fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2023.03
22
CM:17
TB:0
11:48
Category : 未分類
 海自の基地はまずは大後方にある。冷戦期の対ソ戦で考えても大湊は北海道の後方にある。舞鶴もウラジオから1000km離れている。余市や新基分にしてもそこから100km前にあるくらい。いまに対中戦を考えても那覇(ここは海自は間借りに近く陸空が守ってる)や沖基や佐世保は寧波から750kmは離れている。

 その海自の基地に「重迫撃砲の支援を受けた150人のゲリコマが来ると耐えられない」はねえ。

G1732@G1732a
会場サンの基地って普通科一個中隊150名程度にいつもの重迫、迫、重機関銃、対戦車ミサイル、無反動砲、機関銃、狙撃銃でもって当たり前に襲われたら、戦略自衛隊に襲われたネルフばりにボコボコにされてそう(´・ω・`)
https://twitter.com/G1732a/status/1638146437199597568


 そもそもそんな数の敵が後方域まで来ると見積もるほうがどうかしている。

 さらに、海自基地を襲っても大した利益もない。

 戦時には前縁の基地にはまともな戦力は置かない。哨戒機は後方の飛行場に下がる、艦艇も後方か洋上に出る。昔なら救難ヘリは残るが海自はそこから手を引いた。

 そのため襲撃の利益もあんまりない。150人の、重迫で支援された敵軍が来たらたしかに大変ではあるが深刻な被害もない。敵からしても徒労としか言いようはない。


■ 基地警備にあんまり投資してもね

 だから海自は基地警備にはあまり力を注がない。警備の水準は高くする必要はない。上のような判断からそれで構わないと考えている。

 実際にもそれで対して困らない。やはり書いたように戦時には航空機や艦艇は下げれば良い。

 それよりも警備に投資する無駄を省くべきと考えている。貴重な人材なら警備よりも正面戦力や兵站に突っ込んだほうがよいからである。

 その好例が生きた親爺の捨てどころの艦艇基地警備である。今は多少変わったとは言われるが、昔は他に使い道がない海曹士を当てていた。水上艦には舷門当直があるからそれで全然問題はない。


■ 陸自のレンジャーに合わせた警備をしようとする誤り

 そもそもそんなに強力なゲリコマは来ない。基地の外には警察がいる。またおせっかいかつ異分子を許容しないムラ社会日本の国民による監視網がある。

 それからすれば「陸自のレンジャーの襲撃に耐えられない」という主張自体が間違っている。そんなの来るわけがないし、実際にもそんなのは来ない。

 それを、レンジャーと同水準が来ると考える誤りである。

 演習ほかでは毎回陸自レンジャーが来る。他にやることがない連中なので全力で基地に侵入しようとする。まあ侵入はできる。

 だから実戦でもレンジャーと同水準が来ると考える。そのあやまりである。

 実際にはそんなのはまずは来ない。田舎の自衛隊基地を襲撃するよりも優先する目標もあるし、戦時に警察国家日本が全力警備をして、住民も他県ナンバー狩りをする状況で日本語母語話者でもなく公然と火器を自衛隊基地まで接近するのはまず無理ゲーである。

 ただ、毎回に演習だのをするたびにそれがリアルだと考える誤りである。


■ 理解できるかどうかの問題があるね

 それを理解している人と理解しない人の差だよね。「制限なし」の条件がいかに不自然であるかだ。言及されたエンリステッドさんはおそらくは海自の基地警備もやる地上救難で、曹のような名前つけてるけど実際は幹部ではないかとみているのだけれども。

G1732@G1732a
航空サンは陸に警備の訓練のため襲撃を申し込んだ際は「制限無し」で襲ってくれ、と真摯だったが。
海上サンは「何名で、これこれこうで」と襲撃側に足枷はめまくりの無理ゲーを強いた上で「当基地の警備は万全w西方普通科撃退したったw」ってザマだったので、まぁ。
エンリステッド(第5射有効化端末)@kaizoku2000
陸自は好きにすれば良いじゃない・・・もともとインオペとか列外だし。
海空と違って平時の闘争にも参加してないし戦端に参加するとこも少ない。
BMDにも参加している訳じゃ無いんです。
背負っている責任が違うんですよ。 twitter.com/miraa1812/stat…
https://twitter.com/kaizoku2000/status/1637963693429526528
https://twitter.com/G1732a/status/1638115719295668225


 ゲリコマだと攻撃側が足枷をはめまくりのムリゲーになるものだがね。襲撃前に公然と武器をもって密入国して日本社会でバレずに大後方の基地に接近する必要があるのだから。

 その対応でVADSとかもねえ。使うまでもないし、使った際の基地や周辺被害の方が大きい。八戸の基地隊の会議で「警備に防空警衛隊のVADS出すか」という話を出した御仁がいたがそれは冗談めかした話だったし、すぐに「流れ弾で破壊工作の以上の被害が出るよね」と笑いながら反論でていたのを覚えているよ。
スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

No title

いや逆でしょ
オーストラリアの記者がアメリカの海軍基地での
オーストラリア原潜建造の取材してましたが
アメリカ人は全員オーストラリアは基地の防備を固めろと同じこと言ってました
潜水艦の防衛ってそんなに大変なのかとオーストラリア人も震撼してましたよ

ネットで見かけた意見で「ゲリコマは普段から国内に潜伏しておいて、ここぞというとき武装決起するのだ」と言うのがありました。潜伏って、どれだけの期間潜む想定なんでしょう。1ヶ月か半年か1年か。決起前に集まって日本国内で実弾訓練なんて不可能だし、そもそも集まること自体大ごとでしょう。長期間訓練もせず、いざというとき現地集合で、ぶっつけ本番で襲撃するんだろうか。そんな設定、出来の悪い架空戦記でもボツになると思う。
この手のゲリコマ作戦を成功させるには、侵攻側の本国の拠点で入念に訓練した上で、ここぞと言うタイミングで仕掛ける必要があるはず。侵攻側と防御側が遠く海で隔てられた状況で、効果的なゲリコマ活動はまず不可能でしょう。渡洋作戦が困難なのは正規軍だけじゃなく、ゲリコマだって同じこと。しかも日本の場合、正規軍の本隊はまず後には続かない。ゲリコマ単発の作戦なんて、仮に成功したところで大した効果は望めないと思います。

あとお題から外れますが(こればっかりやな)よく自衛隊機のスクランブル回数が話題になります。では逆に他国(韓、台、露、中など)の、自衛隊機に対するスクランブル回数ってどんなもんなんでしょう。スクランブル発進は別に空自だけがやるもんじゃない。どこの国の空軍だってやっている。防空識別圏は日本と他国で被っているはずだし、海自の哨戒機は結構きわどいコースを飛ぶと聞きます。自衛隊機が1年間であれだけ上がるのであれば、あちらさん側も相当な数が上がっていると思うのですが・・・?

ゲリコマは来るけど「重火器の支援を受けた150人規模のゲリコマ」は無理よなぁ。
言うまでもなく圧倒的少人数による侵入破壊工作はあり得るけど基地を壊滅or占領できるレベルの大人数と装備は持ち込めないよなぁ。


そうか!分かったぞ!ポケットの中の戦争だ!!(目キラキラ)。

ケンプファーみたいに重砲や装甲戦闘車両や航空機を産業機械と偽って部品バラして持ち込むんだ!!

そうすればできる!!できるはず!!
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!

No title

陸の兵隊減らせ派の方が正しい気がするけど、いまいちイメージ出来ないなぁ。
堤明夫元海将補も「日本本土防衛のための抑止力としてなら、陸上自衛隊は兵力は半分 (当時の) で良い、装甲部隊、特に戦車などはごく少数でよい。その予算と人員を海上阻止兵力たる海上自衛隊と本土防空隊である航空自衛隊の強化に回すべきである。」って言ってますね。
明治時代だと本土防衛のみなら陸軍は7〜8師団で十分だったっけ?

用田元陸将「空挺部隊が漁船に乗って8千人規模で上陸してくる。」
軍評の小川和久さん「陸上自衛隊が守らなければ海自と空自の基地は、それぞれ10人程度の特殊部隊の攻撃で機能麻痺に陥るほど脆弱なことがわかるはずだが、元海将の発言が権威を持ってしまい、国防に大穴が開くところだった。」

No title

漁船で沿岸の施設を狙うのは無理でしょうか?
中国と北朝鮮陸の兵隊だけは腐るほど持ってるでしょうし。

ドローンで襲撃

ぶっちゃけ重火器ってところでどこから手配するのかってツッコミ入れたくなりますが(陸自から拝借っていうのも良いかも)、
基地機能の一部破壊や撹乱が目的なら
150人もいらないでしょう。
それに手で投げて飛ばせるような小型の自爆ドローンもあるし何となれば市販のクワッドコプターを改造して手榴弾や手製爆弾を仕込んでもいい。
基地の柵の外から遠隔操作で侵入すればレーダーもVADSも素通りですよ。それに誰も気づかない。飛んでいると意外と音小さいんですよねこれが。
そしてレーダーや通信設備、燃料タンクやガスタンクを狙う。
何も占拠したり壊滅したりするのでなければ
少人数で十分な効果が得られると思いますが。
ついでに住民に紛れて避難を装って逃走。

まず襲撃前になにを目標に、どこまで破壊するのかしっかり作戦を決めて準備していれば少人数でも最大限の効果を発揮できると思います。

何かの映画みたいに基地に突撃して制圧って考え方がナンセンスかと。

No title

 カナダの米国国境付近に人民解放軍兵士20万人を人知れず潜入させることが出来る中共ですから、既に東京も占領されてるのかもしれませんw

No title

税関をどうやって突破するかという発想がない。
使用する武器はタケノコみたいに生えてくると思っているんでしょう。

本邦の場合、建前はともかく本音で言えば、陸上部隊の重要な役割は戦争より大規模災害対処のほうだと思います。遠くの台湾より近くの津波。南海トラフで想定される被害が出た場合、陸自のマンパワーは瞬時に飽和する。陸自のみならず海自空自、警察消防、各自治体、災害初日で全部バンザイでしょう。本当は各省庁の垣根を超えた大規模な予備役制度が必要だと思いますが、調整は面倒くさいし平時の予算も増えないし、未だ政府も議会も動く気配さえ無い。

追記
陸自は離島にボコボコ駐屯地をこさえて、トータル何千人かをそこに張り付けますが、彼らは南海トラフが起きた時は派遣要員として使えない。全員遊兵になるんですよ。

No title

漁船から爆弾積んだドローンを飛ばして沿岸施設を狙うのはどうでしょうか?米軍の電子戦能力で無力化されるのかな?
こんな素人の疑問にゆとり上陸作戦の時みたいに答えて頂けると有り難いのですが。
jsfさんの記事も素人の僕にはいい記事もありますけどね。

漁船から飛ばせる程度のドローンに積める爆弾で狙える沿岸部施設とはなんなのか?
まずそれじゃないの。素人を免罪符にすんなよ。

それは目標によります

ギャさん、
漁船から飛ばせるドローンに詰め込める爆弾の量とそれによる破壊力、ドローンの数によるでしょう。
それと何を目標に攻撃するのかに。
普通は攻撃する目標があってそれを破壊するのに必要な準備をします。
攻撃すること自体が目的とか撹乱するために闇雲に攻撃とかなら別ですが。
なので答えようがないですね。

No title

>漁船から飛ばせる程度のドローンに積める爆弾で狙える沿岸部施設とはなんなのか?まずそれじゃないの。素人を免罪符にすんなよ。

「素人を免罪符にするな」って、考えを押し付けるような文じゃ無いのは読んで分かんねえかな。専門家ですら見解が異なるのに、ど素人がこれこそが正しいって言う方がおかしくねえか?ネット軍人さんw
レーダーや海空基地、火力発電所、石油備蓄基地、海底ケーブル陸揚所などの価値のありそうな目標に決まってるでしょ。素人の思いつきですが(笑)

No title

>漁船から爆弾積んだドローンを飛ばして沿岸施設を狙うのはどうでしょうか?
>レーダーや海空基地、火力発電所、石油備蓄基地、海底ケーブル陸揚所などの価値のありそうな目標に決まってるでしょ。

普段から、横須賀や呉の周辺には漁船がいるし、そもそも日本沿岸には漁船がウヨウヨいるわけで、それなら漁船を取り締まったらどうなんですかね?
基地警護がなんちゃらでドローンを撃ち落とすとかも腑抜けた話で、漁なんかやめろ、自国の漁船でも容赦無く発砲する、弾が当たって死んでもお前ら漁業関係者の責任と言ったらいいんですよ。
タンカーなんかもっと危険だから、東京湾に入港禁止とかね。

だから、仮にそういう想定をしても、基地に陸自を置くのって意味あるのかなと。
ドローンが飛んできても、現状何もできないんでしょうしね。

No title

きらきら星さん
最近の南西諸島での陸自駐屯地の相次ぐ新設は、防災という観点ではよくないですね。離島防御だの対中抑止力だのは口実で、幹部のポストづくりのためだったりして。文谷氏の提言と逆行する風潮はいやだなあ。
http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-627.html?sp