- 2023 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- » 2023 . 03
Category : ミリタリー
明末の技術書、『天工開物』(宋應星 平凡社東洋文庫版)の中で気になったところ。
黒色薬の製法なのだが。
コレって、爆速と爆圧の事じゃないの?
爆速を上げたければ、硝石を増やして爆轟のスピードをあげる。
爆圧を上げたければ、硫黄を増やしてカロリーと発生ガス量を稼ぐ。
ってことじゃないのかな。
化学的にあっているかどうか怪しいけれども、配合比を変えたりした結果、そういう傾向にあるということを突き止め、それを発射薬用、爆薬用と表現したのではないか?
「硝石の性質は真っ直ぐ…」とか理学っぽい(儒教のほうね)感じだし、「原典のニュアンスどうよ」と、版本に当たってみたのだが、やっぱり発射薬と爆薬っぽい感じ。
『消性主直、直撃者消九而硫一。硫性主横、爆撃者消七而硫三。』
(九大デジタルアーカイブ該当部分より、句読点は文谷)
この『天工開物』の兵器の部、地雷や機雷、擲弾の親玉みたいな武器も出ている。爆撃=「炸薬としての爆薬」って意味ならば、7:3の配合は爆圧重視なのかもしれない。
まあ、硝石の節約策の可能性もあるのだけれども。
↓版本(九大デジタルアーカイブ)へのリンク
地雷=地雷(導火線式)、機雷=混紅龍(導火線管制式水中上向砲?)
擲弾=万人敵(桶の中に火薬をいれて投擲する)
黒色薬の製法なのだが。
『硝石の性質は真直に飛ぶのが特徴である。
だから直撃する火薬の成分は硝石九で硫黄が1である。
硫黄の性質は横に広がるるのが特徴であるから、
爆撃する火薬の成分は硝石が七で硫黄が三である』(302頁)
コレって、爆速と爆圧の事じゃないの?
爆速を上げたければ、硝石を増やして爆轟のスピードをあげる。
爆圧を上げたければ、硫黄を増やしてカロリーと発生ガス量を稼ぐ。
ってことじゃないのかな。
化学的にあっているかどうか怪しいけれども、配合比を変えたりした結果、そういう傾向にあるということを突き止め、それを発射薬用、爆薬用と表現したのではないか?
「硝石の性質は真っ直ぐ…」とか理学っぽい(儒教のほうね)感じだし、「原典のニュアンスどうよ」と、版本に当たってみたのだが、やっぱり発射薬と爆薬っぽい感じ。
『消性主直、直撃者消九而硫一。硫性主横、爆撃者消七而硫三。』
(九大デジタルアーカイブ該当部分より、句読点は文谷)
この『天工開物』の兵器の部、地雷や機雷、擲弾の親玉みたいな武器も出ている。爆撃=「炸薬としての爆薬」って意味ならば、7:3の配合は爆圧重視なのかもしれない。
まあ、硝石の節約策の可能性もあるのだけれども。
↓版本(九大デジタルアーカイブ)へのリンク
地雷=地雷(導火線式)、機雷=混紅龍(導火線管制式水中上向砲?)
擲弾=万人敵(桶の中に火薬をいれて投擲する)
スポンサーサイト
Trackback
Comment