fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 零細サークルの隅田金属です。メカミリっぽいけど、メカミリではない、でもまあミリタリー風味といったところでしょうか。
 ちなみに、コミケでは「情報評論系」です

連絡先:q_montagne@pop02.odn.ne.jp

→ サークルMS「隅田金属」
→ 新刊・既刊等はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2023.04
26
CM:1
TB:0
22:41
Category : 未分類
 中国雑誌でラー油関係の記事を発見した。正規には辣椒油と呼ぶらしい。その最適抽出温度は180度とのことである。

 これは葉夢宇ほかによる研究の結果である。色と香りと辛さについて比較した結果を『中国調味品』に発表している。*1

 ラー油の製法は次のとおり。菜種油、原文では菜仔油60mlを摂氏140度、160度、180度、200度、220度に加熱する。そこに15gの唐辛子粉、原文では秦椒粉15gを入れて1時間おく。その後に40度で濾過して完成として各種検査機で測定する。

 結論は次のとおりである。

 色は180度を超えると変暗する。160度までは正常である。

 香りは揮発成分次第であると説明している。そしてC4からC8あたりの分子について各温度条件ごとの濃度を提示している。その表から見るとラー油の香りはC6-12あたりのガソリンやらJP-4の中にも入っているということになる。

 そして辛さは180度がピークになる。ラー油1mLあたりの辣椒素の含有量は140度と160度はグラフ読み取りで0.0275mgだが180度は0.055mgと倍になり200度、220度では0.04mgに減る。

 なお、辣椒素はカプサイシンだろうと見当をつけていた。いまググるとやはり正解であった。

 いずれにせよこの結論を以て最適温度を180度としていた。

 ちなみに、他に似た雑誌を探すと唐辛子の相性を探す記事もあった。どの唐辛子がラー油に向くかの研究である。

 中国雑誌は面白いものである。

 なお商売関係の記事では「日本はサラミスライスをしている」もあった。『台湾研究』の温さん、陳さんの記事なのだが「台湾問題以"切香腸"的方式挑発"一个中国"的紅線」とあった。佐藤正久さんが推すTW政策なんかがそれと言っている。*2

 実際にそうだねえとしか言えないものだ。「南シナ海で中国はサラミスライス」ばかりを言っている連中の言ってる台湾政策はまあ「"切香腸"的方式」だよねと。

*1 葉夢宇ほか「油温対辣椒油品質的影響」『中国調味品』2022年1期(全国調味品科技情報中心站出版,2022年)pp.124-127.

*2 温天鵬、陳星「日本渉台政策調整的路径、動因及未来走向」『台湾研究』2022年5期(中国社会科学院台湾研究所,2022年)pp.53-62.

スポンサーサイト



Comment

非公開コメント

日本のレシピだと

唐辛子をあらかじめバットに入れて、さらに霧吹きで湿らせて、温度を下げる条件をつくってから、熱した油を注いで作るようです。

自分もその方法で作りましたけど、180℃で1時間を試そうかな。