- 2022 . 12 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2023 . 02
Category : 未分類
大義親を滅すとはややズレるのだけれども。防衛大臣は実弟であるがゆえに半旗はやめさせるべきではなかったかね。
実兄が死んだことで半旗にする例がある。現役でもないのに異例ではあるがそれは置く。
その半旗は自衛隊にも及んでいる。政府に先んじて艦艇が半旗にしたのがその例である。
これは大臣は止めるべきではなかったか。
ある意味、忖度にも見えるためだ。海自が大臣の身内に忖度した形とも受け取られかねない。
公職にあるものとしてそれは避けるべきである。特に防衛大臣である。軍隊を私物化している印象も与えかねない。そのような連想をされる危険性があるのである。
だが、それをしている様子はない。
もちろん、この一件をもってだけでは大臣不適とはいえない。
ただ、不作為は大臣としての振る舞いとして妥当でもない。少なくとも高潔無私に見える機会は損失している。
実兄が死んだことで半旗にする例がある。現役でもないのに異例ではあるがそれは置く。
その半旗は自衛隊にも及んでいる。政府に先んじて艦艇が半旗にしたのがその例である。
これは大臣は止めるべきではなかったか。
ある意味、忖度にも見えるためだ。海自が大臣の身内に忖度した形とも受け取られかねない。
公職にあるものとしてそれは避けるべきである。特に防衛大臣である。軍隊を私物化している印象も与えかねない。そのような連想をされる危険性があるのである。
だが、それをしている様子はない。
もちろん、この一件をもってだけでは大臣不適とはいえない。
ただ、不作為は大臣としての振る舞いとして妥当でもない。少なくとも高潔無私に見える機会は損失している。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
13:55
そおど
URL
編集