- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : ミリタリー
沖縄から海兵隊をどかせばいいんじゃないのかな。そうすれば、沖縄問題も相当軟化する。まあ、日本からどかせば、更に捗ると思うんだけどね。
沖縄から海兵隊をどかして困ることはない。もともと、沖縄に海兵隊を置かなければならない理由もない。むしろどかすことにより、基地問題は軟化し、日米同盟も進捗する。
日本にとって、沖縄に海兵隊を置かなければならない理由はない。海兵隊駐留は、日本にとって必須ではない。中国に対抗するため、朝鮮半島混乱を予防するために必要なのは、米国・米軍プレゼンスであり、別に海兵隊でなければならないこともない。これは中国の目の前、沖縄に置くにしても、すこし後方に下がって本土に置くにしても同じである。
対して、海兵隊を置くデメリットは大きい。海兵隊駐留は、深化しつつある日米同盟の足を引張っている。在日米軍に関する問題は、半分は海兵隊問題である。ここ20-30年を見ても、厚木での騒音、岩国での騒音(これも海兵隊か)を除けば、悉く海兵隊駐留に関する問題である。しかも、海兵隊によるトラブルは、騒音問題以上に政治化しやすい。
日本にとって必要なコマは、米国・米軍のプレゼンスであり、それが海兵隊である必要はない。海空軍でも差し支えない。しかも、沖縄に置く必要もない。本土、横須賀や佐世保、三沢、横田でも構わない。
そもそも、日本にとって駐留軍が持つ今日的価値は、米国を東アジアに引きこむことだけである。日本は、東アジアでは強力なプレーヤーである。だが、単独で中国を圧倒することはできない。しかし、米国を引き込み、日米で協調すれば、政治でも経済でも軍事でも、中国を圧倒することができる。
沖縄に海兵隊を置く理由として、台湾問題は問題にならない。リアリズムを標榜する人々は、台湾問題を挙げ、海兵隊を置く必要性を論じる。それらしく聞こえるが、そのために沖縄に負担を強いるほどの必要性でもない。
まず、日本は台湾問題にコミットする立場ではない。日本は、中国が主張する「一つの中国」について「中国の立場を十分に理解し尊重する」立場にある。もちろん両岸問題が平穏であることを望んでいる。中国が、台湾での民意に背いた強硬な台湾回収を行おうとすればコミットするかもしれない。しかし、仮に中国による台湾回収が平和的に行われるのであれば、文句のつけようもない。日本は、現状では両岸関係にコミットするつもりもない。
台湾問題のために沖縄を差し出す義理はない。米国が台湾問題にコミットするのは米国の勝手である。日本は邪魔はしないものの、積極的に協力する立場ではない。そのために沖縄に過度な負担を課す理由はない。台湾支援のための軍事力が必要というのであれば、直接、台湾を支援すればよい。軍事顧問団を置くのは無理かもしれない。しかし、今以上に防衛的な武器を供与する方法もあるだろう。海兵隊が必須というなら、洋上待機でもさせればいいだろう。もちろん日本は邪魔しないが、積極的に協力する立場にはない。
沖縄から海兵隊をどかすことは、メリットが大きく、デメリットは少ない。メリットとして、沖縄問題軟化により、日米同盟は進捗する。「中国向けの駒が減る」問題は、別軍種で補ってもらえばよい。減らした分、海空軍力を派遣してもらえばよい。
沖縄に米海兵隊がいる理由は、惰性である。沖縄戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争で海兵隊が居座っただけの話である。かつては、日本軍国主義対策、日本が米国から離れないようにする意味合いもあったかもしれない。しかし、平成に入ってからは全く意味もない。20年前にあった「ビンのフタ」発言は、怒りよりも失笑を買うものであった。今となっては、米国にしても、海兵隊がショバを主張しているから程度の意味しかない。
まあ、海兵隊駐留は、日米問題にも影を落としている。面倒を解決するには、沖縄からどかす、できれば日本からどかすのが一番よい。日米にいる海兵隊提灯持ちが「台湾問題云々」を言ってくれば、強襲揚陸艦1隻を洋上待機させる面倒は見てやると言えばいいんじゃないのかね。
沖縄から海兵隊をどかして困ることはない。もともと、沖縄に海兵隊を置かなければならない理由もない。むしろどかすことにより、基地問題は軟化し、日米同盟も進捗する。
日本にとって、沖縄に海兵隊を置かなければならない理由はない。海兵隊駐留は、日本にとって必須ではない。中国に対抗するため、朝鮮半島混乱を予防するために必要なのは、米国・米軍プレゼンスであり、別に海兵隊でなければならないこともない。これは中国の目の前、沖縄に置くにしても、すこし後方に下がって本土に置くにしても同じである。
対して、海兵隊を置くデメリットは大きい。海兵隊駐留は、深化しつつある日米同盟の足を引張っている。在日米軍に関する問題は、半分は海兵隊問題である。ここ20-30年を見ても、厚木での騒音、岩国での騒音(これも海兵隊か)を除けば、悉く海兵隊駐留に関する問題である。しかも、海兵隊によるトラブルは、騒音問題以上に政治化しやすい。
日本にとって必要なコマは、米国・米軍のプレゼンスであり、それが海兵隊である必要はない。海空軍でも差し支えない。しかも、沖縄に置く必要もない。本土、横須賀や佐世保、三沢、横田でも構わない。
そもそも、日本にとって駐留軍が持つ今日的価値は、米国を東アジアに引きこむことだけである。日本は、東アジアでは強力なプレーヤーである。だが、単独で中国を圧倒することはできない。しかし、米国を引き込み、日米で協調すれば、政治でも経済でも軍事でも、中国を圧倒することができる。
沖縄に海兵隊を置く理由として、台湾問題は問題にならない。リアリズムを標榜する人々は、台湾問題を挙げ、海兵隊を置く必要性を論じる。それらしく聞こえるが、そのために沖縄に負担を強いるほどの必要性でもない。
まず、日本は台湾問題にコミットする立場ではない。日本は、中国が主張する「一つの中国」について「中国の立場を十分に理解し尊重する」立場にある。もちろん両岸問題が平穏であることを望んでいる。中国が、台湾での民意に背いた強硬な台湾回収を行おうとすればコミットするかもしれない。しかし、仮に中国による台湾回収が平和的に行われるのであれば、文句のつけようもない。日本は、現状では両岸関係にコミットするつもりもない。
台湾問題のために沖縄を差し出す義理はない。米国が台湾問題にコミットするのは米国の勝手である。日本は邪魔はしないものの、積極的に協力する立場ではない。そのために沖縄に過度な負担を課す理由はない。台湾支援のための軍事力が必要というのであれば、直接、台湾を支援すればよい。軍事顧問団を置くのは無理かもしれない。しかし、今以上に防衛的な武器を供与する方法もあるだろう。海兵隊が必須というなら、洋上待機でもさせればいいだろう。もちろん日本は邪魔しないが、積極的に協力する立場にはない。
沖縄から海兵隊をどかすことは、メリットが大きく、デメリットは少ない。メリットとして、沖縄問題軟化により、日米同盟は進捗する。「中国向けの駒が減る」問題は、別軍種で補ってもらえばよい。減らした分、海空軍力を派遣してもらえばよい。
沖縄に米海兵隊がいる理由は、惰性である。沖縄戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争で海兵隊が居座っただけの話である。かつては、日本軍国主義対策、日本が米国から離れないようにする意味合いもあったかもしれない。しかし、平成に入ってからは全く意味もない。20年前にあった「ビンのフタ」発言は、怒りよりも失笑を買うものであった。今となっては、米国にしても、海兵隊がショバを主張しているから程度の意味しかない。
まあ、海兵隊駐留は、日米問題にも影を落としている。面倒を解決するには、沖縄からどかす、できれば日本からどかすのが一番よい。日米にいる海兵隊提灯持ちが「台湾問題云々」を言ってくれば、強襲揚陸艦1隻を洋上待機させる面倒は見てやると言えばいいんじゃないのかね。
スポンサーサイト
Trackback
まとめtyaiました【日本は台湾問題にはコミットしないよねえ】
沖縄から海兵隊をどかせばいいんじゃないのかな。そうすれば、沖縄問題も相当軟化する。まあ、日本からどかせば、更に捗ると思うんだけどね。 沖縄から海兵隊をどかして困ることはない。もともと、沖縄に海兵隊を置かなければならない理由もない。むしろどかすことによ...
Comment
14:40
大阪のひと
URL
編集
No title
12:24
"
URL
編集
沖縄、岩手に海兵隊がいるのは韓国のため
グアムに海兵隊がいるのは台湾のため
日本から海兵隊をなくしたければ北朝鮮と韓国をまとめてなんとかしたほうが早いですが
150年前の日米不平等条約の歴史とかぶってますねww
No title
15:47
URL
編集
しかし、沖縄の戦略環境も見る人によっては、捨てても良い程度に軽視されるのか
沖縄から米軍が撤退とか、アメリカが太平洋西川の覇権を全部諦めるってことと同義だと思うんだがなぁ
No title
15:48
URL
編集
海兵隊だけ撤退ってのは、沖縄からの緊急展開を捨てるってことだから、やっぱ太平洋西側におけるプレゼンスの低下と同義だ
No title
15:53
URL
編集
ちなみに海兵隊は米軍の緊急派遣部隊だから、沖縄に駐留してる
海兵隊だけ撤退ってのは、沖縄からの緊急展開を捨てるってことだから、やっぱ太平洋西側における米軍のプレゼンスの低下と同義だ
Re: No title
16:24
文谷数重
URL
編集
日本としては、中国とのゲームがあるので、米海空軍は駐留してくれても悪くはない。しかし、海兵隊はデメリットが大きい。海兵隊駐留は日米双方とも損が大きい。特に沖縄を重視するなら、とっぱらった方がいいでしょう
No title
21:12
brainburst
URL
編集
米軍が沖縄に駐留する価値が消滅した場合、すなわち台湾が中国本土に併合されたとするならば、本邦が被る影響はいかほどになるでしょうか?
第1列島線への圧力増加とシーレーン維持コストの増大or新規輸送路の開拓コスト発生と輸送にかかる追加コストの発生までは思いつきました
Re: No title
00:07
文谷数重
URL
編集
ありうるとすれば、平和的な回収でしょう。その時には、国際秩序に則り平穏に処理したものになります。国際秩序を尊重するなら、その後も平穏で、日本シーレーンに挑戦するものでもない。
そもそも、現況の南沙問題でも、中国は日本船舶の自由航行に影響するものではないとコメントしてます。
台湾が平和回収された場合、メンドイのは中国を制約していたコマがなくなることで、日中が軍事力を積み上げてやっているゲームで日本不利になること。あとは尖閣諸島が余計に揉めるでしょう。
なんにしても、中国のナショナリズム次第でしょうねえ。