- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : ミリタリー
10式戦車が必要な理由ってないんだよね。「10式が要らないと主張するオマエはバカだ」みたいなコメントが、いまだに寄せられるのだけれども。なんで「10式戦車が必要だって」確信できるのかね。
まずさ、90式と似たような10式をわざわざ開発して調達する理由ってないじゃん。確かに、10式は機械的に優れているのかもしれませんね。攻防走について、大砲は90式よりもチョット初速がある、防御も少し重い90式と同じくらい、機動力も加速力が心持ち向上しているらしいけど。90式で能力値100だったのが、10式で101に向上した程度ですよ。大差もない戦車をわざわざ新開発する必要はなかったわけです。ドイツもアメリカも30年前に作った戦車を改修しているのに、わざわざ新規開発だもの。無駄ですよ。
そもそも、強力な戦車を必要とする理由もないわけだしね。冷戦終結以降、北の脅威もなくなった。まあ、冷戦期にも、ソ連が日本に攻め込めたかというと相当疑問なのだけれども、それは置いておく。冷戦終結とソ連崩壊によって、ロシアは極東地区で積極的な行動をとれなくなった。これは誰の眼で見ても明らかなわけです。その後に提唱された中国脅威論にしても「将来は強力になるカモ」といったもので、現実的な脅威でもない。なんにしても、対上陸戦に、真剣に準備する必要もないのです。前に述べたけどさ、本土防衛ならば74式でもシャーマンでも困らないですよ。しかも、現在主力は90式ですからね。
10式が必要な理由もないよね。対上陸戦に真剣に備えなければならない時代ではない。備えるにしても、陸自戦車隊は90式を主力としている。本土防衛には充分な、ある意味で過剰な質と量を確保している。その上で、90式と大差ない10式を開発する必要はなかったし、装備していく必要性も認められないわけです。
10式を調達する根拠を、ゲリラ・コマンド対策とするのも苦し紛れの現れです。すでに10式調達は、事業としてゲリコマ対策に事づけている。これは、対上陸戦で必要性がアピールできないことの裏返しです。しかも説得力もない。ゲリコマ対策であれば、戦車は必須というわけではない。あるに越したこともないという話で、それなら装甲車でも充分でしょう。キャタピラじゃなくて、車輪の方が展開で有利でしょ。ここで「パナールとかサラディンで充分」と書くと、過剰反応してくれるんだろうけどさ。ゲリコマ対策に限れば、パナールやサラディンみたいに大砲を積む必要も少ないね。それより機関砲の方が向いている。対HEATなんて、車体から浮かせて網でも貼っとけば充分じゃないの。
戦車について必要性を強調するには、海外派遣しかないでしょう。海外派遣は対上陸戦よりもよほどリアリティが高い。そのうち出ていくことにもなる。組織としての陸自が生き残るためには、海外派遣を表芸にするしかないでしょう。でも、戦車を連れて行くのも、相当高度な段階だね。あり得る順番から列挙からすれば、歩兵、ヘリ、装甲車…で、戦車は後ろの方になる。もちろん、大砲よりも前だろうけど。
まずさ、90式と似たような10式をわざわざ開発して調達する理由ってないじゃん。確かに、10式は機械的に優れているのかもしれませんね。攻防走について、大砲は90式よりもチョット初速がある、防御も少し重い90式と同じくらい、機動力も加速力が心持ち向上しているらしいけど。90式で能力値100だったのが、10式で101に向上した程度ですよ。大差もない戦車をわざわざ新開発する必要はなかったわけです。ドイツもアメリカも30年前に作った戦車を改修しているのに、わざわざ新規開発だもの。無駄ですよ。
そもそも、強力な戦車を必要とする理由もないわけだしね。冷戦終結以降、北の脅威もなくなった。まあ、冷戦期にも、ソ連が日本に攻め込めたかというと相当疑問なのだけれども、それは置いておく。冷戦終結とソ連崩壊によって、ロシアは極東地区で積極的な行動をとれなくなった。これは誰の眼で見ても明らかなわけです。その後に提唱された中国脅威論にしても「将来は強力になるカモ」といったもので、現実的な脅威でもない。なんにしても、対上陸戦に、真剣に準備する必要もないのです。前に述べたけどさ、本土防衛ならば74式でもシャーマンでも困らないですよ。しかも、現在主力は90式ですからね。
10式が必要な理由もないよね。対上陸戦に真剣に備えなければならない時代ではない。備えるにしても、陸自戦車隊は90式を主力としている。本土防衛には充分な、ある意味で過剰な質と量を確保している。その上で、90式と大差ない10式を開発する必要はなかったし、装備していく必要性も認められないわけです。
10式を調達する根拠を、ゲリラ・コマンド対策とするのも苦し紛れの現れです。すでに10式調達は、事業としてゲリコマ対策に事づけている。これは、対上陸戦で必要性がアピールできないことの裏返しです。しかも説得力もない。ゲリコマ対策であれば、戦車は必須というわけではない。あるに越したこともないという話で、それなら装甲車でも充分でしょう。キャタピラじゃなくて、車輪の方が展開で有利でしょ。ここで「パナールとかサラディンで充分」と書くと、過剰反応してくれるんだろうけどさ。ゲリコマ対策に限れば、パナールやサラディンみたいに大砲を積む必要も少ないね。それより機関砲の方が向いている。対HEATなんて、車体から浮かせて網でも貼っとけば充分じゃないの。
戦車について必要性を強調するには、海外派遣しかないでしょう。海外派遣は対上陸戦よりもよほどリアリティが高い。そのうち出ていくことにもなる。組織としての陸自が生き残るためには、海外派遣を表芸にするしかないでしょう。でも、戦車を連れて行くのも、相当高度な段階だね。あり得る順番から列挙からすれば、歩兵、ヘリ、装甲車…で、戦車は後ろの方になる。もちろん、大砲よりも前だろうけど。
スポンサーサイト
Trackback
Comment
No title
12:58
URL
編集
Re: No title
22:02
文谷数重
URL
編集
あと国土防衛であれば、74式も通信系を除けば、特に改修しなくても大丈夫だと考えてますよ。
戦車定数が減るので除籍するのでしょうけど
> 10式戦車が必要か否かは、74式の後継として10式または90式生産(改修型含む)、74式を改修し維持、もしくは74式純減の中から選択されるのではないでしょうか。
またこれかよ
22:10
jgsdf
URL
編集
<90式と似たような10式をわざわざ開発して調達する理由ってないじゃん。
開発コンセプトから違う。90式はソ連の機甲師団と戦うために作られたもので10式はそれに加えて対ゲリコマ能力も付けられている。そのためよりゲリコマ戦を行い安くされている。
<90式で能力値100だったのが、10式で101に向上した程度ですよ。
それはお前の主観でじゃなく何か客観的な測定データでもあるのか?C4Iシステムの搭載や主砲の仰角を変えたままの自動装填能力、着脱式装甲による汎用性
各種センサー類の充実、それに重量が減ったことによる戦略的機動性の大幅な向上など。もう少しちゃんと10式のこと調べてから批判しろ。
<ドイツもアメリカも30年前に作った戦車を改修しているのに、わざわざ新規開発だもの。無駄ですよ。
レオパルド2もM1A1も第3世代の戦車。それに対して74式戦車は第2世代の戦車だ。改修するより新たに開発したほうが費用対効果に優れていることぐらいお前でもわかるだろ。
<「将来は強力になるカモ」といったもので、現実的な脅威でもない。
実際に今中国の軍事力は脅威になりつつある。そもそも今現在の脅威に対抗するだけが国防ではない。先の脅威に対する準備も必要。必要になった時に既に準備がで来ていなければならない。
<対上陸戦に、真剣に準備する必要もないのです。
実際に上陸戦が起こらずとも、10式という強力な戦車が日本にいることただそれだけで相手に上陸を思い留まらせるという抑止力になる。
<本土防衛ならば74式でもシャーマンでも困らないですよ。しかも、現在主力は90式ですからね。
もういいかげん74式は改修して使うには古いということ。それに74式は数の上では陸自の主力
一番数の多く戦車が第2世代の戦車というのはまずい。あと90式は北海道と富士の教導団しか配備されて無い。西日本から九州にかけての防衛は74式でやるしかないのでその後継を作るのは
理にかなっている。
<これは、対上陸戦で必要性がアピールできないことの裏返しです。
90式を大きく上回る戦略的機動性のおかげで74式をはるかに超える戦車を90式よりかなり早く戦場に運べる。これは大きい。
<戦車は必須というわけではない。あるに越したこともないという話で、それなら装甲車でも充分でしょう。
装甲車より戦車のほうがいいのはイラクやアフガンでも分かったこと。装甲車の装甲は戦車とは比べものにならないし戦車にだって機関銃は積んである。
それに戦車が歩兵に与える安心感は他のどの兵器にも代わりは出来ない。
<キャタピラじゃなくて、車輪の方が展開で有利でしょ。
戦場の道が整備されているとは限らない。ゲリコマ戦は瓦礫が一つも落ちていない綺麗な市街地でしか行われないとでも思ってんの?
<戦車について必要性を強調するには、海外派遣しかないでしょう。海外派遣は対上陸戦よりもよほどリアリティが高い。そのうち出ていくことにもなる。
そう思ってんならなんで10式はいらないとか言えんの?
いい加減しょうもないこと言い続けるのは辞めろ。
Re: またこれかよ
23:52
文谷数重
URL
編集
でもねえ、90式と10式には大差ないんですよねえ。わざわざ中途半端な物を作ったとしか思えないのですよ。
90式の能力が100とすれば、まあ10式で101といったあたりにしか見えないのです。
その点
>それはお前の主観でじゃなく何か客観的な測定データでもあるのか?
>C4Iシステムの搭載や主砲の仰角を変えたままの自動装填能力、着脱式装甲による汎用性
>各種センサー類の充実、それに重量が減ったことによる戦略的機動性の大幅な向上など。
>もう少しちゃんと10式のこと調べてから批判しろ。
と列挙していただきましたが、申し訳ないけどその程度なら、消費税分にも満たないようにしか思えないのですよ。
No title
00:30
URL
編集
>>C4Iシステムの搭載や主砲の仰角を変えたままの自動装填能力、着脱式装甲による汎用性
>>各種センサー類の充実、それに重量が減ったことによる戦略的機動性の大幅な向上など。
>>もう少しちゃんと10式のこと調べてから批判しろ。
>と列挙していただきましたが、申し訳ないけどその程度なら、消費税分にも満たないようにしか思えないのですよ。
じゃあ、その消費税分の効果もないC4Iシステム搭載と装甲強化のためだけに原型車両の購入費用にも匹敵する改修費用を費やしたM1A2への改造って、愚行以外の何物でもないんですね!
19:41
jasdf
URL
編集
>90式の能力が100とすれば、まあ10式で101といったあたりにしか見えないのです。?
>消費税分にも満たないようにしか思えないのですよ
主観でしかもの言えないんですかね…
なら議論する必要はなさそうですね。
自分の言いたいこと言い続けてればいいと思います。
No title
16:55
馬鹿ちんさんへ
URL
編集
90式では打ち負けるため10式が必要。上陸されて74撃破され、90式は重く動けない。軽く、破壊力のある戦車が必要。防衛の為ですから相手に遅れをとらない用に開発されました。動的防衛を勉強しましょう無知さん!!