- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : ミリタリー
「スパローは地対空ミサイルに転用すべきだ」http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-121.htmlのコメントで、罵倒とともに「スパローはSAMとして地上発射できない」散々言われたのだけれども。実際には、つい最近までAIM-7を対空ミサイルとして運用していたのよね。
それが「しらね」と「くらま」。ただし、退役したFRAM「たかつき」級からFCSその他を移植されている。移植は、00年代の中頃の話である。「しらね」型がスパローそのものを使っていたのは2005年位までとなる。これに気づくまでは「『しらね』級が退役するまで言えないな」と思っていたのだけれどもねえ。
実際のところ、スパローと初期のシー・スパローには差異はない。ロケットモータも同じものだった。その後の発展型でも同世代のスパローとシー・スパローの間にも大差はない。羽根が折りたためるかどうかである。両者に差が生まれるのは、VLS対応以降になる。
なんにせよ、スパローはそのままSAMになるという話。実際に、スカイガードとかスパローホークSAMの例もあるわけだ。陸用短SAM程度の仕事、野戦でのデポや航空基地程度の、個艦防空レベルであれば、それでいいんじゃないかな。短SAMをミサイルそのものから更新するよりも、余ったスパローやシースパローをミサイル転用した方がエコじゃないの。セミ・アクティブだから、今の赤外線誘導よりもまあ高級で、キチンと狙った目標に向かっていく。新型のアクティブ・レーダ・ホーミングなんかだと、いくら掛かるのだろうかねえ。受け持ちは比較的狭い範囲、目視で見える範囲を担当するのに、1セット50億円は高いんじゃないの。
まあ、新しい短SAM、「短距離」というのは予算要求でつけた名前で、師団とか旅団全体をカバーできるのかもしれんけど。そうだとすれば、中SAMと二本立てにするのはどうかって話だね。
それが「しらね」と「くらま」。ただし、退役したFRAM「たかつき」級からFCSその他を移植されている。移植は、00年代の中頃の話である。「しらね」型がスパローそのものを使っていたのは2005年位までとなる。これに気づくまでは「『しらね』級が退役するまで言えないな」と思っていたのだけれどもねえ。
実際のところ、スパローと初期のシー・スパローには差異はない。ロケットモータも同じものだった。その後の発展型でも同世代のスパローとシー・スパローの間にも大差はない。羽根が折りたためるかどうかである。両者に差が生まれるのは、VLS対応以降になる。
なんにせよ、スパローはそのままSAMになるという話。実際に、スカイガードとかスパローホークSAMの例もあるわけだ。陸用短SAM程度の仕事、野戦でのデポや航空基地程度の、個艦防空レベルであれば、それでいいんじゃないかな。短SAMをミサイルそのものから更新するよりも、余ったスパローやシースパローをミサイル転用した方がエコじゃないの。セミ・アクティブだから、今の赤外線誘導よりもまあ高級で、キチンと狙った目標に向かっていく。新型のアクティブ・レーダ・ホーミングなんかだと、いくら掛かるのだろうかねえ。受け持ちは比較的狭い範囲、目視で見える範囲を担当するのに、1セット50億円は高いんじゃないの。
まあ、新しい短SAM、「短距離」というのは予算要求でつけた名前で、師団とか旅団全体をカバーできるのかもしれんけど。そうだとすれば、中SAMと二本立てにするのはどうかって話だね。
スポンサーサイト
Trackback
まとめtyaiました【「しらね」級は無印スパロー積んでいた】
「スパローは地対空ミサイルに転用すべきだ」http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-121.htmlのコメントで、罵倒とともに「スパローはSAMとして地上発射できない」散々言われたのだけれども。実際には、つい最近までAIM-7を対空ミサイルとして運用して...
Comment
No title
19:00
URL
編集
現行シースパローに劣るものをわざわざ金かけて整備するとか、コスト度外視にもほどがある
つか、炸薬もロケットモーターも経年劣化するんだから、寿命は短くなるのが必然でしょう?
性能も寿命、も駄目な安いかもしれないだけの新ミサイルなんて、誰も指示しないよ
安物買いの銭失いの最たるもんじゃん
あと、シースパローは改良が進むごとにシステム全体がaamとは別もんになってる
安くインテグレートなんて、難しいと思うがなぁ
No title
19:55
URL
編集
これはシースパローの初期型で実際に発生しており、改良型開発の大きな動機になっています。
その点をもって、AIM7はそのままでは陸用には使えない、と批判されていたのではないですか?
短距離AAMと割り切るなら、射程は許容可能かも知れませんが、ただ、そのSAMが81式短SAMの電波誘導型に対して優位点を持っているとは思えません。
低コストで開発可能かもしれませんが、重量面で不利を抱える可能性が大きいですし、何よりもAAM-4の生産が進んだからといって、AIM-7の余剰が発生するとは考えにくいからです。
イラク戦争や湾岸戦争、ユーゴ紛争などの結果、高EW環境下ではAIM-7のほうがAMRAAMより有効というレポートがあったため、米軍ですらAIM-7の再生産を計画しているのですから、空自がそうそう手放すとは考えにくいです。