失とロシア側の立場弱体化である。
簡単にいえばあと30年で天然ガス資源は価値を失う。ゼロにはならないが価格は低落しガス田を保有する意味もなくなる。
再エネが普及するのでそうなる。太陽光ほかの普及やコスト低下、周辺技術の蓄電の発達、そして省エネが今以上に進展する。結果、発電用燃料としての天然ガスは価値を失う。ハーバーボッシュ法発見後のチリ硝石のような立場となる。
ロシアからすれば「天然ガスは今が売り時」の状態が続くのである。今売らないと将来はもっと売れなくなる。収益はドンドン悪くなる状態にある。
そのため日本市場の喪失はなるべく避ける。脅すが売らないまでには至らない。短期的に絞るのがせいぜいである。
■ アテツケでイランのガス田開発やればいいのにね
ロシアの脅しはあまり真に受ける必要はないのである。
付け加えるならばこっちも脅し返してやればよい。
例えばイランだ。イギリスやオランダあたりと「イランのサウスパースガス田の再開発やろうぜ」と言う。「アメリカ様にイランへの接近を許してもらおう」とか言い出せばロシアはどう考えるかね。ちなみにサウスパースの採掘可能量や供給量はサハリン2どころではない。
あとは中央アジア産か。「トルクメニスタンの天然ガスを中国の西気東輸パイプライン経由で買ってみるか」「埋蔵量に余裕があるから投資して増産しようぜ」でも同じ効果は発生する。
オーストラリア北部にもガス田はある。「サハリン2の不安定化からパプアニューギニア周辺の鉱区からのスポット輸入を増やす検討」でもいい。実際はスポットは取り合いだけど、それなら米国との関係には全く影響しない。
40年前にははるか遠いニューギニアの火力発電所から100万ボルトの送電線をひた走らせて電気を送るような話があったけど、やることはそれとほとんど同じである。パプアの政府も「ただいま参上」みたいなパプア天然ガスのコマーシャルつくればいいんじゃないかな。セットはお座敷とちゃぶ台だけ、あとは着ぐるみと伊東四朗だけで安く作れて効果は高いと思う
スポンサーサイト
Trackback
Comment
それならば……。
19:35
葛根湯
URL
編集
それにしても令和の御代にパイプラインマン音頭とか LNGタンカーマン音頭とかが拝めるとしたらなんとも胸熱ですね。
いい加減エネルギー源は輸入と言上考えを改めないと
22:14
やれやれ
URL
編集
いい加減エネルギー源は輸入って言う思考から離れないといつまでも輸入頼みにならんですが、国内で自前で電力調達する方法があるのに頑なに無視。
なんとなれば石油や石炭、天然ガスを水素やアンモニアに変えてまで火力発電に拘り再エネを蔑ろにする。日中しか、風が吹かないととか言っているがそれでもそれ無しではたち行かないのに頑なに火力と原子力に頼ろうとする。
そうまでして利権にしがみつきたいのかと。
水素やアンモニアも褐炭とか化石燃料でCO2を排出する。燃える時だけCO2を出さないだけ。
それが何の解決になるのか、CO2を地中に捨てるだけで解決になるのか。そもそも輸入する必要ないのに海外で生産して輸入しようとする根性がせこい。しかも効率が良いのかと言うと良くない。今より電気代は上がるだろう。
言うならば金払って海外にキンタマ握られていつでも潰せるんだよ?と脅される事に興奮する変態プレイと同じ。本当ドMばかりで困るわ。
利権ばかりの政府と官僚、企業、それをおかしいとも思わない国民を誰か何とかしてくれ。
賛否はあるが東京都の新築から太陽光パネル義務が良い方に転ぶ事を祈る。できれば電池も格安で補助金付けてくれ。
今日も電力の専門家と称する大学教授の話をラジオで流していたけど太陽光は日中だけ、24時間安定供給は火力だけ今後もずっと火力発電は重要で火力頼みと言っていて呆れた。
本当に専門家?自分以下の知識しか無い時点で電力村の住人か本当に無知かどちらか。
電力会社べったりから一定の距離を保つ行為が改善に繋がると思います。
原発再稼働だそうで
09:05
やれやれ
URL
編集
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/14/news204.html
まあ自民からしたら予定通りの行動なのでしょうね。
電力が苦しいフリすれば原発稼働のしきい値は下がりますからね。
そして政府の責任で再稼働して事故が起こっても政府の責任では無いと言い出しそうなのが。
原発有りきで電源戦略したツケというか。
民主党時代に原発廃止を決定していれば
今頃再エネ戦略は変わっていただろうに。
そこだけが悔やまれる。